ドンキホーテは、何でそんなに売れるのか?

  • 17 August 2024
  • のぶやん
スーパー

私もドンキホーテに行くのですけど、何でもあると言えば、何でもあります。そして、安いものを見つけるには、店内をくまなく探さないと安いものが見つからない状況になっています。

そんなに安くもないんですけど

ドンキホーテは、本当に安いのか?と言えば、「安い商品もある」ということです。ただ、商品の陳列のされ方が独特であり、安い商品を探すには、店内をくまなく見て回る必要があります。お買い得商品を探しているうちに、そんなに安くもないけど魅力的な商品を見つけてしまって、何となく買ってしまうと言うドンキ戦略にはまります。

ドンキ戦略にはまっている私ですが、「買い物を楽しむ」ことはできています。何となくドンキに行って、何となく買うことができます。雑貨屋さんみたいな雰囲気ですが、私は「スポーツ商品」を買うことが多いです。あとは、アウトドア商品とか。

原価の安い商品を販売

ドンキホーテの手法は、原価が安い商品を販売することで、利益率を高めるというものです。そのため、地価が高い場所で販売しても、元が取れることになります。利益が取れるものと、取れないものが混在しており、客は安い物だけではなくて、いつの間にか高い物も手に取ってしまって、ドンキホーテの利益に貢献します。

ドンキホーテは、安いものは手に入るけど、高い物も手に取るようにできているのです。安いものはあるけど、高い物もあるということです。アマゾンなんかでも、そのような傾向がありますが、人間というのは足を運んだ場所でものを買いたくなってしまうんです。

現場の権限が強いらしい

ドンキホーテの強みは、現場の権限にあるそうです。現場の権限が強くて、アルバイトにすら考えさせるということです。アルバイトの側のメリットは、ドンキホーテで陳列を勉強して、社員に応募するアルバイトもいるでしょう。商品を売るのは現場であり、現場が権限を握る必要があるという考え方です。

Plain text

  • Lines and paragraphs break automatically.
  • Web page addresses and e-mail addresses turn into links automatically.
  • Non-latin text (e.g., å, ö, 漢) will be converted to US-ASCII equivalents (a, o, ?).
To prevent automated spam submissions leave this field empty.
CAPTCHA
スパム防止用です。記号をクリックして下さい。
Target Image

アドセンス広告

関連記事