資本主義におけるサラリーマン・社畜(奴隷)とは何か?土地制度に見る地主と小作人

  • 6 July 2015
  • のぶやん

多くのメディアでは、「年収がどうか」という事ばかり議論されたりするんですが、実際にお金持ちになればなるほど、年収を気にする事はなくなります。年収というのは、労働対価が多いので、それが多いからと言って、お金持ちになれる訳ではないからです。資本主義の社会では、労働が多い方が負けとなる法則があります。

資本主義の資本家とは何か

会社の資本を使って利益をあげたとして、その半分が会社、半分が自分のものになれば、会社に入った利益の多くが株主に配分されます。言い換えれば、労働でお金を生み出す為に「資本」を借りている事になり、その借りた資本の分だけ、労働して返さないといけないという事になります。それをもっと簡単にすると地主制度であり、株式制度というのは地主制度が近代的に形を変化させたものです。

地主制度というのは、土地を農民に貸し与えて、それから半分を地主の取り分として取り立てるというものでした。場所を貸している代金と言う訳ですけど、地主は家で帳簿を付けていれば大きな収入が得られるという事で、農民は半分の取り分を地主に差し出さなければならず、大変に困窮したというものです。

そこで、江戸時代などになると、1643年には江戸幕府によって「田畑永代売買禁止」というものが出来て、富農が貧しい農家から土地を買い進めるのを防止しようとしますが、貨幣経済の発達などで有名無実化していきまして、貧富の格差が拡大する事になりました。

小作農が貧農化する背景

小作農が貧農化する背景として、年貢が重かった事もあげられます。小さな農家では、取れたお米というもので家族が1年間生活するのが大変なのに、年貢を半分差し出して、その余ったお米で生活しろというのは無理だったようです。つまり、生きる為に仕方なく田畑を余裕のある家に差し出して、他の人の田畑の下で小作農として働くのですが、年貢が消えた代わりに地主に年貢以上の小作農を支払う事になってしまいます。

土地を沢山持っているのに全く農業を行わない「寄生地主」の発生で、その土地にいない鳩山家(夕張)のような不在地主まで現れています。小作農をやっている側は、地主に小作料を支払うと食べるのに困るので、地主に借金をしたりする訳で、それを一生涯かかって返済する訳です。こうなってくると、地主の子供は地主な訳ですけど、小作人の子供が小作人になるので、土地を手放してしまったら子孫はずっと小作人が確定するようなものです。土地というものは、それだけ大事だったという事でしょう。

現代のサラリーマンも、売却できる資本をほとんど保有しないという点において、既に土地を売却した小作農に近いものがあります。誰かから資本を投下して貰って、その土地で働いているようなイメージです。

借金をしないと住宅を購入する事ができない人が多いので、小作人として借金をして新しい住宅を買う訳ですけど、それによって一生涯かかって借金を返済するような計画を組んでしまう訳です。こうして小作人となったサラリーマンは、いつまでたっても小作人のままという状況が発生してしまいます。

労働者の子供が労働者になる理由

労働者というのは、基本的に資本主義の底辺に位置しているので、労働を使ってお金を稼ごうとする傾向(だから労働者という)があります。実際には、労働できる年齢というものは、20歳から60歳ぐらいまでなので、労働者でいるというのは凄くリスキーなんですけど、その労働者を騙し騙しする為に国家がそこに「福祉政策」を掲げて、労働者の医療・年金などを充実させる事で、労働者でも安心して働けるという社会を作ろうとしてきました。実際には、日本はその社会保障政策で借金が増えまくって、少子高齢化を伴いながら、国民は10年後ぐらいに悪夢(預金が消える)を見るでしょう。

労働者というのは、基本的に資本で稼ぐという方法を知らないので、いつまでも労働で稼ごうとします。特に生まれ持って何の資本も持っていなかったような人は、資本で稼ぐ方法を知らず、小作人としてサラリーマンで一生を過ごす事を親からも教わるのでしょう。資本主義を理解せず、資本から稼ぐ方法も知らず、労働のみで稼いでいけると信じてやっていくという事になります。実際には、大企業であっても倒産する社会の中で、雇用主(地主)が守ってくれると勘違いさせているので社会の安定としては悪くないのですが、そんな事がありえない事は、今後の歴史が教えてくれるでしょう。

自作農と小作農の違い

最近の報道などでも、「フリーランス」「ノマドワーカー」「自営業」などがごちゃごちゃになっていますけど、自営業・フリーランスだったとしても、自分が単に労働者として働くだけであれば、それは会社で働くのとほとんど変わりなくて、「少し優秀な派遣社員」ぐらいの扱いになります。このような場合には、むしろ会社で正規社員として働いた方が良い条件になる場合だって多いです。しかしながら、自営業でも自分で「売却可能なサイトを沢山持っている」とか、「不動産を誰かに貸して収入を得ている」とか、「土地を貸すビジネスをしている」とか言った場合には、売却できる資産を持っているという意味で、自作農と言えるので、労働に依存せずに収入を得ていける「可能性」があります。

近代国家においては、先進国などで企業が貿易黒字を作り出してこれたので、労働者に雇用、医療、年金などの保険をかけたりする事ができるような形で福利厚生を手厚くする事によって、簡単に労働をやめない仕組みを作り上げて労働意欲を出させよとしてきました。そうしした労働者に住宅ローンなどの貸し付けを行う事も、サラリーマンとして働き続ける動機にもなっていました。しかしながら、日本も貿易赤字になってきており、そうなってくると企業側で余分な資金で労働者を囲い込む事を放棄して利益をあげなくてはいけません。

資本主義の中で労働資本以外に何も保有しない労働者は、売るものすらないので非常に厳しい状況に立たされます。米国などのサブプライムローンなどが問題になるのは、貧弱な労働資本しか持たない最下層の労働者まで住宅ローン、医療費などで借金をする状況になっている資本主義現実で、日本もすでにそうなりつつあります。

自分で土地を持つ事の重要性

親がかなりの資産家で親から株式を受け継げるという家庭にあれば、それをいかに守り通すかというのが非常に重要になるので、現代にあった形で資産を守りながら拡大していく方法を考えるビジネスモデルを構築する事が必要です。親が普通のサラリーマンとか公務員とか資産家でなければ、自分で資産を作っていかなければいけません。誰かに貸し出したり、売却できるような資産を持てる形で資本形成を行っていくのが良いと考えます。会社を保有するのであれば、筆頭株主で意思決定ができる立場にある事が重要で、売却できる収益性資産を保有しているものが強いです。

人生は短いと言われながらも、労働できる期間が20歳から60歳まで40年あるとしても、40年間をいかに有意義に使うかという事が大事だと思います。最初の小さな土地であったとしても、少しずつ買い集めていけば大きな土地になっていきます。最初に我慢して土地を持とうとすれば、他の人から少しずつ土地を買い集めていく事ができて、最後に大きな土地にできるという訳です。

カテゴリ: 
おすすめ: 

Plain text

  • No HTML tags allowed.
  • Web page addresses and e-mail addresses turn into links automatically.
To prevent automated spam submissions leave this field empty.
CAPTCHA
スパム防止用です。記号をクリックして下さい。
Target Image

アドセンス広告

関連記事