ソフトバンク

ソフトバンク株式会社(英文社名:SoftBank Corp.)は、ソフトバンクグループ傘下の株式会社で、日本で携帯電話などの無線通信サービス(移動体通信事業者)および長距離・国際通信を提供する日本の大手電気通信事業者。2015年7月1日にソフトバンクモバイル株式会社から社名変更した。

エンロン不正会計事件に見る『金融事業で売り上げる』という危うさとは?ソフトバンクが金融事業に走る理由

  • 1 December 2016
  • のぶやん
エンロン不正会計事件に見る『金融事業で売り上げる』という危うさとは?ソフトバンクが金融事業に走る理由

エンロンが不正会計事件を起こした時には、エネルギーの会社であったにも関わらず、『1998年に利益8割が何故かデリバティブ金融事業から上がっている』という状況でした。エンロンは、本業を完全に無視した形で金融事業にのめり込んでいく事になり、損失を出した事を隠すAccounting scandals(粉飾会計)に手を染めていく事になりました。

日本では、パソコン事業などが不振に陥った東芝が2015年に粉飾決算で『利益水増し』を行っていましたが、エンロンの場合には、東芝の場合より更に深刻で規模の大きなもので、会社が存続できなくなって破たんしました。

ハイリスクすぎる投資

デリバティブ取引の金融事業から売り上げをあげるのが悪い訳ではありませんが、そこにあるのは『ハイリスク・ハイリターン』の投資です。多くの会社が粉飾決算に手を染めるのは、ハイリスク・ハイリターンの投資の失敗によって、それを隠す為に粉飾決算を行うというものです。

エンロンの場合には、デリバティブ取引によって多額の損失が出た事を粉飾決算で隠す事にして、利益を出した部分だけ会社本体に計上して、損失が出ると子会社の損失として計上して『帳簿外』としていました。

エンロン本業の業績悪化

エンロン自体は、カリフォルニアの電力供給事業などを主力事業としているはずでしたが、こちらの事業の方は儲けが少なくてやる気がなくて、利潤を増やす為に電気料金を釣り上げるなどの操作を行っていました。そのうちにデリバティブの損失を隠したり、株価を釣り上げる目的によって粉飾決算を行うようになりました。

エンロンは、多くの政治家に政治献金を行うようになり、上院議員の7割がエンロンから何らかの献金を受けていたとされています。その献金を通じてカリフォルニアの電力自由化などを推し進めて、エンロンの独占市場とも言える状況に電気料金が高騰していく事になります。日本の携帯電話会社は、自由に参入する事が許されておらず、携帯電話料金が高止まりして家計を圧迫しているのと似たような状況です。

ソフトバンクもエンロン事件から学ぶべき

ソフトンバンクは、中国で大成功をおさめたネット事業であるアリババの株で大儲けしました。一方で、日本ではYahoo!の強さは健在ではありますが、ユーザーの満足度が本当に高いのか疑問です。ソフトバンクの携帯電話は価格が高いのでユーザーの解約が相次いでおり、更にスマートフォンの分やにおいては、LINE社などに地位を奪われてしまっています。

ソフトバンクは、携帯電話・Yahoo!の広告ビジネスなどで利益をあげていますが、その成長余地というのは大きくありません。この分野においては、既に守りに入っていると考えた方が良くて、社員の平均年齢が他社よりも10歳ほど高くなっているなど、新しい事業を起こして稼ぐ事よりは、現在の事業の中でどのように利益を生み出すか考えるような巨大企業に成長したと言えるでしょう。一方で、日本におけるソフトバンクが利益をあげられそうな場所は既になくなっており、Yahoo!ショッピング無料化のように逆に激しい競争にさらされているところが多い現状があります。携帯電話の会社ほどぼろ儲けできるのは、逆に利権の上に乗った特殊事業と言えるでしょう。

ソフトバンク10兆円の投資ファンド設立

ソフトバンクは、スプリントを買収した事に次いで、英ARM(アーム)ホールディングスを買収した事によって、日本企業で最大規模の借金10兆円となりました。これほど巨額の買収が可能になるのは、『日本の携帯料金が世界一高くて、携帯電話会社がぼろ儲けしているから』という事です。携帯電話会社は、売り上げ1兆5千億円に対して5000億円もの利益を出しており、ぼろ儲けのビジネスになっています。日本国内にこれほどぼろ儲けできる利益率の高いビジネスなど存在しません。

ソフトバンクは、この携帯電話利権を使った『年間5000億円』という莫大な利益を元にして、様々な企業の買収を行ってきました。更には、ソフトバンクはアリババ株を保有している事もあり、『アリババ株を売却できれば数兆円確保できる』という強みもありました。こうして世界でも類を見ないほどの利益をあげる携帯電話会社3社は、ぼろ儲けしたままで他のビジネスにどんどん乗り出していく事になるのでした。

カテゴリ: 

ソフトバンクは、アリババの株を利用して巨大化した企業だった!

