SNS

SNS

SNS(ソーシャルネットワーク)

BuzzFeed News閉鎖に見るSNSの変化

  • 2 December 2023
  • のぶやん
BuzzFeed News閉鎖

2023年4月に「Buzzfeed News」が閉鎖されたことは、非常に印象的なニュースとなりました。

編集長は様々な媒体にその理由を「フェイスブックなどのプラットフォーマーの支援を得られなかった」としています。無料サイトで運営を続けるためには、膨大なアクセス数を出さなければいけない状況になります。

報道機関は、アクセス数を集めることに躍起になり、「報道」よりもアクセス数を追いかけるようになっていきました。そうしなければ、広告収入を得ることができず、報道者を維持していくことが困難になるからです。そして、アクセスを得るために依存したのがSNSのプラットフォームでした。

SNSの逆襲がはじまる

SNSのアルゴリズムが変更になると、報道サイトにアクセスが集まらなくなってきました。FacebookやツィッターなどのSNSは、自社のプラットフォームの価値をあげるために、外部リンクなどを制限するスタイルにアルゴリズムを変更していったのです。その結果、Buzzfeedなどの媒体は、アクセスが激減して広告収入を得られなくなったということです。

Facebookなどは、自社の中に写真・動画などをアップロードすることを奨励するようになったのです。そうすると、必然的に外部にリンクを貼った所でアクセスが集まらなくなります。各SNSは、自分たちのプラットフォームにコンテンツをアップロードして稼ぐように促したのです。

まとめ系記事の消滅

2010年代は、まとめ系記事+SNSが流行した時期でもありました。例えば、2009年に開始されたNAVERまとめは、2020年まで継続されることになりました。しかし、時代の流れはショート動画などに移行していくにしたがって、NAVERまとめにアクセスが集まりづらい状況になり、インセンティブも下火になっていきました。

日本では、2ch系まとめサイトというものが「ニュースサイトの代わり」として機能していました。また、NAVERまとめが消滅したことで、日本におけるまとめサイトは終焉したとも言えるでしょう。

ショート動画の流行

ショート動画が流行したのは、2020年頃からで、それは新しい潮流です。特にTiktokの新しいアルゴリズムでは、フォロワーの多さよりも、視聴率など新しいアルゴリズムにスポットが充てられて、自動的に興味がありそうなショート動画が表示されるようになっています。Youtubeでも、その傾向は強まっています。

インスタは写真共有アプリではない

インスタは、もはや写真共有のアプリではなくなっています。写真は単なるアルバムの記録集になっていて、実際には「ストーリー」を閲覧したり、動画が中心のアプリになってきているからです。視聴者の多くが「動画のクオリティ」を求めるようになってきている事実もあります。

インスタは、既に「ショート動画を共有するアプリ」に変わってきたのです。

影響力がある個人の出現

プラットフォームが媒体となり、大手メディアなどが発信する情報と、個人が発信する情報の区別がなくなってきています。個人が発信する情報であっても、面白いものが視聴されるようになってきているのです。

自分らしいコンテンツの保有

自分らしいコンテンツを保有していれば、いくらでもコンテンツを出せるようになります。ありきたりのコンテンツではなくて、自分らしい面白いコンテンツを求めているのです。

新しい稼ぎ方はどうなるか

プラットフォーマーがコンテンツを欲していますが、コンテンツ保有者は1つのプラットフォーマーに依存することは大きなリスクになります。そこで考えられるのが、コンテンツの使いまわしということになります。1つのプラットフォーマーに依存せず、複数のプラットフォームにコンテンツ分散を図るというやり方です。

カテゴリ: 

ネットで情報収集はしたいけど、投稿はしない?ナゼそんな都合が良いことになるのか?

