インスタ

言語: 

インスタのストーリーは飽きられている

  • 26 August 2024
  • のぶやん

インスタグラムのストーリーは、一部のユーザーにとって飽きられていると感じることがあるかもしれませんが、全体としてはまだ非常に人気のある機能です。ストーリーは、日常の瞬間を気軽にシェアできる手軽さや、24時間で消える一時的なコンテンツとしての特徴から、多くのユーザーに利用されています。

1. コンテンツのマンネリ化

  • 例1: ほとんどのストーリーが「今日のランチ」「仕事の風景」「自撮り」の繰り返しで、同じような内容が続く場合。これが続くと、フォロワーは新鮮味を感じなくなり、ストーリーを見なくなることがあります。

  • 例2: 旅行やイベントの報告を頻繁にするが、内容がほとんど似たようなものばかり。例えば、毎回「風景写真」や「ホテルのロビー」といった同じようなショットが多いと、興味が薄れる可能性があります。

2. コンテンツの質の低下

  • 例1: 撮影や編集に工夫がなく、単にスマホで撮ったままの画像や動画が多い場合。例えば、照明が悪かったり、画質が粗いものが多いと、視覚的な魅力が欠けてしまいます。

  • 例2: キャプションが短く、特に考えられていない場合。たとえば、「こんにちは」だけのシンプルなメッセージや、無意味な絵文字の使用が多いと、フォロワーがつまらなく感じることがあります。

3. 過度の投稿頻度

  • 例1: 一日に何十回もストーリーを更新する場合。例えば、朝から晩まで、ずっとストーリーが更新され続けると、フォロワーは情報過多に感じてしまうことがあります。

  • 例2: 同じ内容を複数のストーリーで繰り返す。例えば、同じイベントの写真を何度もストーリーに投稿することで、フォロワーがうんざりすることがあります。

4. ストーリーのプロモーションが多すぎる

  • 例1: 常に商品の宣伝や広告が多く、個人的なコンテンツがほとんどない場合。例えば、ブランドや商品の紹介ばかりで、日常生活や個人の話題が少ないと、フォロワーは興味を失うことがあります。

  • 例2: ストーリーがすべてスポンサー付きの投稿やプロモーションで占められている場合。たとえば、毎回「この商品を使ってみて」「このリンクから購入してね」といった内容が続くと、フォロワーは飽きてしまうことがあります。

5. フォロワーとのインタラクション不足

  • 例1: フォロワーからのコメントや反応に対して、全く返信しない場合。例えば、質問や意見に対して無視することで、フォロワーが疎外感を感じることがあります。

  • 例2: フォロワーからの意見やリクエストを反映しない。たとえば、フォロワーが特定のトピックに興味を示しても、そのリクエストに応えないことで、関心を失うことがあります。

6. 他のプラットフォームや新機能の登場

  • 例1: 他のSNSプラットフォーム(例えば、X(旧Twitter)やTikTok)がより人気になり、そちらの方が興味深いコンテンツを提供している場合。例えば、TikTokの短い動画コンテンツが楽しいと感じるユーザーが増えると、インスタのストーリーに対する興味が薄れることがあります。

  • 例2: インスタグラム自体の新しい機能(例えば、リールやショッピング機能)が登場し、ユーザーがそちらに興味を持つようになる場合。ストーリーの利用が減り、リールやショッピングにシフトすることがあります。

7. ストーリーの長さや形式

  • 例1: ストーリーがあまりにも長い場合。例えば、10分以上続く長い動画や、何度もスクロールしないと見終わらないストーリーは、ユーザーの興味を引き続けるのが難しいです。

  • 例2: ストーリーが特に魅力的な編集や工夫がない場合。例えば、動画が単調で、特に面白みやインパクトがないと、フォロワーの興味が薄れてしまいます。

これらの要因を理解し、ストーリーのコンテンツにバリエーションを持たせたり、視覚的に魅力的なものを作成することで、フォロワーの興味を引き続けることが可能です。

遂にインスタに誰も投稿しなくなってしまった!インスタの欠点は何か?

