技術力

言語: 

パナソニックがデジカメ事業を解体!儲からない日本の家電製品

  • 16 April 2017
  • のぶやん

スマートフォンが2万円で売られていて、そのスマートフォンで写真を見たり、音楽を聴いたり、インターネットに接続できるようになっているので、スマートフォン1台あれば、その他の家電の必要性が薄れてしまいました。ハードウェアの価格はどんどん下がっていて、スマートフォンが5000円~1万円で売られる事も珍しくなくなっています。

僅か5年ぐらいに市場が大きく変化して、日本でもSIMフリーのスマホが出回るようになったので、海外製(主に中国製)のスマートフォンが大量に出回っていて、Appleのような高級スマートフォンを買う人が減少してきています。5000円~1万円の携帯電話であれば、分割払いする必要もありません。

儲からないデジタルカメラ

デジタルカメラは、スマートフォンのカメラの影響で市場の縮小が続いています。ニコンもコンパクトカメラ市場で事業縮小させると発表されたのがつい先日ですが、パナソニックも、デジタルカメラ部門を解体に踏みきって、人員を減らすことになるという事です。デジタルカメラ部門は、パナソニックにおける主力部門としての位置づけを失って、他の部門の下に入って採算の改善を目指すという事になりました。

『パナソニックが不採算の6事業を対象に一段のリストラに踏み切る。2018年3月期に液晶パネルの生産ラインや半導体事業会社の株式の売却を検討するほか、今春にはデジタルカメラなど3つの事業部を解体して人員を減らす』
日本経済新聞:http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC23H1G_T20C17A3MM8000/

ソフトウェアと情報産業 ソフトウェア

中国に工場があって、中国で優れた製品がリアルタイムで輸入されるので、既に製品の製造だけで利益を出すのは極めて難しい状況になっています。ソフトウェアに進出して利益を出すモデルが求められるのですが、残念ながら日本の家電業界は、ソフトウェアに開発費用を投じるほど余裕がある訳ではありません。

高級機種に注力するか

Panasonicと言えば、放送でも使える動画を撮影できて民生用としては最上位機種とされるGHシリーズがありますが、GH5の価格が本体だけで20万円を超えています。GH4が本体・レンズのセットで20万円以下なので、 本体だけで20万円を超えてくるようだと、買おうとする人は限られているでしょう。GH5を選ぶより、GH4で十分だという事になります。

動画に定評があるデジタルカメラのGHシリーズなのですが、画質がここまで向上すると、求められるものは画質ではなくて、動画撮影機として使えるマイク接続の端子(XLRタイプコネクター)の標準装備であったり、レンズが付いて価格が20万円を余裕で割り込む価格の安さだったりするのです。

GH5がレンズキットで初期価格がAmazonで28万円は、いくらなんでも高すぎるでしょ。今、購入するにしてもGH5よりGH4を選ぶ人が多い気がしますね。

GH5本体

Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス GH5 ボディ ブラック DC-GH5-K

レンズキット


Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス GH5 レンズキット 標準ズームレンズ付属 ブラック DC-GH5M-K

カテゴリ: 

技術開発スキルの学習コストを誰がどう負担すればいいのか

  • 20 December 2016
  • のぶやん

中国の大学卒業生が年間600万人以上になっていて、日本の10倍以上になっています。その中で、一定のスキルを持った人材というのは余っていて、高度研究ができる人材のみが企業において求められるようになってきています。あとは、大卒だろうがなんだろうが、低価格で事業を動かしてくれる低賃金の労働者が大量にいればいいという時代になってきました。

学歴は確かに大事かもしれないけど、学歴がお金に監禁できずに苦労している若者が沢山います。奨学金などで借金1000万円背負って学習したとして、それが学習した事によって返済できる見通しが立ちづらいのです。

スキルが身に付かない派遣社員

派遣社員などをしていると、スキルが全く見に突かないで、誰でもできる作業を任される事が多いとされています。派遣社員の多くは、誰でもできる作業であったり、あまりスキルを要求されない作業に従事する事になります。日本においては、他社との価格競争を行うために、こうした働き方が増えています。企業は派遣社員などを安く使う事で、一時的に利益を上げる事が可能ですが、社内に技術が残らない事であったり、企業の内部留保が増えても新しい投資先が見つけられないなど新しい問題点が発生しています。

日本企業としては、そのノウハウと技術力を維持していく為に正社員を企業の中核に据えて、それ以外のところは安くする為に派遣社員などに任せるようになってきています。部署によっては、正社員1人だけで、あとは派遣社員、アルバイトで構成されるという会社も珍しくなくなっています。ノウハウと技術力がそれで維持できるかと言えば微妙なところがありますが、そういう形態で動いている企業が増えてきています。