  • 21 April 2021
  • のぶやん

最近では、インターネットを情報収集ツールとして捉える人は増えてきていますが、自分では全く投稿しない人も増えています。

自分に都合の良い情報が欲しい

良い情報が無料で手に入るはずもなく、自分が投稿しないのに「良い情報だけ手に入れたい」というのは、都合が良い話になります。実際には、多くの人が良い話を投稿したいけど、そのメリットが見出せない状態で「投稿しない」という選択をしているのです。個人の投稿は、インスタなどで大量にオンラインに流れたはずですが、その半分以上がクローズのものです。

都合が良く立ち回るのに慣れる

自分では都合よく立ち回っている気がしても、結局のところ情報を出さない人の所に情報は集まってきません。

投稿することにメリットがない

自分が誰かに情報を与えてもメリットがないと感じることが多いと、自分が与えることを最小限にしようという意図が働いてしまいます。いつもはダラダラしてるけど、自分がタイプの「いい女がいたら本気出す!」というタイプは、いい女に見向きもされないということが起こってしまいます。

カテゴリ: 

遂にインスタに誰も投稿しなくなってしまった!インスタの欠点は何か?

  • 21 April 2021
  • のぶやん
遂にインスタに誰も投稿しなくなってしまった!

インスタ投稿は激減しています。私のインスタフォロワーを見ても、1日に数人しかストーリーを更新しなくなりました。タイムラインに至っては、ゼロ投稿が続きます。どうしてこんなことになっているのでしょうか?

2020年頃から投稿が激減

インスタで2020年頃から投稿が激減しました。その理由は良くわかりませんが、「投稿するのがめんどくさい」というのが最もの理由でしょう。そればかりではなくて、「YouTube動画の方が面白い」というのもあるでしょう。

友人の投稿より広告が多い

インスタでは、友人の投稿を見ると、その後に広告が入るようになっていきました。投稿よりも広告を見ている方が多く感じるほどです。こうした広告は、ユーザー離れを引き起こして当然と言えるでしょう。

人々が求めるリアル

人々が求めるリアリティとは、「自分の生活をどのように充実していくか」ということに変わってきています。自分の生活を豊かにするには、友人のリア充を見ているだけでは駄目になってきているのです。

カテゴリ: 
タグ: 

ツィッターをほとんど利用しなくなった話

  • 19 April 2021
  • のぶやん

以前は、ツィッターを毎日のように大量に投稿するヘビーユーザーでした。しかし、ツィッターが規制だらけになって、アカウントを次々と閉鎖されてから利用が減っていました。

メインアカウントを利用停止にされる

メインのアカウントを利用停止にされたことにより、ツィッターを利用する時間が激減しました。なぜ、ツィッター社は、そんなにアカウントのBANを繰り返しているのか分かりませんけど、多くのユーザー離れを起こしていることは間違いないでしょう。私も、アカウントがBANされてから、ツィッターをほとんど利用しなくなりました。

それまで1日30分以上もツィッターに時間をかけていたにも関わらず、アカウントBANがきっかけになって、ツィッターをほとんど利用しなくなりました。

SNSが信用できなくなる

SNSを利用しているだけで、アカウントBANされるなんてひど過ぎますね。本当にSNSそれ自体を信用できなくなってしまいます。

カテゴリ: 

ツィッターのアプリをスマホから削除

  • 17 November 2019
  • のぶやん

ツィッターのアプリをスマホから削除しました。移動中にツィッターをやることは、時間の無駄だと分かったので、移動中にツィッターをやることをやめるためです。

メインアカウントの停止

ツィッターの頻度が激減したのは、2019年になってメインで使っていたアカウントが凍結されたことでした。何故、凍結されたのかは分からないですが、つまり「お前はツィッターを使うな」ということでしょう。もう1つアカウントを取り直して開始しましたが、以前のように活発にログインすることもなくなり、少しずつツィッターから距離を置くようになっていました。

私の中では、もうツィッターというものは終了していると思います。写真が膨大に投稿できるようになってきて、NAVERまとめであったり、ツィッターなどは、もう過去のものになってきたのだと思います。