  • 1 October 2016
  • のぶやん

ソフトバンクが米スプリント買収に失敗して借金まみれとなって大ピンチになっています。米スプリントを買収してから経営立て直しを進めていますが、11兆円の負債が経営を圧迫しています。既に投機的水準と言えるようになっています。しかし、孫さんがそこまでしてやりたかったことはなんだったのでしょうか。普通に考えれば、リスクが高すぎるような買収を次々と進めた背景には、『日本を脱出してグローバルな経営を行わなければいけない』との考え方があったものと思われます。

ソフトバンクは、国内において携帯ビック3社の中に企業として大成功してきましたが、国内市場は先細りであり、これからどうなるか予想する事ができません。日本国内だけで勝負をしていたのでは、いつまでたってもグローバル市場に出て行く事はできません。特にアメリカ、ヨーロッパなどに出ていく事は大変な事であり、少しぐらい価格が高くても、グローバル企業になる為に買収を急いだものとみられます。日本から出ていくというのは、多くの経営者が描いている事ではありますが、それを上手に実現できる経営者というのはなかなかいません。しかも、ソフトバンクは『アリババ』という中国で大変に価値がある株を30%も保有しています。

アリババを利用して借入れ急増

アリババの株があるというのは、多くの投資家に対して安心感を与えて、ソフトバンクの株価を押し上げる要因となりました。『いざとなれば、アリババ株を放出すれば大丈夫』という事は、ソフトバンクに対してお金を貸す側としても、安心の担保があるという意味で貸しやすかったのでしょう。それを背景にしてソフトバンクが巨額の借り入れを行って、スプリント、アームHDの買収を行いました。

スプリントの買収で借金急増

ソフトバンクは、2012年に2兆6千億円だった借金が2015年に11兆円まで激増しています。この理由として考えられるのが、アリババの上場を見越した資産で巨額の借金を抱え込んだ事です。2兆円だった借金は、一気に11兆円に急増しています。




旧ソフトバンクの株価はスプリントを買収した時2013年12月27日に9320円の高値となりましたが、スプリントがすぐに業績が好転するどころか業績悪化によって、2年後の2015年12月29日の終値は6127円と30%も安い価格となりました。2016年9月30日現在では、6522円と評価されています。スプリントの業績が持ち直しているという話が投資家の安心感を生んでいるようで、ソフトバンクの株価を少しずつ上昇させています。

カテゴリ: 

ソフトバンクを潰すかもしれない米スプリントの大赤字!ソフトバンクの有利子負債が11兆円!

  • 9 March 2016
  • のぶやん
ソフトバンクの赤字

『私は、今まで負けたことがない』とするソフトバンクの孫社長は、本当に強気です。

ソフトバンクの有利子負債が11兆円

米国スプリントは、有利子負債が11兆円というとんでもない事になっています。普通の企業では、これだけで負担に耐えられずに倒産してしまうところではありますが、ソフトバンクは手持ちのアリババなどを上場させた事によって、自分の所の資産も大きいので、負債が大きくなってもバランスシートとしては、何とかなっているという感じはあります。

そうは言っても、11兆円です。ソフトバンクは、アリババ株を6兆円分ほど保有しているのですが、ソフトバンクの時価総額がアリババの保有分である6兆円を下回るような数字が付いたりしています。これは、ソフトバンクにとって大きな問題でもあります。簡単に言ってしまえば、ソフトバンク自体が事業を何もせず、アリババを保有するだけの会社『アリババ保有ホールディングス』になった方が企業価値が高くなるという事でもあります。

https://matome.naver.jp/odai/2145218010819833901

スプリントの買収で増えた負債総額

スプリントを購入した事で3兆9千億円もの負債が増加してしみあった訳ですけど、問題はその買ったスプリントが相変わらず赤字を垂れ流し続けているというとんでもない事実です。買収した後に再生が遅れてしまうと、ソフトバンクがこれから世界で事業を展開していくのに差し支える危険性が出てきます。