  • 21 April 2021
  • のぶやん
遂にインスタに誰も投稿しなくなってしまった!

インスタ投稿は激減しています。私のインスタフォロワーを見ても、1日に数人しかストーリーを更新しなくなりました。タイムラインに至っては、ゼロ投稿が続きます。どうしてこんなことになっているのでしょうか?

2020年頃から投稿が激減

インスタで2020年頃から投稿が激減しました。その理由は良くわかりませんが、「投稿するのがめんどくさい」というのが最もの理由でしょう。そればかりではなくて、「YouTube動画の方が面白い」というのもあるでしょう。

友人の投稿より広告が多い

インスタでは、友人の投稿を見ると、その後に広告が入るようになっていきました。投稿よりも広告を見ている方が多く感じるほどです。こうした広告は、ユーザー離れを引き起こして当然と言えるでしょう。

人々が求めるリアル

人々が求めるリアリティとは、「自分の生活をどのように充実していくか」ということに変わってきています。自分の生活を豊かにするには、友人のリア充を見ているだけでは駄目になってきているのです。

カテゴリ: 
タグ: 

Instagram(インスタ)の写真を整理し直す事で、将来に向かって前進できる

  • 10 December 2018
  • のぶやん
Instagram(インスタ)の写真を整理し直す事で、将来に向かって前進できる

インスタグラムの写真は、友達に見せられるようなオシャレなものをアップロードする人が多いですね。インスタグラムは、特に女性に人気になっていて、旅行などの写真、レストランの食べのもの写真などが多くなっています。

Instagram(インスタ)の写真を整理し直す事で、将来に向かって前進できる

インスタの写真を整理する

インスタの写真で、過去にアップロードした写真を整理する事によって、自分のセンスを向上させることができます。過去の写真を定期的に見直して、あまり良いイメージを与えないものを削除していくのが良いでしょう。

インスタ枚数より画像の質

インスタの枚数をアップロードするよりも、センスの良い画像で少ない枚数をアップロードしていた方が好印象を与える事ができます。インスタの枚数が膨大にあっても、その中身がグチャグチャでセンスが悪いものであれば、

カテゴリ: 

インスタグラムでいいね!とフォロワーを増やす方法

  • 27 August 2018
  • のぶやん

インスタグラムは、当初より一般化(高齢化)が進んできていると言われています。それでも有名人の多くが使っているインスタグラムは、利用者が多いので利用して楽しむのも良いでしょう。自分の投稿にいいね!とフォロワーが増えれば、スマホの楽しみも1つ増えるかもしれません。

ほとんどのインスタグラムに関するノウハウは、ここで書くまでもなく、多くのノウハウが公開されています。インスタグラムのフォロワーを増やすためには、基本をしっかりと押さえておく必要があります。

フォロワーが増えると得なのか?

インスタグラムで、多くのフォロワーを抱えると、何がお得なのか?と思う人がいるかもしれません。特に芸能人でもない人が1万人のフォロワーを抱え込んでも、何の特にもならない、むしろ『自分の時間を使ってインスタグラム(フェイスブック社)を儲けさせているだけと考える人もいます。しかし、フォロワーが多いことには実際にメリットがあります。

例えば、インスタグラムを友達とインスタのアカウントを交換する時に『フォロー50人、フォロワー1万人のアカウント』の人とフォローを交換すれば、その友達は『この人は人気がある人』と認識する事でしょう。

パソコンから投稿する

通常、インスタグラムはパソコンから投稿する事ができません。しかし、Google Chromのツールを使うとパソコンから投稿できます。一眼レフで撮影した写真をパソコンから投稿するのもアリでしょう。パソコンから投稿する事で、高画質で高品質の写真を投稿する事ができます。

