C CHANNEL

言語: 

新規アフィリエイトのサイトにおけるブランド戦略

  • 29 May 2018
  • のぶやん
C channel

物を販売する上で、広告・CMというのは非常に作用してきました。インターネット上では、アフィリエイトの文字の説明、画像の開設などが2000年頃から主流でしたが、2010年頃から『リッチコンテンツ』と言われる動画広告が少しずつ入り込んできています。

C channel

日本では、LINE社を退職した森川さんがショート動画を大量に生成して出しています。YOUTUBEにおけるチャンネル登録者数30万人、2億PVほど集めています。動画はYOUTUBE、Twitter、FBで使いまわす事で1つ当たりのコストを落とす事ができます。

稼ぐのは主にサイトのショッピングへの誘導になっています。ショート動画は、このショッピングの為のマーケティング広告素材と考える事ができるでしょう。

ツィッターのショート動画

動画と言えば、Youtubeでも当初は短い動画が主流でしたが、少しずつ解放されて、今では長時間の動画でもアップロードする事ができるよになっています。また、Youtubeはライブ配信なども行えるようになってきました。その一方で、ツィッターでは、短くサクサクと見れるような動画が主流で、2分20秒までの動画がアップロードできるようになりました。

ツィッターは、スマホと相性が良くて、多くの日本人が日常的にニュースを取り入れるツールとして利用しています。

リッチコンテンツが重視される

Facebook、Twitter社もコンテンツを充実させるために『リッチコンテンツ重視』しはじめています。この傾向は、2017年頃から特に強まっていて、タイムラインにおいてリッチコンテンツが上位表示される傾向がでてきています。

海外のニュースサイトによっては、ほとんど全てショート動画で構成されるようなアカウントも出現してきています。

求められるブランド化

単なるSEO依存などは、非常に不安定な状態であり、Google社の検索ランクで吹き飛ぶと稼げなくなるという特徴があります。TwitterやFacebookなどと併用して、多くの流入もとを確保しておく事が大切になるでしょう。

カテゴリ: 

利益を短期で上げようと考えてばかりいる会社は儲からない

  • 10 September 2017
  • のぶやん

アメリカは、当時から通信傍受が発達していたので、真珠湾攻撃を知っているとも言われていて、空母3隻は『たまたま』真珠湾にはいませんでした。日本は、石油資源がないからという事で、アメリカに短期決戦を挑みますけど、国力の差が10倍以上もある国に対して戦争を挑んでいくのは、あまりにも無謀すぎる事でした。あっという間に追いつめられて、兵士はゴミのように玉砕を強いられた訳です。

ブランディングを先に考える

C Channelを見ると最初から利益を考えているのではなくて、女性に受ける動画を大量に配信する事で、ブランドを確立しました。そのブランドは、特にC Channelのフェイスブックに現れていて、僅か1年あまりで、950万人以上のいいね!を抱えて、日本で最も影響力のあるフェイスブックページの1つになっています。特徴としては、ショート動画が大量に配信される点にあります。

C Channel自体は、設立されて新しい会社であり、動画にかけたコストは数億円ほどでしょう。それで、フェイスブックで950万いいね!を得るほど大ブレイクするという事は、ショート動画がいかに効果が高いかと言う事を示しています。フェイスブックは、個人に結び付くので、ブランディングするには最適で素。ただし、C Channelのサイト自体は大きくないので、ここは別の戦略が必要になるでしょう。

ブランド力が成功のキーポイント

フェイスブックなどでブランド力を構築しておくと、ECサイトなどを開始した時にも売り上げに直結していきます。普通は、ECサイトなどを開始するのは非常にハードルが高くて、オンラインでの宣伝も非常に大変なのですが、フェイスブックに動画を投稿してURLを張り付けて宣伝しまくる事ができます。先にフォロワーを獲得しておけば、フェイスブックに広告を出して宣伝する以上のアプローチ効果を見込むことができます。

ブランド力を高めておけば、モデルなどにオファーを出す時にも有利になり、協力者を増やす事ができます。誰もがブランド力がある場面に出たいと感じており、ブランド力がない所に露出しても意味がないと感じているからです。

安く良質のコンテンツを作る

新聞社が作っているコンテンツなどは、空撮があったり、記者が撮影に出向いて撮影するなど手間がかかっていますが、そういった動画がフェイスブックで公開されてもアクセスを集めているとは限りません。毎日新聞映像グループのフェイスブックなどで、動画が配信されているにも関わらず、視聴数が数百というものがほとんどです。既に新聞社としてブランドが確立されている毎日新聞ですが、フェイスブック上のマーケティングでは成功していません。