技術の開発費用の高騰

技術を開発するには、以前に比較してもますますコストが高くなってきています。例えば、ムーアの法則で「半導体の集積率は18か月で2倍になる」という法則がありますが、半導体を小型化して詰め込むにも、かなり難しいほど既に小型化されてきています。開発コストがどんどん上昇して、大きな会社しか開発できないような状況になっています。

このような状況は、携帯OSの開発にも表れています。Apple社、Google社などが携帯OSで市場を持っていますが、どの会社も簡単に出す事が出来るものではありません。開発には、多大なエネルギーがかかる事と、開発後にユーザーに対するサポートも行わなくてはいけないので、かなり大きな金額がかかってくる事になります。

開発コストの高騰と販売規模

薬剤と同じように半導体においても、開発コストが大規模にかかるようになってきているので、それを市場に既に投入した半導体などから回収できた利益を投下して開発を継続していく必要があります。しかし、実際に開発したものを大量に売らなければ、開発を維持してく事は難しいとされていて、開発したものを早期にマネタイズする方法も課題になっています。

蓄えたお金が一瞬で消える?

日本の会社は、内部留保を蓄えていますが、新しい技術開発などを自社で行おうとしていません。この最大の理由としては、技術開発費があまりに高騰しすぎていて、自社で開発しても世界市場で戦えるレベルにならないという事です。開発コストが膨大にかかるにもかかわらず、それを回収しようと思って市場に出したころには、市場価格が既に下がっていて回収が難しいという事も起こっています。

シャープの大阪・堺工場は、1兆円の投資を行いましたが、その液晶が売れる事はなくて、稼働率が悪くてシャープの業績を悪化させる原因となりました。シャープは、大きなチャレンジをしたが、それは投資を超えてばくちになってしまった。最新の液晶パネル(第10世代)を作るのに3800億円を使って40~60インチの美しい液晶パネルが作れる工場を建設しました。

低価格化が進んで事業が消失

日本の家電事業が窮地に陥ったのは、その価格競争に敗れたからでした。価格が高い物が売れなくなり、価格が安いものだけが売れるので、メーカー側がどんどん価格を下げた結果、人件費などが高い日本の家電が一瞬で窮地に立たされることになりました。高い品質のものを提供できる技術開発をずっと行ってきたシャープでしたが、その技術力は市場からは『高すぎる代物』でした。価格競争においてシャープは太刀打ちができず、結局、価格で韓国メーカーに敗れて台湾傘下となりました。

インターネットの事業においても低価格化がどんどん進んでいます。新聞社のような高価格のものは見向きもされず、今では情報が『スマートフォンで無料でみるもの』に変化してきています。今後は、更に低価格競争で、ほとんど無料のような価格で大量に情報を発信しないとやっていけなくなるでしょう。そうなってくると、新聞社などが全く太刀打ちする方法がなくなってしまいます。

カテゴリ: 

技術開発というのは、失敗も含めての技術開発!三菱の技術力が低下した背景

  • 20 December 2016
  • のぶやん

失敗は成功のもと(Failure teaches success)ということわざがありますが、技術開発などで失敗して、そこから成功を導き出せるという事は、良くある事です。しかし、最初から技術的に開発を試みない場合には、失敗する事もありません。また、技術開発の方向性が『汎用性を伴わない』ものであったりすると、技術開発をしたとしても無駄になる可能性があります。

三菱による技術力の低下

三菱の造船が技術力が大幅に低下しているという件については、このブログでも何度か取り上げています。2011年に三菱・長崎造船所が豪華客船2隻を1000億で受注しましたが、外国人労働者などを働かせて上手に建造する事がかなわず、約2400億円もの特損を出しました。更には、2013年に三菱が製造した最新の素材を使ったとされるコンテナ船がインド洋で2つに割れて沈没する事故も起こっています。

三菱のジェット機であるMRJは、計画から遅れに遅れて、完成した時に競合であるブラジルの航空機も優位になる見通しが立たなくなっています。航空機分野では、市場規模が限られていて、三菱が航空機の分野において今から参入しても、利益を上げるのが非常に厳しい分野である事は、誰の目にも明らかになっています。

2004年から日本が人口減少

日本の技術力が失われたのは、2000年代の技術開発の遅れで間違いないでしょう。2004年から日本が人口減少した事に伴って、日本企業が新規投資をせずに利益を内部留保として蓄える傾向が強まりました。新しい投資をしても、高いリターンが期待できなかったからです。しかし、新規分野に投資を行わず、既存分野で利益を蓄えるという事は、新しい分野の技術力が見に突かない事を意味しています。例えば、造船分野においては、2000年代にアメリカで大型客船が大量に建造されていたのに、日本ではその客船を全く建造してきませんでした。

