車を持たないという選択は、日本において有効。田舎の低所得者が自動車を保有する謎
![車を持たないという選択は、日本において有効。 車を持たないという選択は、日本において有効。](https://webplatform.info/sites/default/files/field/image/nk_1861risg_tp_v.jpg)
日本は、アメリカほど国土が広くないので、北海道でもない限り「車がないと生活が困難」という事は起きません。確かに車がないと「生活が不自由」という事はありますが、生活が困難というほどではないのです。
車を持たずにレンタカーで済ます
車を持たないでレンタカーで済ますという選択は、日本において有効です。それは、諸外国に比べると日本の自動車税はとにかく高いからです。自動車税が安ければ、車を維持するのにお金がかからないわけですけど、自動車を維持するのに税金だけで年間数万円、車検を合わせると年間10万円ものお金がかかってしまうことになります。
自動車を保有する事は、確かに便利なことではありますが、低所得者にとって費用負担があまりに高すぎることが最大の問題です。年収200万円以下の低所得者層は、経済的に考えて自動車を保有するデメリットが極めて大きいと言えるでしょう。
駐車場を維持する料金
駐車場を維持する料金もバカにすることができません。安い地方都市で1ヶ月3000円~都内で1ヶ月30000円以上の場所もあります。