動画コンテンツというのは、文字情報などに比べて伝える情報が多いです。スマートフォンの通信料金が一定になるなどして、スマートフォンでの動画視聴する人も増えてきました。スマートフォンでは、短時間でサクサクと楽しめるような動画のウケが良いようで、ショート動画が人気になっています。特に女性に人気なのは、How TOのショート動画だそうです。

C ChannelがFacebookを大きく伸ばした2016年だったが、利益に結び付くのか?

  • 14 January 2017
  • のぶやん

LINEを退社して創業した森川さんが手掛けるC Channnelの狙いどころは、インターネット上の女子を動画で取り込むという方法。今後は、スマートフォンによる動画視聴がメインになるだろうという考え方は、アベマTVと同じで、アベマTVが総合的なTVを目指しているのに対して、C Channelが目指すのは、女性が気軽に利用できる動画サイト。



かなり多くのユーザーを抱えているという事でしたが、肝心のPV数はあまり伸びているようには思えません。Similar webで確認すると、110万PVという事で悪い数字ではないにしても、ビジネスの規模としては小規模になります。ほとんどスマートフォンからのアクセスになるので、スマートフォンがメインになっているので、パソコンは参考程度にしかなりませんが、それでもウェブサイトとしての規模は日本で4000位という段階です。


 

2016年に特に伸びたFacebook

C Channelで特徴的なのは、Facebookのいいね!が500万いいね!に近い数字を叩き出しているという事でしょう。日本では、ユニクロでも100万いいね!ぐらいなので、C Channelがこれだけの数字を叩き出せるのは、1つの参考例になります。ただし、Facebookのなかでいいね!をいくら取ったところで、ブランドの認知度を上げる事はできますが、フェイスブックのお金になるのでマネタイズは困難という問題が生じています。

ツィッターも伸びている

ツィッターのフォロワーは、25万フォロワーで、女性向けの動画を沢山出して伸びています。これらのSNSでユーザーを伸ばして、そこから利益にどうやって結びつけるかという事は、大きな課題点ともなるでしょう。
}
 

女性が喜ぶ映像を安く大量に

映像を安く大量に出すという森川亮さん。モデルとなる女性が街でスマートフォンを使って映像を撮影して、それをC Channelの編集部に送信して、簡単に1分に編集して配信を行っているという事です。モデルが撮影するコストというのは、恐らくアルバイトでかなり安く請け負う(具体的には3000円ぐらいが相場と考える)と思われ、さらに編集作業が30分~1時間と考えて、1本当たりのコストは5000円~1万円ぐらいあれば出来るのかもしれません。100本で100万、1000本作っても1000万円なので、億単位の出資を受けているC Channelからすると全く問題になる金額ではありません。

従来であれば、大量に画像・動画を集める為には、『投稿型サイト』を用いるのが普通でした。投稿型サイトでは、画像・動画の質がバラバラで、動画の質が担保されないという問題点もありました。そこで動画を短く編集した形で大量に出すという事で動画の質を保った形で出そうという事で、ユーザーにとっては確かに良いのですが、それで競合である動画投稿サイトに勝てるのか?という事もあります。

Facebookのいいね!に価値はあるのか



Facebookのいいね!を伸ばす為に多くの会社が金を払ったりして、いいね!を1いいね!100円で購入する訳ですけど、C Channelを見ていると、そんなことをしなくても動画を大量に配信するだけ(正確に言えば、動画を大量配信した上で、自社のホームページ上でいいね!を促す)で、Facebookのいいね!を伸ばせるよねという話に気が付いてきました。C Channelは、Facebookページに500万いいね!を持っている訳ですけど、それは1いいね!100円だとすると、5億円あれば買えるものです。

このFBのいいね!は、動画を大量に流せば獲得できますが、そこからツィッターなどと違って外部にアクセスを流せないので、ブランディングの認知度を高めるだけで終わってしまう可能性も否定できません。もちろん、ブランディングの価値を高める事に意味があるのですが、フェイスブックを通じたマネタイズは出来ない訳です。

カテゴリ: 
タグ: 
おすすめ: 