日本で下手に勝負をすると負けるような状況だったので、多くの会社が勝負せずに、結果として日本の技術力がかなり失われたと言えるでしょう。更に団塊の世代の大量退職もあって、日本の会社では、経営陣が想定している以上に『技術力がない使えない社員』だらけになっているのです。また、新卒の社員が優秀かと言えば、そういう訳でもありません。

IT技術の高度化に伴ってITベンチャーに厳しい時代が到来!そこそこ技術があるDeNAが簡易メディアWELQに手を出した理由

  • 14 December 2016
  • のぶやん

IT技術は、かつてよりどんどん高度化して、それだけ開発にお金がかかるようになってきているという事は、良く言われる話です。例えば、スマートフォンのソーシャルゲームを開発するのに10億円、20億円かかる事も珍しくなくなっていて、資本勝負になってきているところもあります。日本においてでも、10億円、20億円の金額を新規じぢょうに思い切って出せるような会社はそれほど多くありません。


フリー写真素材のぱくたそ

技術なきIT系ベンチャー企業

IT系ベンチャー企業の最も深刻な悩みは、技術者が1人、2人で開発した場合には、高度なレベルの開発など無理だという事です。そして、経営者がいくら営業を頑張ったところで、最終的に営業よりも技術者の技術力で決まるようなところが大きいような世界になってきます。何故なら、技術者の開発期間がそのままコストになり、優秀な技術者が短時間で開発を終えて、バグなどがなければ、サービスの展開を素早くできて、マーケティングにコストがかけられるからです。

今日、技術者を雇用するというのは、ITベンチャー企業にとって最もコストがかかる事です。技術料金は、無料ではないので、それなりの技術力を持った人にベンチャー企業が開発を依頼するのは、かなり金のかかる話です。1人に1年間ほど開発させるとなると、それだけで数百万円かかるという事になり、資本金の多くを食いつぶす事になります。

1人のIT系ベンチャー技術者

私の知り合いで、1人でベンチャー企業を立ち上げた人は、コスト面を考えて1人ベンチャーを技術者として立ち上げる場合が多いです。逆に言えば、少ない資本であれば、1人で経営者と技術者を兼任しなければいけない状況になります。

技術だけで勝ち上れるかと言えば、それも微妙なところで、成功しているベンチャー企業というのは、技術力だけで成功した訳ではない会社がほとんどです。技術力だけで勝負するのであれば、IT系の大手が有利な事は間違いないでしょう。

Wordpressで起業したつもり?

何らかの分野に強みを持っていたとしても、Wordpressを立ち上げて、それで稼いでいくなどと言う事は、単なる幻想になってきています。技術力、資金力がなくても、レンタルサーバーを借りて、ワードプレスをクリック1つでインストールして、そこそこのテーマをインストールすれば、それなりの見栄えがするサイトは簡単に作れます。しかし、ユーザーが投稿するような一般ユーザー向けのプラットフォーム型のサイトは、そんなに簡単に作れるものではありません。

Wordpressでは、投稿型サイトを作るのに効率が非常に悪くなっていて、投稿型プラットフォームを作るには、CMSならWordpressではほとんど無理です。Wordpressでは、投稿型の簡易メディアを作るぐらいの事しかできないです。コストが安く自分のメディアを持つことは、誰でもできる時代になったので、それ自体にそれほど価値がなくなってしまっています。

DeNAがWELQで利益を出そうとした理由

DeNAがWELQで利益を出そうとした理由は、守安功社長・CEOが『他の新規事業があまりうまくいかなかったので、WELQに期待していた』としています。実際にDeNAは、他の新規事業では、ほとんど赤字でうまくいっていません。ゲーム事業が競争が激しくなってきて、当たりはずれも大きい中で、安定した事業を模索していた苦しい事情がある事が分かります。

普通にメディアを運営するだけでは、既存メディアに対抗する事が出来ないばかりでなく、競争が激しい分野なのであまり儲ける事ができません。そこでDeNAのWELQは、大量に安いライターを使って引用とリライトによって記事を量産するという『普通の大手がやらないグレー部分』に切り込んでいきました。そして、そのグレー部分で財を成してきた村田マリを執行役員に据えて、大規模にグレーゾーンを行った結果、インターネットの炎上に発展して、会社の信頼を失墜する結果を招きました。

理系・守安氏が文系の村田マリに落とされた?

