組織

仕事の選び方の基準は『自分が成長できるかどうか』という点が重要

  • 13 December 2018
  • のぶやん
仕事の選び方の基準は『自分が成長できるかどうか』という点が重要

仕事を覚えてくると、上司であったり、会社からも『あなたがいないと会社が回らない』などとお世辞を言われて、その気になってしまう会社員も多いのです。実際には、会社の社員というのは、会社の組織の歯車の一部なので、誰がいなくても会社として回っていくように出来上がっています。

社長ですら『あなたがいないと回らない』という状況にないので、まして社員であれば、いなくても回るというのが組織です。確かに人が変わってしまうと『パフォーマンスの差』が出る事は確かですが、それは組織内の配置転換などによって修正されていきます。

仕事の選び方の基準は『自分が成長できるかどうか』という点が重要

組織のために忙しいを連発する社員

プライベートを犠牲にしてまで会社に尽くして、周囲に『忙しい』を連発している人は、会社にとって非常に扱いやすい人材となっています。プライベートを充実する術を知らないので、仕事に熱中する事で、周囲の尊敬を集めたり、凄いと思われたいという欲求が働いているのです。

組織のために忙しいを連発してくる社員は、自分が組織のためにプライベートを犠牲にしていると公表しているようなものでしょう。ハードワークを誇ったところで、組織のためにプライベートを犠牲にしているという事でしかないのです。

自分が成長できるかどうか

組織に必要とされるか否かは、自分の能力値とは無関係な事も多いです。例えば、日本で新卒が必要とされるのは、年齢が若くて安い労働力として使いやすいという企業内の事情があります。営業部署などでは、結局のところ『安く動ける人がいれば誰でもいい』という事で、若くて命令通りに動ける安い人材が必要とされているので、若年層ほど需要があります。

組織の中にいて重要な事は、自分が成長できるかどうかであり、組織に必要とされるかどうかは重要ではありません。組織に必要とされるのは、組織の為にハードワークをする間だけであり、ハードワークが出来なくなれば、組織からすぐに追い出されてしまいます。

カテゴリ: 

最近の職場にありがちな「上下関係の弊害」

  • 5 January 2015
  • のぶやん

最近の職場では、正社員、派遣社員、アルバイトなど、労働形態の多様化が進んでいます。このような労働形態が多様化した環境では、チームリーダのマネジメント能力というのは、更に難しくなってきます。プロジェクトリーダーが関わる分野と言うのは、内部の複数の形態からなる社員と、外部の社員という非常に多くの立場の人と関わってくるからです。

自由人が持っている情報

私のように自由にやっている人間というのは、外部の会社に入る事があるのですが、そうすると他の社員さんとは別の立場というものが存在します。それは、他の人よりも自由度が高いので、別の空気を持ち込む事ができるというメリットをもたらす半面で、組織のチームの中に溶け込むのが非常に難しいというデメリットも抱えています。

そして、(多くの会社はそんな事はないんだけど)一部の会社では、私を呼び出しておきながら、話をまともに聞こうとしない。もっと最悪な企業のケースになると、お金を支払っているのだからという上から目線で対等なお付き合いをしようとしてこない。こういったケースで損をしてしまうのは、私を呼び出した会社の側なんです。ほとんどの会社において、内部にウェブマーケティングを理解できる人材がいないので私が呼ばれるケースが多いので、私の話をしっかりと聞いて頂きたい。

組織を離れるメリット

組織を離れる最大のメリットは、誰とでも対等に話が出来るようになるという点に尽きます。組織の内部にいると、組織と自分との関係と言うものが完全に雇用者と被雇用者という関係になります。しかしながら、組織を離れて自分でビジネスを始めた場合には、基本的に「ビジネスパートナー」として仕事を請け負うという事になります。

組織を離れた人でフリーランスが目指すべきは、代替が効かない人材になる事です。フリーランスと言えども、多くの会社の人とかかわる事になるので、顔や名前を覚えて貰うなどの人間関係を大事にしていく事が求められます。最近では、プロジェクトごとにチームを作る傾向があり、あるいは会社を起業するという事もあるでしょうが、そのメンバーに得意分野を持っているフリーランスが入る事も珍しくない状況になっています。