Twitter+Instagramでフォロワーを集めるセルフブランディング

  • 3 March 2015
  • のぶやん

現在、芸能人などの指標は、Twtterのフォロワー数だけではなくて、Instagramのフォロワー数も重要になるようになってきました。Instagramは、写真をアプリから直接アップロードするサービスで、10代後半から20代ぐらいまでの人に爆発的な人気になってきています。フェイスブックよりもオープンにしている人が多いのが特徴で、芸能人、モデルなども使っています。

特にライフハック系に強さを発揮しており、女子向けのライフ写真がウケがいいように感じます。美女が見せる生活の様子が写真との相性が抜群で、文章が少なくて良いので、投稿する側、見る側ともに負担が少なくて済むのです。スマートフォンだからこそ、撮影してすぐに投稿できるというのもInstagramの人気の理由と言えるでしょう。白いふちで美しい写真が並んでいるところは、女子力の高さを競う良い場所となっているようです。

インスタグラムの影響力が重要

どこかの事務所に所属している芸能人である訳でもないのですが、フォロワーを数万人単位で抱えており、かなりの影響力を持っているので驚きます。金を使ってリア充を楽しんでいる様子を多くの人がどうして投稿しているのか?それは、リア充している人間と「多くの人が友達になりたい」と思っており、リア充していないデブでキモイ奴と友達になりたいと思う人はいないという社会になりつつあるからです。多くのフォロワーからInstagramの写真などに反応があれば、自分に自信が付きますし、更に輝きを増すというものです。

村上萌さん
https://instagram.com/moemurakami_/
さすがにライフプロデューサーとして、2万5000人のフォロワーを付ける人気ぶりです。

はあちゅう

https://instagram.com/ha_chu/
村上萌さんには及びませんが、それでも11000人の利用者を抱えています。

こうしたフォロワーが多い「リア充組み」の特徴ですが、とにかく投稿枚数が多いということがあります。投稿枚数は数千枚にもなっており、それだけ「良い写真を見せる為のコスト」もかけている事になり、ある意味ではマーケティングコストというのでしょうかね、フォローを集める為に素晴らしい生活ぶりを披露していかなければいけないんですよね。

自分の生活に近い人が集まる

Instagramにアップロードしている写真によって、生活の質というよりも、食べているものが分かるだけで生活の質とか考え方とかをうかがい知る事ができます。先ず、いけてない人間というのは、健康に対する意識が低くて、食べるものが良くないものを食べている傾向があります。いけている人間というのは、食べるものに気を使っていて、健康意識が高いのです。

ラーメンの写真とか平気で掲載している奴は、大体がいけてない人間ですね。健康意識が高い人は、ラーメンとかあまり口にしないと思いますので。マクドナルドとかはもってのほかですわ。そんなゴミが食うのが好きな人が近くにいたら、友達としての付き合いを考え直した方がいいというものですね。マクドナルドを好きな人は、お金にも生活にもルーズな人が多いですからね。

多くの人は、無意識のうちにInstagramで「付き合いたい人間」「付き合いたくない人間」を決めているのでしょう。あとは、いけてる人というのは、ほとんどの人が「旅行の話題」が入ってきます。旅行でどこに行ったというのを1年に何回かあるという事は、そうしたゆとりとお金があるという事を意味しています。

更に言えば、人に自分の写真を含めて公開していくという事は、常にファッションセンスに気を使わなければいけないので、ファッションのセンスであったり、ファッションに投下するお金を求められています。洋服を季節に応じて買い続けるというのは、毎月のように数万円、女子であれば5万以上かかる事は確実で、その財力が無い限りは、人に見せるようなファッションを維持する事は厳しいでしょう。

芸能人たちでも負ける社会

個人がここまで情報発信して強くなってくると、芸能人などでも簡単に勝てない人たちも増えてきています。それは、フォロワーを10万、100万単位で抱える超有名人であればいいかもしれませんけど、事務所に所属しているだけで売れていない芸能人などというのは、フォロワーの数や知名度において、インターネットの有名人にも負けてしまいます。

カテゴリ: 

アドセンス広告

関連記事