守安社長は、東京大学大学院で宇宙工学を学んでいた人物であり、バリバリの理系です。43歳という年齢は、ミクシィ笠原さんと、グリー田中良和さんにも近い年齢です。南波さんも、どちらかと言えば理系的な考え方をしているとみられていて、守安さんと話があうという事でも、相当に考え方が数字で考える方なんだろうなと思います。そういう理系の考え方をしている2人だからこそ、村田マリさん(早稲田大に文学部)の文系的な考え方が魅力に見えてしまったのかもしれません。

インターネットの会社のトップは、理系の方が部下などに対する信頼も得られるのではないかと思います。技術系があまり理解できない人だと、サービスを提供する時に技術者と意思疎通が出来ない可能性が高くなり、それが失敗に繋がる可能性が高いからです。村田マリ氏などが行っていたWELQ事業などは、大した技術が出来なくても、いわば誰でも出来るようなビジネスモデルで、大量にライターに書かせる完全に文系型でした。こうしたビジネスは、成長しているように見えますが、理系型のDeNAに合うものではなかったと感じます。

理系型のDeNAは、今まで社内のゲームで育成してきた技術力を背景として、IT系の技術力で推すような事業を推進して、具体的にはプラットフォームを技術力で作ることを目指すべきだったのでしょう。

カテゴリ: 
おすすめ: 

腐ったシャープを買ってくれる企業があるなんて素敵な事じゃないか。

  • 8 March 2016
  • のぶやん

2007年に『亀山モデル』が売れまくったとして、過去最高の1000億円の利益を計上したシャープですが、それから10年もしないうちに経営危機となり、破綻も間近と言われるまでになりました。シャープは、液晶事業への巨額投資が裏目に出たとされていて、液晶価格が暴落する中において、利益が出せない構造になっていきます。

2016年3月末には、5100億円の借金の借り換えも迫っていて、シャープが取りうる選択肢などほとんど残されてはいませんでした。救世主として現れたのは、現預金を2兆円以上保有するとされる台湾のホンハイです。産業革新機構(官民機構)の3000億円では、とてもシャープを救いきれないという事が明らかでした。



ホンハイがシャープに関わっているのは、大阪の境工場が始まりです。世界最大級の液晶ディスプレー工場とされていますが、過剰投資によってシャープを破壊した元凶とも言われています。台湾のホンハイは、売上16兆円という世界最大の電子機器の製造受託メーカーです。下請けとしてずっと電子機器の取引を行ってきて拡大してきました。アップルの製品を組み立てている事で有名で、そのほかにも様々な業者の電子機器を取り扱っています。

従来のホンハイは、とにかく製造受託に集中して事業を展開してきており、それで郭会長も1代で莫大な利益を手にしました。更に利益率を上げる為には、自社ブランドを高い技術で実現する必要があるとして、シャープを買収するという事になったという事です。また、鴻海はシャープと比較にならないほど世界に取引先を持っているので、大きな販路を確保する事ができます。

40代以上はほとんどリストラ対象

ホンハイがシャープを買収した場合には、40代以上の社員はリストラされて、『日本式の古い経営スタイル』が一掃される可能性があるでしょう。シャープの神髄は液晶ディスプレーにあり、その技術者以外は、特に必要のない人は大幅にリストラ対象になるでしょう。受託というのは利益率が低いので、それだけ『効率化された経営』が行われています。その効率化された経営にシャープを当てはめていく事になる事は確実です。

今の時代は、デジタルで動く時代なので、素早い意思決定が必要であり、それについてこれないような『40代以上の腐った社員』というものは、ほとんど必要ないという事になるでしょう。日本企業は、意思決定までの時間がかかったり、意思決定の方向が間違っていたりする事が多いです。

グローバルに優秀な経営者が必要

台湾のホンハイの郭会長は、1代でホンハイを巨大企業に築き上げた実績があります。彼の手腕をシャープに適用してシャープを再建させる事は、シャープ自体にとっても良い事です。もっとも、ホンハイの郭会長以外にシャープを欲しいという企業はありませんでした。それは当然で、これだけ巨額の金額を出せる企業はほかにないですし、これだけ大型の負債を抱えるシャープを買っても立て直せなければ、自社が倒産する危機すらあるからです。シャープの技術力は、1兆円の負債に見合ったものではありません。それを覚悟で郭会長はシャープを購入しようというのです。

郭会長は、2兆円もの巨額資金の投資先に困っているように見えます。自社は既に受託生産できるところからほとんど受託生産しており、売上高を伸ばすには、自分のブランドを持っていく必要性に迫られます。短期間で自分のブランドを世界に浸透させるには、日本企業のようにブランド力があったり、技術力がある企業を、少しぐらい高くても買い上げるというのが良いと考えたのでしょう。

ジャパンディスプレーの勘違い

ジャパン・ディスプレーは、『東芝・ソニー・日立』の3社の液晶部門に産業革新機構が出資して『ジャパンディスプレー』などとしていますけど、実際には3社ともに液晶部門がボロボロだから統合したわけで、統合したからと言って国際競争力があるとは限りません。現在、ボロボロであるジャパン・ディスプレーがボロボロのシャープを加えたところで、世界で対抗できるはずもありません。シャープ再建どころか、ボロ船に一緒に乗って沈む事は目に見えていました。産業革新機構は、シャープを救う事など最初から出来ない事は、誰の目にも明らかだったのです。

カテゴリ: 

アドセンス広告

関連記事