並列の関係の重要性

プロジェクト単位で人を集める事のメリットと言えば、風通しが非常に良くなるので、情報交換がスムーズにいきやすいという事があります。企業の中においては、目的に対するチームを集めているにも関わらず、チームリーダがの意見に逆らうことができなかったり、上下関係がはっきりしている為に情報があがってこないという事が良くあります。成功の可否がほとんどチームリーダーの能力だけで決まってしまうという事があるのです。

移り変わりの激しい(というか不景気の日本)日本において、サラリーマンとして働いているようなチームリーダーが情報の最先端をいっているというのは、ほとんど奇跡のような世界です。ほとんどの場合には、外部の人を入れて、別の視点を取り入れながらチームプロジェクトの成功に導いた方が、現在のリーダーとしては優秀という事になります。現代的なチームリーダーというのは、チームのメンバーと対等な立場でフラットで並列な関係を築いて、それによってチームメンバーの情報をできる限り引き出す事が求められます。

組織から個人になる時代

組織のプラットフォームがコンピューター上で設計されるようになってきており、組織と顧客がインターネットで繋がる事が増えてきています。そういった時代においては、組織としても大きなビルの中に常に大量の人材を抱え込んでいたのでは、コスト高になって競争に負けてしまいます。企業の内部にいる正社員の数は少数で、日常業務を派遣社員などにやらせて、必要な時に必要な人材と契約する形でフリーランスや個人会社の人に仕事を振り分けた方がコストを安く抑えられるという事に企業が気がついています。ただし、この場合にチームマネジメントの難易度の高さが問題になり、相当に優秀な管理者が必要になります。

官僚としての肩書きを捨てて独立したう宇佐美典也さんという人は、「肩書き捨てたら地獄だった」という本を出版されたらしくて、非常に興味深くて、今後が楽しみだと思いました。ただ、この人の政治的な信条を見た漢字では、私とかけ離れているので政治の話は無理そうですね。自分で独立したいという人は数多くいますが、大きな組織を抜けて実際に独立するのは本当に大変なことなんだろうなと思います。多くの人は、フリーで食べていくだけでも精一杯の状況で、自分が組織を離れると、10万円を稼ぐだけでも大変な事が良くわかります。

カテゴリ: 
タグ: 

周囲にいる人々を巻き込んで協調する手法

  • 12 November 2014
  • のぶやん

家族として一緒に暮らしたり、チームを組んで一緒に仕事をしていたり、友達同士で仲良くしたりする時には、必ず相手の良い点を見て盛り上げられるようにする事が重要だと感じます。相手の良い点を見て盛り上げる為には、自分の事に必死にならずに相手の事を考える余裕が必要になるかなと思います。

ビジネスをする人間というのは、周辺の変化に対応して、どんどん考え方を変化させていく必要性があります。数年前までの常識と、現在の常識では異なると言うことは、ビジネスでは良くある事です。例えば、スマートフォンが登場した2009年頃と現在を比較すると、ウェブサイトといったところでスマートフォンに向けて作るのが常識となっています。

周囲の人と協調する能力

サッカーは、チームでプレーするものだという事で、サッカー選手として能力を発揮する為に必要な事は、個人プレーよりチームを重視する姿勢だと言われています。それは会社でも同じことで、周囲の人を巻き込んでいかに自分の立ち位置を作るかと言う事は、会社において最も重要なことなのだと思います。優秀とされる人の多くは、周囲の人との協調がうまく取れています。

周囲の人と協調をしていくという事は、相手の良い点を見るという事であり、悪い所をできるだけ無視していくという事でもあります。そういった姿勢を持つと、どんな人とでも上手にコミュニケーションができるようになるので、仕事をする上で有効に作用するようになります。どうやって周囲とコミュニケーションを取るかというところは、仕事において非常に有効に作用してきます。

周囲と協調する具体的手法

周囲と協調性を保つ為には、普段から積極的に努力していく必要があります。業務改善の中においても、周囲と強調していくという事は、最も大切な能力のひとつであると言えます。会社の従業員であれば、会社で過ごす時間が非常に長くなるので、コミュニケーション能力を磨くことがとても大切になります。

会社の内部において何か重要な情報を得ておきたいと思うのであれば、日頃から雑談を重視してコミュニケーションをとっておく必要があります。何かの情報というものは、日々の会話の中で日頃から交流している人に対して教えるものだからです。会社の上司と仲良くしていれば、会社の意思決定についての情報を得る事もできる可能性が高まります。