本来であれば、ソフトバンクという企業自体は、アリババ株を保有しているだけで超優良企業になる企業でした。あの、スプリント買収さえなければ、、、、スプリントを買収してしまったがために、ソフトバンクは『負債まみれの企業』となってしまいました。

スプリントの時価総額を大幅に超えている負債

スプリントの時価総額というのは、2兆円を下回っているにも関わらず、負債総額が340億ドル(3兆8000億円)にもなっており、完全に債務超過の企業です。更に悪い事には、利益を出せない体質になってしまっているので、大幅な設備投資を行うなどの投資を行わないと、競争力すらない状況になってしまいます。

ソフトバンクは、現在のスプリントに対して多額のお金を貸し付けるなどの方法で何とかスプリントを再生させようと試みていますが、その負債の大きさはただならぬ負担となっており、孫さんがいくら『再生させます』と声高に叫んだところで、それを熱心に信じているのは日本の信者ぐらいのものであり、海外からは懐疑的な見方をされています。

カテゴリ: 
おすすめ: 

ソフトバンクがLINE社を買収?!

  • 26 February 2014
  • のぶやん

2014年夏にも株式上場を果たすとされていた韓国NHN社の子会社であるLINE社ですが、何とソフトバンクが買収の意向を示していると報道されています。もちろん、真相は私なんかには分からないのですけど、報道の内容を見るとかなり具体的で、ある程度の信憑性があると考えるのが普通ではないでしょうか。

LINE社が上場した場合には、その時価総額は1兆5千億円とされていますけど、ソフトバンク社の時価総額と言えば、10兆円を超えてきており、ソフトバンクであればLINE社の買収も十分に可能であると考えられます。しかも、ここまで大型買収であるにも関わらず、現在のソフトバンクにとってみると、株主の許容範囲であると考えられます。

[scald=40:sdl_editor_representation]
ソフトバンク


LINE社がソフトバンクに買収されると

仮にLINE社がソフトバンクに買収されるとなると、LINEアプリがソフトバンクと連携する事になるので、YahooポイントなどYahoo系のサービスが充実していく事になります。また、ソフトバンク社は携帯事業を直接的に保有しているので、LINEアプリを携帯に組み入れた音声の完全に無料通話などが実現する可能性もあります。ソフトバンク社以外のNTTドコモであったり、AU社などが音声通話事業において大きな打撃を受ける可能性がありあます。

LINEの音声通話を使っている私の感想では、Skypeに比べても音質が良い(Skypeの音質は以前と比べて改善が見られない)ので、LINEの音声通話というのは十分に実用可能なレベルになっています。もちろん、お金を支払った通話には勝てないわけですけど、LINEのIDを保有するものどうしであれば、LINEの無料通話の方が連絡を取り合う上で有利な事は間違いありません。

LINE社が買収された後のNAVERまとめ

ソフトバンク社にLINE社が買収されるとなると、LINE社の事業の1つであるNAVERまとめも一緒に買収される事になります。NAVERまとめが買収された後は、どのような収益配分が行われるか分かりませんが、現在でもYahoo!Japanの検索にNAVERまとめが表示されていたり、Yahoo!Japanの中核広告事業のひとつであるインテレストマッチがNAVERまとめに採用されたりと、関係はかなり良好そうです。

NAVERまとめがYahoo!Japanのものとなれば、Yahoo!Japanとしては、完全にNAVERまとめを中心とした検索エンジンの提供を始めて、Google社と差別化を図る可能性も出てきます。日本を代表するIT企業であるYahoo!JapanがNAVERまとめの運営に乗り出してくれば、今までのNAVERまとめとは違った展開が行われてもおかしくありません。例えば、Yahoo!JapanのトップページにNAVERまとめが掲載されたり、ニュースの場所にリンクが貼られるだけで、NAVERまとめのアクセスが飛躍的にアップする可能性があるでしょう。