人口減少の中でコンテンツ産業で生き残るには?スマートフォンのアプリ競争が激化

  • 31 December 2016
  • のぶやん

C Channnelを見ていると、1分動画を大量に出していて、今までの日本企業がやらなかった凄まじいまでの取り組みに『さすがだな』と思わずにはいられません。しかし、C Channlの動画スタイルは、研究されてすぐに真似されていくでしょう。何故なら、1分動画というのは、やろうと思えば誰でも出来るものだからです。

コンテンツの概念が変化

C Channelのコンテンツを見ても分かるのですが、Google検索で検索したところで引っかかるようなコンテンツではありません。C Channelのような動画を探していたとして、果たしてGoogleの検索にひっかかるのかという話になります。Google検索というのは、ショート動画などを見つけるのがほとんど不可能です。そうなってくると、ショート動画を見つけるには、C Channelのように大量にショート動画を配信するアプリをダウンロードしておいて、そこからアクセスして楽しむ方法が主流になります。

検索して見つけるという作業ではなくて、テレビのように『チャンネルを受信する』という形のものが多くなるという事です。アプリの数は、既に頭打ち状況ですが、アプリどうしの戦いが激化して、ユーザーの要求がますます高くなってきています。

大衆が求めるコンテンツ変化

大衆が求めるコンテンツがスマートフォンで見れるコンテンツにどんどん変化しています。既にパソコンよりもスマートフォンを通じて視聴する人が増えています。こういった状況になってくると、顧客のサイトにダウンロードして貰って、更に開いて貰って使って貰う事が必要になり、ブランディングを進めていく必要が出てきます。

スマートフォンが求めるシンプル

パソコンを持たないで、スマートフォンという小さい画面で情報を取得するには、パソコン以上に分かりやすさ、ダイレクトさが求められています。ツィッターでも、一瞬で内容が分かりにくいものはリツィートされません。スマートフォンは小さいので、一瞬で判別できる『分かりやすさ』が求められます。また、動画であれば、最初からインパクトがないと、分かりづらいものが見られる事はありません。

この傾向は、ゲームのアプリでも顕著にみられていて、遊び方を感覚で分からないようなものはヒットしません。

日本でゲームアプリが人気

スマートフォンのゲーム市場は、ユーザーが一定数であるにもかかわらず、次々と新しいゲームが出されている状況で、競争が激化しています。スマートフォンの特徴として、ダウンロードして遊べる数というのは限られているので、同じゲームをしばらく使い続けるという特徴があります。この為にガンホーのパズドラなどは、ロングランのヒットとなっています。しかし、いつまでもロングランが続く訳もなく、ガンホーでは次のゲームの開発を急いでいますが、ヒット作がなかなか出ません。

これに対してサイバーエージェントのように複数のゲームを上手に当てたゲーム会社もあります。サイバーエージェントの場合には、幾つものゲームをヒットさせていて、そこで得たお金を今度はゲーム市場ではない『アベマTV』などの動画事業に投入しています。

競争が激化して開発費が高騰

 開発費の高騰も追い打ちをかける。2年前には5000万円だったが、最近は1億円を超えるのが当たり前となった。3Dグラフィックスを使うゲームでは3億~5億円も珍しくなくなりつつある。新作を出しても、資金を回収するのが難しくなっている。
http://college.nikkei.co.jp/article/42690111.html

これだけ開発費が高騰してくると、利益を得る事が非常に難しくなってきます。任天堂の「スーパーマリオラン」は大ヒットしたとしても、任天堂に入るお金が僅か数十億円とされています。100位以内に入ると1億円ほど収入が入ると見積もれるので、100位以内にゲームをランクインさせれば、ビジネスとして成立するとされています。それ以下であれば、ゲームであれば赤字という事ですね。

アップル社・Google社は、課金収入の30%を持っていくので、このあたりが利益を大幅に減らす要因となってしまいます。実際、GoogleAdsenseにおいても同じぐらいの収入がGoogle社にとられてしまうので、コンテンツ制作者にとって頭の痛い悩みとなっています。

カテゴリ: 

いよいよ溢れるガールズコンテンツ!C Channelが大量の動画でFacebookで凄い強さ!C Channel クリッパー大活躍

  • 22 December 2016
  • のぶやん

C Channelが大量の動画を配信して、今のところはかなり成功しているように見えます。

C Channelのフェイスブックが450万いいね!



