エンジニア

言語: 

工業からソフトウェア産業に転換が失敗した日本の末路

  • 15 March 2018
  • のぶやん
日本とドイツ

日本の半導体企業は、かつて世界を代表するプレーヤーとして上位に入っていました。現在では、東芝メモリが入っているだけで、半導体メーカーが世界で戦う力を失っています。

日本がソフトウェア産業に乗り遅れた根本的な原因は、90年代からの工業からソフトウェア産業に転換が出来なかった事とされています。その時期に日本は、バブル崩壊と工場の海外移転など、バブルの遺産を整理するのに精一杯でした。

日本企業の技術力が低下

日本企業の技術力が低下した背景には、1995年に8726万人をピークにして労働人口の減少が始まった事が大きく影響しているでしょう。少子高齢化がジワジワと進行する中で、社会保障費が増大して、消費税が導入されるに至りました。

日本の労働人口減少と並行して、90年代から日本の工場の多くが中国に移転して、その影響から日本に立地する工場が減少していく事になります。そこから『就職氷河期時代』が起こってくる事になり、現在の40代が就職しづらい状況となりました。

ソフトウェア産業の遅れ

ソフトウェア産業は、アメリカのグローバル企業が牽引している状態になっており、Google、Apple、Facebook、Amazonがグローバルに展開してインターネットを代表する企業になっています。日本企業は、それらのソフトウェア企業の下にぶら下がって、搾取される状態になっています。

日本では、工業時代のモデルをソフトウェア産業に持ち込んで下請け・孫請けのようなシステムを作りましたが、このようなシステムでソフトウェアの人材育成が進みませんでした。

懸命に働いても報われない

システム上で言われた通りに働いても、豊かになる事はできません。


派遣社員・アルバイトの増加

日本では、安い賃金でその日暮らしの派遣社員・アルバイトが増加しています。

文系エンジニアの失業危機?日本に多い単純作業のホワイトカラーは失業するのか?

  • 16 December 2017
  • のぶやん

日本の中途半端な文系エンジニアが不要であるというのは、そうなっているのかもしれません。海外では、特に理系のエンジニア職の移民を積極的に受け入れて労働に従事させることで国力を保つという事が国策として行われています。その結果として、発展途上国から流入してきたエンジニアが国の根幹を担っているのは、アメリカ、フランス、イギリスなどの国々で見られます。

その事を日本のITがダメな理由にあげる人もいます。『客先常駐SEもどきとして10年近く働いているが心が折れそう』というはてな匿名ブログには、20代後半で子持ちの文系エンジニアが登場してきます。高卒のエンジニアが厳しいのは、その技術レベルというより、英語の文章を読むことなんじゃないかなと思ったりします。英語がまともに読めないと、エンジニア以前の問題になります。

英語ができて当たり前

インターネットの技術系では、ほとんど英語で調べることになるので、英語がある程度はできて当たり前という世界になっています。日本語で調べたところで、日本語の情報量が限られているからです。最新の情報というのは、ほとんど英語で検索されることが多いので、英語ができて当たり前という事になります。また、もう1ヵ国語(フランス語、中国語、スペイン語など)ができれば、情報量を各段に広げることができます。

自分で調査して、自分で学習するというような事を学習していないと厳しいので、高卒でそれだけの事を行える能力を持った人は珍しいと言えるでしょう。エンジニアの学習する前に基礎的な英語から学習した方が良い場合もあります。そうしないと、新しいことを学ぶに学べません。

理系エンジニアも失業する

最近では、プログラマーがじわじわとインフラ系に進出してきて、インフラ系のエンジニアを追いやってきているという話もあります。また、最近ではライブラリの発達によって、プログラマー不要論まで出てくるようになってきました。理系のバリバリのプログラマーは、博士課程の人だけが最先端で頑張れば良くて、後のプログラムはエクセルのマクロみたいに簡単に扱えるという事が言われるようになっています。もはや、プログラマーであったとしても、超高度なレベルでないと戦えないという事になります。

いくら理系でバリバリのエンジニアとしてキャリアを積み上げたとしても、その技術が会社で不要になったり、古いものになると会社を辞めさせられるのは同じです。日本にもインド人のエンジニアなどが来日して働き始めたりしていて、日本人のエンジニアの職をジワジワと追いやっていることは事実です。理系であったとしても、一線で戦えなくなったら失業するのは同じことです。

文系レベルでできる仕事

プログラムのライブラリ化などによって、優秀な文系レベルで出来る仕事も増えてきており、簡単な作業であれば文系エンジニアでもできることが多くなってきています。理系エンジニアに求めらえる仕事が非常に高度化・専門化しており、それだけ給料を得ることが大変になってきています。

求められる優秀な上司

良く『良い人が採用できないのですが』という相談を受けるのですが、良い人が採用できない理由として優秀でない人が上司・採用担当である場合が多いです。言いづらいですが、『あなたが採用担当では、良い人は採用できませんよ』とか『あの人が上司になるなら優秀な人が来るはずないでしょう』と言いたくなることが多いです。優秀な人を見抜く能力がないのに、どうやって優秀な人を採用しようというのでしょう。

例えば、中国人を採用する時には、中国人とコミュニケーションを円滑にとるために中国語ができたほうがいいし、インド人を採用するなら英語ができた方が良い訳です。今までどおりの日本人の上司で、部下の方が優秀だというのを求めるのは間違っているでしょう。良い人を集めたり、残したりする会社にする為には、幹部が実務に長けた良い人材でなくてはいけません。

激しい競争が起こってくる中で、エンジニアを束ねるには、上司が最も優秀なエンジニアである必要がでてきました。部下に技術を教える人が上司でないと、上司が部下に聞いている状況ならば、上司の役割というのは必要ありません。


アドセンス広告

関連記事