・時間より早く出社して雑談する時間を確保する
・何かあったら話しかけてみる
・簡単にお願い事をしたり、されたりする
・誕生日を覚えたり、相手に認識させたりする
・周囲の人に「お願い」して、手伝ったり、手伝って貰ったりする


日本は、アメリカや中国の組織で個人の能力を重視する姿勢よりは、組織全体のチームワークを重視する姿勢が強くでています。その為にチーム全体の意思統一というものが非常に重視されており、意思決定の遅さに繋がるなどのデメリットが指摘される事もあります。日本では、個人に裁量を持たせようとする半面で、独自で何かしようとすると止めに入ると言うのが良くあって、現場の裁量が定まっていない事が問題になることがあります。

組織主義と個人主義

日本の組織においては、協調性というのが特に重視されるので、個人の能力を高めたいけどコミュニケーション能力がそれほど高くない社員というものが淘汰されてきました。そうしたやり方は、グローバルの企業では通用しなくなってきており、組織として考えるのであれば、個人の能力もある程度の範囲で最大化させていく必要が出てきました。

組織の中で円滑にコミュニケーションを取りながら全体で業績をあげるという手法では、高度経済成長でもしていない経済の中で業績が頭打ちになる可能性が強くなります。それを打破するのが特定の個人であったりするわけですが、日本でこうした個人が評価される事は多くありません。評価されるどころか、疎まれることすらあるほどです。部署の中でコミュニケーションが取れるに越した事はないのですが、それが行き過ぎると単なる「馴れ合い」になってしまって、ブレイクスルーできない状況に陥ってしまいます。

命令された事について考えること

企業において、自分が伸びたいと思っている向上心が強い従業員に対しては、企業側が簡単な枠組みだけを作って、出来る限りの裁量権を与えた方がうまくいきます。単純に命令を実行している社員は企業にとって不要とされる時代になっています。自分の中で業務改善をしていって、最大限のパフォーマンスを提示する必要性があります。

上司から命令された事を忠実に実行するということは、組織において非常に大切な事になります。ただし、その命令について自分の中で良く考えるという動作を行う必要もあるでしょう。その上司の命令が正しいかを検証して、命令が正しいと判断したならば、全力で実行する方法を検討する必要があるでしょう。上司からの命令に最大のパフォーマンスを発揮するようになったとしても、それが時代にあっていないと判断すれば、新しい能力を自ら身に付ける必要が出てきます。

求められる新しい能力・人脈

ビジネスの現場で求められている人材というのは、日々変化を遂げています。最近の会社は、パフォーマンスを出せずに横ばいでいるという事に満足する事がありません。そうした横ばい思想の成長では競合他社と対抗する事ができなくなるので、株主からの要求で一気に大きな成長を求められるようになる事があります。新しい能力・人脈が必要になるわけです。他を寄せ付けない得意分野があるのは良いですけど、それだけの能力で会社にいたのでは、天井が見えるということです。

歴史上の旧ドイツにおいて、ヒトラーが演説が上手という事でドイツを戦争に巻き込んでいく訳ですけど、ヒトラーに演説で大衆を巻き込む能力はあっても、国際的な視点に立って戦争に勝ち残るという視点で物事を考える事に欠けていました。ソ連とアメリカという2つの大国を敵に回して勝てるわけがないのですが、最終的にその2カ国をどちらも敵に回してドイツがボロボロになる要因となりました。

新しい能力・人脈を身に付けていかないと、過去の能力・人脈で食える時代は終焉している

会社における存在感

キャバクラの経営者と飲んだ時に言っていたのですが、キャバクラとかホストの業界でNo1を取ったとしても、芸能界に入ると全く売れない人になるそうです。芸能界で活躍していくというのは、その辺のキャバクラやホストでNo1を取ることよりも、ずっと難しいと言うのです。自分が獲得するファンというのは、数十人単位ではなくて、数万人単位のファンが自分を認知して、支えてくれる必要があります。