特にC ChannelのFacebookページが非常に強くて、C ChannelはFacebookで450万いいね!数を獲得しています。これだけの数のいいね!を獲得するのは、簡単な事ではなくて、ブランド力を付ける事ができた事になります。ちなみに、あのユニクロのFacebookですら100万いいね!なので、いかにC Channelのブランディングが上手であるか分かります。獲得する再生数は、1動画当たり10万回を超えてきます。これは、1分で共有されやすく絞っている事と、ガールズ系の動画がFacebookにない(儲からないので誰もアップロードしたがらない)という事があるでしょう。

これだけのいいね!を保有するという事は何を意味するかと言えば、テレビCMなどを展開しなくても、Facebook上でアプローチするだけで、かなりの広告効果が期待できるという事でもあります。だから、C Channelブランドで展開すれば、何でもできそうです。例えば、C Channelは、そこで求人募集を行っていますが、働きたいという人は沢山いるでしょう。短期でSNSを使ってインターネット上にブランド力を確立してしまうLINEを退社した森川社長はさすが!と言われるべき数字だと思います。

一般的には、Facebookでいいね!して貰っても、外部のURLに飛ぶ人はほとんどおらず、Facebookの動画を見て完結してしまいます。しかし、C Channelのように450万いいね!あって、10万再生されるとなると、サイトを訪問する人もそれなりにいるので、ブランド力としては、強みがあると考えられる数字です。今のタイアップ(提携)企業が期待する事があるとすれば、ブランディングの提案よりは、直接の女性に対する宣伝力かもしれないなと思うのですが、そういうものがC Channlには十分にあるかもしれませんね。こういう露出する場所に『無料でいいから出演したい』という女性はいくらでもいるでしょうね。

村上萌さん主催のNext Weekendで7000いいね!



村上萌さんが主宰しているNext WeekendがFacebookページはC Channelに比べると獲得しているいいね!数は、7000いいね!です。これは、C Channelの足元にも及ばない数字です。1回の動画当たりの再生数は、2000回ほどであり、C Channelに比べると全くFacebook上でのブランディングは出来ていないという事になります。

C Channelに比べると、Nextweekendの動画の質が高いですが、C Channelの動画のリリース量が半端じゃない事になっているので、量に圧倒されてしまいそうです。後、森川さんが言うには、『素人ぽさを大事にしている』という事で、Nextweekendの動画の質が高すぎて、逆に今の段階では、確かにC Channelぐらいの素人ぽさがあった方がいいのかなと思ったりもします。

動画によるブランド構築の変化

スマートフォンにおけるショート動画は、ここ1年ほどで急激に増えてきました。それに伴って、従来のコンテンツファームと呼ばれるライフレシピ系サイト(Nanapi)などが少しずつアクセスを落とす結果になっています。女性向けコンテンツとしては、女性が実際に出演して、短時間でサクサク見れるショートムービーの面白さに女性たちが気が付き始めているからです。文章を見るのは疲れるし、それに内容も意味不明な事も多いです。動画であれば、受動的に1分で軽く見る事ができます。

文字コンテンツが全盛だった時代と違って、スマートフォンに適応したショートムービーは、これからますます増加していく事でしょう。最も強いのは、ショートムービーの投稿サイトになると思いますが、収益化をどのように行うかというのは、大きな課題でもあります。何故なら、ムービーの容量が大きいので、収益化が難しいからです。ショートムービーが流行していくに伴って、従来のYoutubeであったり、ニコニコ動画なども、そのあり方自体が見直されていく事になっていく可能性もあるでしょう。

インターネット上に動画が絡んでくる事によって、2015年から2016年にかけて、ブランディングが動画を使った次世代化してきた感じがあります。同時にWELQ問題などを見ても、動画に時間がとられ、文字コンテンツが更に競争が激化する事も予想できます。

従来の企業CMは価値があったか?

