賃金を大幅に上昇させても、社員のやる気が上昇して業績に結び付かない?

  • 21 December 2016
  • のぶやん

『千円札は拾うな。』という書籍を書いた安田佳生さんは、リクルートに勝つためには、自社も優秀な社員を採用する必要があると考えて、社員に対して2年目から新幹線のグリーン車を使ったり、新卒に対して高給を約束したりして、ワイキューブを人気企業に押し上げました。しかし、実際には高給取りの社員は、『自分たちは高いお金を貰って当然だ、何故なら優秀だから』と考えるようになり、業績は上がらなかったというのです。

ワイキューブは、売り上げが伸びても利益が伸びず、借金によって経営を成立させる企業になって、従業員に対しても借金でお金を払っていって、倒産に突っ走る事になります。

会社の従業員は何を見ているか

会社の従業員は何を見て働いているのか?という事を考えると、お金だけではなさそうだという事に気が付きます。従業員は、お金は確かに大事だと思っていますが、それ以上に経営者・上司の態度であったり、会社の成長性などを見ているでしょう。

『我が社の業績が厳しい』と言いながら、休日に高級車に乗って出歩いている社長がいたとすれば、従業員からの信頼を得る事は難しいでしょう。

シンガポールで子育てした村田マリ

iemoという自分で設立した会社をDeNAに売却した村田マリ氏ですが、シンガポールに居住しながらDeNAの執行役員として事業指揮をとっていました。朝の電話会議に参加して指令を出しながら、日本に月に5日ほどしか来ていなかったというのです。『会社を売却してシンガポールで子育てする女性』というのは、誰もが憧れる素晴らしい生き方だと思うのですが、それと会社の社員であったり、外部の人がどう思うかというのは別問題です。

会社の社員からすると、責任者が日本にいないで、会社に月5日しか出社してこないという事は、それだけで信頼関係を持つのがかなり大変な事でしょう。何か疑問がある時でも、実際に決断を行う村田マリ氏がシンガポールにいるので、連絡が取りづらかったり、状況を説明するのが難しくなるからです。DeNAが起こしたWELQの問題が大きな問題になった背景にも、この村田マリ氏がシンガポールに居て状況を把握できなかった事が大きかったでしょう。

優秀と言われる人材が村田マリの下で働きますかね?働く訳がないと思います。一時的に高い給料を目的に雇われる事はあるかもしれませんけど、半年か1年ぐらいしたらすぐに辞めるでしょう。WELQの事業自体が技術力、競争力がないライターのリライトで、将来性が暗いぐらい誰にでも分かるからです。良い人が採用できないからと言って、他の企業に比べて高給を約束してくれるDeNAですけど、優秀な人ほど金で雇えないですね。

会社が親密さを利用して洗脳する

会社というのは、社員に懇親会を開催したり、飲み会を開催したりすることで親密さを深めていきます。こうする事によって、会社と個人の利害関係を近づけて、半強制的に共同体を形成しようとします。日本で新卒採用を活発に行おうとするのは、共同体として参加させることで、他の社会を知らない状況にしておきたいという事があるでしょう。そうすれば、『会社として使いやすい人材』は育成できますが、外の世界を知らない状況になる事は、競争において不利になることもあります。

例えば、会社に洗脳された社員は、会社と共同体になってしまうので、労働運動などを起こすことが少なくなり、『会社が賃金を下げても、不景気だから仕方ない』と思いこむようになったりします。本当はそんな事がなくても、毎日のように会社に出社して言う事を聞いている状況になると、誰でもそうなってしまうという事です。これは、軍隊の兵士などにも見られる傾向で、組織の中に適応してやっていくには、組織の考え方に同調しなければ難しく、いちいち反発してられないという事もあるでしょう。

カテゴリ: 

Plain text

  • No HTML tags allowed.
  • Web page addresses and e-mail addresses turn into links automatically.
To prevent automated spam submissions leave this field empty.
CAPTCHA
スパム防止用です。記号をクリックして下さい。
Target Image

アドセンス広告

関連記事