中世

言語: 

中世(鎌倉・室町)時代の商業から学ぶ農村発展のあり方

  • 4 November 2022
  • のぶやん

二毛作で農産物を作る

中世の農村部では、「二毛作」を始めることになります。春から秋にかけて米を作り、秋から冬にかけて麦を作るという栽培方法です。これによって、農村部は作物を豊富に作り出す手法を編み出して、生活に余裕が出てくる場所も出てきます。また、農村部では、副業で紙なども作ったりするので、それを買い付けに「行商人」が出現します。

この行商人の活動は制限されていましたが、それを打破するために「座」を結成して、有力なお寺・幕府などの権力者から「商売の独占権」を確保することを約束させるに至ります。そして、独占的な商売を確約された商業集団である「座」は、肥大化していくことになります。

問屋が発展していく

問屋という商業のプロが発展していくことになります。問屋が扱っていたのは、物品の運送業(運送費)で稼いだり、物資を京都と地方を往来させる差額で稼いだり、お金を貸し出す金融で稼いだりするようになっていきました。

貨幣経済の発達

農作物を物々交換したのでは、大量に物資をやり取りするのが難しくなっていき、貨幣経済が発展していくことになります。貨幣をそのまま持ち運ぶことは危険を伴うということで、銀行の原始的なものとなる「為替」が発展していくことになります。

タグ: 

アドセンス広告

関連記事