NAVERまとめのキュレーターが心配するインセンティブについては、NAVERまとめからYahoo!Japanに運営が移っても、すぐには廃止されないと考えています。ただ、報酬配分のシステムに大きな変更があったり、Yahooのポイントで支払われるなど、支払いのシステムが大きく変更になる可能性があるでしょう。また、現在は楽天のメルマネが使われていますが、Yahoo系のジャパンネット銀行の方も使われるようになるかもしれません。

ソフトバンク、LINEの株式取得目指す-関係者
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N1J1CK6K50YZ01.html

カテゴリ: 

水平組織化によって、組織の情報を吸い上げるマネジメント手法

  • 1 June 2012
  • のぶやん

組織には序列というものが存在していて、ボスの言う事を部下が聞くというスタイルがとられています。組織において最も情報を持っているのが社長であり、その会議(取締役会)に出席する人たちは、社長と同一の意見を持った上で、それを部下に伝えるという役割を担ってきました。こうした情報伝達のスタイルは、上部に居る人たちが情報を数多く保有するという前提において成り立ってきました。いわゆる「トップダウン型」という形です。

しかしながら、ウェブサイトなどの情報でやり取りが活発になってくると、会社の上位の人たちが必ずしも情報を沢山保有しているとは限らなくなってきました。例えば、Yahooを退任した井上雅博社長は、「恥ずかしながらSNSというものを使った事がなかった」とIT社長としては信じられないような発言をしています。SNSを使った事がなければ、もちろん「聞いた話ばかり」になって、SNSたるものがどんなものかを全く理解せずに経営にあたっていたという事になるでしょう。世の中の話題・情報を知らない人がいつまでも社長をやっているようでは困ります。

水平組織で情報を吸い上げる

組織の活用という点では、水平組織でいろいろな人から情報を吸い上げる必要を考える必要があります。つまり、社員のコミットメントの最大化という事ですが、これをするのはかなり大変です。お金を貰っている社員というのは、基本的に組織の為に情報を出したがらないものです。例えば、ホテルでお客が不満を言ってきたとして、それを上司に報告すれば問題になるのであれば、報告しないで自分の中に隠してしまった方が社員にとって有利な場合が多いからです。また、良いアイディアがあったとしても、そのアイディアを会社の為に出してメリットが無ければ、特に会社に対してアイディアを述べると言ったコミットメントをする事はないでしょう。

日本からスマートフォンが生まれなかったのは、既に成功した人たちがトップに居座って、新しいアイディアを実現できなかったからという事もあるでしょう。時代が大きく変化しているにも関わらず、路線を変える為の情報収集が出来ず、相変わらず従来路線を延長したようなやり方で乗り切ろうとしてきました。シャープ、Mixiなど一部の企業は、そのやり方によって危機的状況にまで追い込まれてきています。いかに社員にコミットメントをして貰って、会社の収益を最大化するかという点が大切になってきます。

組織の中でそれぞれの人が働いていると、「こうした方が業務効率があがる」「こうすれば売り上げに繋がる」という情報が沢山出てきます。多くのものは、企業の路線から外れてしまうかもしれませんが、その提案をしっかりと検討していく姿勢が大切になるのでしょう。

フラット組織に必要な収益分配

会社が社員を雇用し続けると、社員に様々な保障を与えなければいけないので、大きな固定費用になってしまいます。そこで時給制のアルバイトなどで費用を抑えようとすると、今度は割り振られた仕事以外はしないという問題が発生します。アメリカでは、この問題を解決する為に「ストックオプション制度」というものが発達しており、日本でも2002年に新ストックオプション制度の法律が作られています。企業の株式を与える事によって、企業にコミットする意味を持たせたのです。しかし、これは実はトリッキーでして、利益を得るには条件があったり、退職する時には新株を得る権利を放棄する必要があるなどの欠陥があります。

通常の企業は、インセンティブという形で報酬分配を行おうと試みます。しかし、インセンティブの形態というのは、企業を辞めた瞬間からインセンティブが働かなくなるという点において、失業した時のリスクは大きいと言えます。一般的には、「企業が労働不安定の分まで考慮して上乗せした賃金を支払っている」と考えるのが良いでしょう。しかし、企業に体力がなくなってくると、この上乗せ分を支払うことが難しくなるので、企業にコミットメントする力が弱くなります。企業の体力がなければないほどに、組織がフラット化しないと社員のコミットメントが難しくなります。

カテゴリ: 

Pages


アドセンス広告

関連記事