C Channelを見ていると、情報発信というものについて考える良い機会になるでしょう。例えば、ユニクロなどはFacebookで100万いいね!を獲得していますが、どうしてC Channelは450万いいね!なのかという話です。広告ではなくて、女性にウケが良い情報を自社が媒体となって流すことで、結果として多くの女性の共感を得られるのではないか?と。

言いかえれば、Uniqloのような大きな企業は、CMを打つよりも、自社で何か女性向けのメディア媒体を持って展開した方が圧倒的に効率がいいのではないか?とさえ思えるのです。服装だけを強調するのではなくて、女性のライフスタイル全体の中に服装を入れるような方が、女性受けが良くなるのではないか?と思わずにはいられないです。

カテゴリ: 

C Channel動画は、フェイスブック動画で共有されている!LINE社を辞めて企業した森川亮さんの新たなマーケティングが強い

  • 3 January 2016
  • のぶやん

LINEの森川さんが始めている「C CHANNEL」ですけど、フェイスブックの動画としては、再生回数が万単位にいってる動画が多くて、それなりに影響力を確保しているようです。フェイスブックのC CHANNELも5万いいね!となっており、ページに広告をかけたのかもしれませんが、フェイスブック上のブランド力は強いと思います。競合に見える村上萌さんのライフブランディングであるNEXT WEEKENDが5000いいね!を考えると、C CHANNELは、フェイスブックで「成功している」と言えるでしょう。C CHANNELは、動画もYoutubeからではなくて、フェイスブックに直接貼り付けているという特徴があります。

このC CHANNELですけど、ツィッターではほとんどフォロワーを集めていません。僅か3000フォロワーぐらいです。フェイスブックで人気を誇る動画ですが、ツィッターの方では、あまり動画が人気になっていないようです。動画の制限時間が30秒という事も影響しているものと思われます。

人気Youtuberと何が違うのか

化粧の方法などの動画がアップロードされていますが、人気Youtuberと何が違うのかな?と思わなくもないです。人気Youtuberの場合には、生活がかかっているので稼ぐのに必死で動画を投稿していますが、C CHANNELクリッパーの場合には、どうなんでしょうか。C CHANNELクリッパーに登録している多くは、モデルや女優を志望する女性であり、いわゆる原宿などの「青文字系雑誌」などに出ている「一部の人から圧倒的な支持を集めるモデル」などが出ているのも特徴です。

美人系というよりは、親しみやすさが出ている「かわいい系」が多い感じがしており、普通に見たら微妙だけど、モデルとしての素材としては面白いみたいな人が多いです。従来のミスコンで選ばれる人ではないラインの人が女性から人気を得ている所をみても、女性のファッション業界の多様性を思わせます。

顔の印象力が大事と思う!

動画の時代になってきて、人間の動きがある動画だと、「いかに美人であるか」という事よりも、顔の印象力が勝負になっているようなイメージを受けます。女の子の顔を見るのは、テレビ以外にも、Youtubeやフェイスブックの動画で日常化してきており、既に何も珍しい事ではなくなってしまいました。雑誌に出るようなモデルであれば、写真や動画を沢山見る事が出来て、美人を見たいのであれば、見飽きるほど見る事ができます。言い換えれば、単に美人というだけでは、閲覧数を伸ばす事は難しいと。印象に残る顔じゃないといけないのかなと思ったりしますね。

C CHANNEL以外のブランド力

現在においてセルフ・ブランディングで重要な役割を果たしているであろうアプリがインスタグラムで、モデルの女の子などは、ほとんどインスタグラムをやっています。また、ファッションに詳しい男性などもインスタグラムに写真投稿などを行う人が増えています。写真の投稿は、ほとんど毎日のように行う人が多くて、本家であるフェイスブックからインスタグラムに若い女性が移動していると言われています。このインスタグラムのフォロー数を見ると、女性の人気度が分かるような事になっています。

村上萌さんなどは、フォロワー数が4万人ほどいますが、いいね!の数は常に1000-2000いいね!が付くという事で、かなり注目度が高い事を示しています。これだけブランディングに成功していれば、様々な活躍の場があるのも納得できます。あまり有名でないモデルでいいね!は100件レベルで、少し有名なフォロワー1万人レベルの女性モデルで500いいね!ぐらいの感じですね。仕事を依頼するのであれば、インスタグラムのフォロワー数も参考にしていきたいところではあります。

自撮りより重要になるイメージ

インスタの写真を見ていると分かるのですが、必ずしも「自撮り」が良いとは限らないのです。全体のセンスが受けるか、受けないかの競争なので、モデルの自撮りよりもセレクトのセンスなどが求められています。インスタの場合には、日常の中でどのように写真を切り取るかという所も人気を集める要因となっているので、何気ないものを自分がどう見つめるかというのを写真で切り取るという事ですね。もちろん、美しい写真を並べていると、それだけで人気にはなれるのですが、それだけじゃない何か「個性」があると、見ていて面白いです。

カテゴリ: 

アドセンス広告

関連記事