ツィッターという娯楽

ツィッターは、ニュースサイトを見るよりも、自分がフォローしている人が情報発信しているので、自分の興味に近い情報が流れてくることが多いです。しかし、それでも「有益な情報」と呼べるものは少なくて、単に『暇つぶしの娯楽』となっていました。インスタグラムを本格的に投稿するようになって以降は、ツィッターを開くことも減っていました。

ツィッターは、1つの娯楽としてアリだとおもいますけど、基本的には「時間の無駄」と言っても良いと思います。そこに流れてくる有益な情報などほとんどなくて、匿名なので友達との交流もほとんどありません。

とりあえずインスタでいい

インスタグラムは、友達の多くが使っているので、当面はインスタグラムで友達と交流することにします。

カテゴリ: 

LINEを全く使わなくなった!インスタグラムのDMに移行!

  • 31 August 2019
  • のぶやん

LINEを友達との連絡でも、ほとんど使わなくなってしまいました。今は、主な友達ともインスタグラムのDMでやり取りするようになっています。誰からもメッセージが来ない場合には、LINEを1日1回もログインしないことが増えてきました。誰かからメッセージが来れば、開いて返すという感じです。

インスタグラムは、24時間で消える『ストーリーズ』が出てから投稿が気軽に行えるようになり、タイムラインと区別されるようになりました。

LINEブームが終わった理由とは?

LINEは、一時期はスタンプなどで流行ったのですが、用事がなければ使わないという欠点がありました。つまり、相手に対する連絡が凄く重くなってしまうのです。1度会っただけの友達だったりすると、LINEの連絡先を交換しても、連絡を二度と取らないという寂しい状況がありました。

LINEも2019年5月に慌ててストーリーズ機能を追加しましたが、友人で使っている人をほとんど見た事がありません。そもそも、ストーリの前にタイムライン機能を使っている人がほとんどいないからです。

当たり前に未読スルー

以前と違って、多くの人が当たり前のように未読スルーするようになってきています。既に複数のLINEグループに入っているけど、めんどくさいので既読にすらしない人が増えているのです。未読100件などという人も増えてきて、通知機能もオフになっています。

インスタのストーリーズがブーム

インスタの場合には、投稿をすればタイムラインに表示されるので、相手のネタで連絡することができます。軽くいいね!を送ったり、コメントするだけでコミュニケーションできるので、敷居が低いのです。

LINE PAYどころではない

LINEは、ジワジワと過疎化してきており、LINEが進めようとしている支払いシステム『LINE PAY』どころではありません。日々の利用回数が激減しており、決済システムどころではなくなっているのです。

 

カテゴリ: 
タグ: 

僅か10年で大暴落したブログの価値。ブログで稼ぐ事が難しくなり、ブランディングの時代へ

  • 5 January 2019
  • のぶやん
僅か10年で大暴落したブログの価値

2010年頃であれば、ブログの大量更新すれば、炎上して稼ぐことも可能だったかもしれません。今では、ブログでそんなに稼げる人は本当の少数になってきています。2chのまとめブログなども、ジワジワと収入を落としており、かつてのように数百万円も稼ぐサイトは少数になってきています。

俺的ユーチューバーJINさんの運営している会社がやっている俺的速報は、月額300万円ぐらいの売り上げという事ですが、将来的にその売り上げを維持できるかどうか微妙であり、そのためにJINさんもFXをネタにしたユーチューブを開始しています。

僅か10年で大暴落したブログの価値

誰でも情報発信する時代

2003年ごろから流行し始めたブログというのは、文章を毎日のように更新しなければいけないので、『文章が得意な人』が投稿するのが普通でした。今では、スマホから携帯で写真で撮影すれば、インスタに誰でも簡単に情報を投稿する事が出来る時代になっています。インスタに2000万人とも言われるユーザーがいて、膨大なアクセスが集まるようになり、ブログにアクセスを集める事が難しくなりました。