1つの会社で存在感があるという事は素晴らしいことですが、社会においての存在感という意味においては、ほとんど無いと思った方が良いということです。社会全体で見渡せば、必要とされているのは、会社という顔であって、従業員という個人は会社の顔を支えているだけという事です。社会において存在感を高めたければ、会社を設立したり、フリーになったりして自分が活躍する場所にいなくてはいけません。

日本企業で過ごすと、ダラダラした感覚でチームの意思決定をする癖がつきますが、もっとスピード感を持って意思決定する姿勢を組織のリーダーも従業員も持つ必要がありそうです。

カテゴリ: 

会社員など「組織に所属する」上で大切だと思うこと

  • 6 November 2014
  • のぶやん
会社員など「組織に所属する」上で大切だと思うこと

組織に所属しているか、組織に所属していないか曖昧な私が組織論について論じるのはどうかと思うこともあるのですが、あえて「組織に所属する上で大切な事」についてまとめてみました。組織に所属していて最も大切だと思うことは、自分の能力を最大限に発揮して、組織の利益を最大化するのと同時に、自分の能力を最大限に高めていく事だと思います。

読書、周辺の人間との会話などで自主的にインプットを行いながらも、アウトプットを行っていく事が大事になってきます。組織に属する以上は、収入の上限が勝手に決められてしまう場合が多いので、収入面で不満の場合には、アナウンサーのように力が付いた時点でフリーとして独立していくのが良いでしょう。1つの組織に所属せず、フリーとして活躍できるようになれば、自分の実力を直接知る事もできるようになります。

会社員など「組織に所属する」上で大切だと思うこと
 

組織に対して文句を言わない

組織に対して否定的な発言をしたり、文句を言ったりするのであれば、その組織から自分が離脱すれば良いだけです。所属する国家・民族などと違って、日本において「職業選択の自由」というものがありますので、所属している組織が嫌なのであれば、そこを出て行けば良いだけです。所属している組織に不満を言いながら、組織にしがみつくよりは、今いる組織の中で自分の能力を最大限に伸ばす方法を考えた方が良いでしょう。

確かに運が悪くブラック企業に入社してしまうという事はあるかもしれません。その時には、退職するまでの期限をしっかりと設定して、ブラック企業の中で自分の力を最大限に伸ばせるようにしておくと良いでしょう。ブラック企業だからと言って、学ぶ事がないかと言えばそうでもありません。悪い企業を反面教師にして自分の実力を伸ばして、次の企業に行くステップアップにしていくと良いでしょう。

メモを良くとること

人間というものは、どんなに優秀な人であったとしても、記憶力というものに限界があります。ビジネスの現場では、どんな時にもすぐにメモを取れるようにしておく事が大事になります。メモ帳を常に肌身離さず持っておいて、何か大事な事を聞いたならば、その瞬間にすぐにメモを取るようにしましょう。メモをしっかりと取っておいて、後からそれを仕事に活用する事が求められます。

仕事においては、誰もがミスをする事がありますが、大事になってくるのは、そのミスを絶対に繰り返さないようにする事です。ミスをした事を全てメモにしておいて、それを後から整理することが大事になります。同じミスを繰り返していかないという事は、個人にとっても、組織にとっても最も重要になります。組織としては、ミスを責めるのではなくて、そのミスを繰り返さないような対策を行っていく事が大切になります。

会話が新しいアイディアを生む

人と会話するという事は、脳を活性化させることであると言われる事があります。孤独な高齢者は不健康であるとされていて、1日に数多く会話する方が人が健康的に生活ができるというものです。確かに、人間にとって会話というものは、ストレス発散のひとつの機会ともなっています。また、新しいアイディアが会話から生まれると言うことも良くある事です。

会話を生み出す為には、人間同士が集まって、話をしていく必要があります。そして、面白いアイディアがそこから生み出されるという事です。1人で在宅で仕事をしていたのでは、人との会話量が減少してしまうので、クリエイティブな仕事が出来ないという事です。また、飲み屋で話す「雑談」は人間関係を円滑にするかもしれませんが、オフィスで話すクリエイティブな話題とは異なる場合がほとんどです。飲み屋でビジネスの話題は機密の問題もあってできませんから。

 

「家にいても自宅勤務ができる」という意見がもてはやされている時期もありましたが、これは非常にまずいことです。クリエイティビティは何げない会話から生まれます。もちろん例外はありますが、一般原則として在宅勤務はよくないアイデアだと考えています。