インスタのブランディング手法は、ブログとは異なっており、見た目のブランディング勝負になっています。活躍するのは、文才よりも写真となっていて、ブログとは異なった趣旨でのブランディングが求められています。このため、ブログで成功した人がインスタで成功するとは限りません。

今後インスタが本格化

インスタは、芸能人などがフォローを集める一方で、一般でフォローを10万以上も抱えている人というのは、ごく少数になっています。このために、今でも「開拓中の市場」であることは間違いなく、今後の発展の可能性を残しています。プロの写真家などがインスタでブランディングする事が盛んになってきています。

現在、多くの企業が専属のカメラマンを雇ってインスタに投稿させています。広告費を使うのではなくて、人件費を使ってセンスが良いカメラマンにウェブ投稿させて広告マーケティングするようになってきているのです。ウェブは、いよいよ素人が投稿する時代からプロが投稿する時代に代わってきているので、その品質・クオリティが著しく向上しています。

テレビからウェブ動画の時代へ

ユーチューバーが一般にも浸透して、10代~30代を中心にして、毎日のようにユーチューブを見る人が急増しています。ユーチューバーが儲かるという話を聞きつけて、様々な人が動画配信を行うようになってきており、アクセスを集めるのも激戦になってきています。テレビ顔負けのドキュメンタリーなど、ユニークな動画が配信されるようになってきています。

大量のコンテンツ投下よりSNSで拡散されるコンテンツの重要性

  • 29 October 2018
  • のぶやん
勉強する女性

NAVERまとめなどのまとめサイトには、大量のコンテンツがありますが、ほとんどのコンテンツのアクセス数が1万ビュー以下です。非常に時間をかけて良く作られているようなまとめであっても、あまり注目されずに1万ビュー以下になっている例が沢山あります。NAVERまとめの単価は、ビューに対して0.05ぐらいが基準なので、1万ビューで50円に達するのも難しい場合が多いです。

結局、アクセスを集めるには、何らかの炎上、もしくは注目材料が必要になります。言い換えれば、他のサイトで見かけないようなコンテンツで、面白そうなタイトルである事が条件になるでしょう。

勉強する女性

特定キーワードでコンテンツ投入

コピーコンテンツの大量投入で炎上したWelqは、検索エンジンで上位を出すキーワードを大量に入れる事で、検索上位を実現しました。ある程度の長文で、検索上位をキーワードで得る事の有効性を示した形になりましたが、コピーコンテンツで量産する事に批判が集まった事で、閉鎖を余儀なくされました。

Welqの場合には、特に検索エンジンの上位に出たのは、医療の専門キーワードでした。医療の専門キーワードは、競合が極めて少なくなっており、上位表示されやすいという特徴がありました。記事を書いている人は素人の大学生アルバイトなどですが、あらゆるキーワードを押さえる事で上位表示が実現していました。

専門性の時代に突入

ある程度のコア層を絞り込んで、専門性を出す時代に入ってきている事は間違いなさそうです。しかも、分かりやすくサクッと紹介しないといけません。

この辺りは、最近のツィッターなどでアカウントの価値を高める為に用いられるマーケティング手法になってきています。他のアカウントの差別化で、フォロワーを増やしていく作戦です。

被リンクという資産

ライブドアのブログのようにアンテナサイトを多用して、相互リンクを重視してアクセスを集める方法もあります。Googleの検索エンジンに依存しない現代的な手法と言えるでしょう。どこかのサイトからリンクを付けて貰うのは、被リンクの資産ともいう事ができます。多くのサイトからの被リンクは、Google検索エンジンに評価されやすくなります。

Google検索エンジンで完全に無視されていても、ツィッターなどの被リンクからアクセスを集める方法もあります。ただし、ツィッターなどからアクセス流入を期待するのは、最近では以前よりも難しくなってきています。

カテゴリ: 

Pages


アドセンス広告

関連記事