出展:http://gigazine.net/news/20141105-google-eric-schmidt/

挨拶をする重要性

イケダハヤト氏の持論によると、挨拶ぐらいできなくてもいいんじゃないか?と言っていますが、組織の内部で挨拶をする事は非常に重要だと感じます。挨拶が重要というよりは、むしろ「挨拶が自分に味方してくれる」と考えた方が良いでしょう。出来るビジネスマンというのは、相手に対して自分から挨拶をしに向かいます。そうする事によって、相手の事を尊重しているという事を伝える事ができるので、自分と相手の距離を縮める事ができるのです。

挨拶というものは、人類が歴史の中で人間関係を円滑にする材料として用いてきたものです。相手に挨拶をしておけば、とりあえず相手に対して敵意がない事を伝える事もできます。相手に対して敵意がない事を伝える事は、一緒にチームメイトとして活動していく上で非常に重要であると感じます。積極的に自分から挨拶して頭を下げて挨拶を行っておくだけで、人間関係が良好になるのであれば、挨拶をしないのは本当に損なことです。

お互いにサポートしあう

チームメイト同士におけるお互いのサポートというのも非常に重要になります。チームメートと日頃から円滑な人間関係を築いておいて、お互いにサポートしあう事が大切になります。誰かが手助けが必要な事があったら、ニコニコと笑顔で積極的にサポートするようにしましょう。また、自分が助けて貰った時には、しっかりとお礼を言うことも大切になってきます。

同僚をサポートする事によって、同僚から評価されるようになってくると、必ず自分に味方する人が増えていって、後々に良い影響を及ぼすようになっていくことは間違いなさそうです。

自分から前向きで明るいエネルギーを発し続ける事が組織を強い方向に導きます。

新しい事に興味を持つ事

新しい事に興味を持ち続けるという事は、自分が向上していく上で何よりも重要になってくる事と考えます。常に新しい事に前向きに取り組んでいかないと、いずれ自分の現在の知識が陳腐化してしまって、使い物にならない事に気が付く事になるでしょう。過去の自分の栄光にすがりつくことなく、とにかく新しい事に常にチャレンジし続けようとする精神が大切になってきます。

自分が新しい事に興味を持たず、全く成長が見られないということは、社会からは落ちていくという事を意味しています。どんどん積極的に新しい事に興味を持って、組織であったり、自分がどのようにすれば改善できるかという事を考えて行動していく必要があるでしょう。

身だしなみに気をつけること

組織で働く人間としては、基礎中の基礎ではありますが、身だしなみに気を使う事も大切になってきます。最初に注意したいのは、履いている靴です。靴を見るとその人の人間性が分かると言いますが、常に清潔感のある靴を履いているだけで、人からの印象を随分と良いものにする事ができます。また、シャツにアイロンをかけておくという事もかなり重要になってきます。シャツは、目線がいきやすい場所だからです。

口臭などがあると最悪なので、常に歯科クリーニングを受けるなど、口臭予防に努めていく事が大切になります。また、携帯電話をいじっている時などに爪を見られる場合が多いので、爪の清潔感にも注意しておきたいところです。あとは、髭が生えているかであったり、体臭などの状況などをチェックするのが良いでしょう。

モチベーションを維持する事

組織の中で働く場合には、自分のモチベーションを維持する事が生産性をあげていく上で最も重要になってきます。モチベーションが低い状態で仕事に挑んだとしても、仕事から生まれる成果物というものは、高いものではなくなってしまいます。どうせ仕事をやるのであれば、高いモチベーションで仕事に挑んだ方が良いにきまっています。自分のモチベーションを仕事のどの部分に向けるかを真剣に考えるべきでしょう。

仕事でどんどん伸びていく人材というのは、仕事に対するモチベーションを高く保っている場合が多いです。仕事に対するモチベーションは、何であっても構わないでしょう。何となく過ごしてしまう職場においては、モチベーションが下がってしまいがちです。モチベーションを上げていく為には、自分の目標を明確化して、目標に向かって挑んでいくような姿勢が大事になっていくでしょう。

カテゴリ: 

組織の結束力を高めるには、仮想敵が必要?

  • 6 October 2014
  • のぶやん

政府が自分たちの批判を避ける為に外部の政府を批判するという事は良くある事です。頭の悪い民衆は、そういった政府の言う事を鵜呑みにしたり、メディアの言う事をそのまま支持したりするものです。ナチス・ドイツがユダヤ人を数百万人単位で殺害するという恐ろしい虐殺が起こってしまった(日本人も爆撃によって大量虐殺されたが)事実も、ドイツ人の仮想の敵を作って、それを攻撃する事でドイツ人を1つにまとめあげる事を目的にしたものでした。

ドイツが戦争に負けた原因は何でしょう?それは、ユダヤ人などを敵にまわした事でした。ソ連と戦った時には、ソ連とドイツの兵力差は歴然としたものであり、ユダヤ人を強制収容所に押し込んで労働させたり、殺したりしている場合ではなかったという事です。戦争に勝つためには、ユダヤ人の資本を強力させて、それでソ連に当たっていくぐらいのパワーがないと勝てなかったのです。ドイツは、戦争を始めた時点において、既に内部で崩壊していたのです。

職場における仮想の敵

職場において、仮想の敵を作って攻撃するという事も良くある事です。特に新しく入ってきた人を仮想の敵にしたてあげて、その人を悪く言うという事は良くある事です。例えば、社員の全員が挨拶を無視してみたり、その人の話を聞くふりばかりで全く聞いていないなどという事は良くあります。そういったいじめは、大人になると悪質かつ陰湿になります。

私がいた職場でも、新しく入ってきた女の子に対して、男だけで居た時に「あいつは、話を聞いてるふりをしてきいてないんだよな」とリーダーが言っているのを聞いて仰天しました。確かに、その女の子にはそうした雰囲気はありましたけど、責められるほどのものではなくて、新しく来たばかりで慣れていないというのもあるんだと思っていたのですが、リーダーがそんな話をしていいものでしょうか?

軍隊における仮想の敵

こういった仮想の敵を内部に作ってしまうというのは、軍隊でも良くある事で、軍隊における悪質ないじめというのは、良く問題になります。ベトナム戦争の新兵などに対するいじめであったり、韓国の徴兵でのいじめなど、軍隊内部におけるいじめは、度々のように告発されます。そして、時としてそのいじめに耐えられずに自殺する人もいるほどです。

それがチームの結束を強める?それは逆で、実は「次は自分がいじめられるのでは?」と誰もが不安を覚えるのです。そして、リーダーは自分でも気が付かないうちに信頼を失って、チームとしての力はどんどん弱くなるのです。当たり前ですけど、軍隊というものは、敵が外部に居て戦うというのを主目的にしています。内部から崩壊してはどうしようもありませんが、現実としてそういった例が多いのです。

弱いチームが内部崩壊する

いじめを行うメンバーがいるチームと言うのは、多くの場合に弱いチームだったりします。強いチームになってくると、ほとんどのプレーヤーが外部と戦う事を意識しているので、内部にそんないじめを行うようなことがないのです。チームリーダーが馬鹿みたいな奴で、弱いチームこそいじめなどを行って、、内部崩壊を起こしやすい非常に貧弱な状態になります。

日本においても、学校の現場でいじめというものが発生していました。進学校などにおいていじめというのは少ないのですが、小中学校であったり、成績が良くない学校でいじめが問題になる事が多くあります。教育現場において、先生方がいじめに気が付く事も少なくて、気が付いたとしても忙しいから無視という事が多かったです。

幸せな人は人に悪さをしない

自分が幸せだと感じているひとは、誰から見ても幸せオーラが出て、楽しそうにしているものです。そんな楽しそうにしている人を悪く言う人もいて、それは今が充実していないと感じる嫉妬している人なんですね。嫉妬して人を陥れようという人に対しては、寛容な心で幸せを分けてあげないといけないんです。こちらから話しかけたり、自分から奢ってあげたりと。人の事を悪くいう前にニコニコとして自分のやるべき事を進めるべきです。

アメリカなどでは、金持ちと貧乏人の格差が大きくなってきているのですが、貧乏人が変な嫉妬心を抱くと社会変革に繋がると言うことで、貧乏人にフードスタンプというものが与えられて、何とか暮らしていけるようになっています。日本でも生活保護が給付されていて、犯罪者を抑制するのに役立っているのかもしれません。

カテゴリ: 

アドセンス広告

関連記事