Twitter

Twitter APIの使用基準が厳格化!開発者が気軽に使える時代が終了

  • 10 August 2018
  • のぶやん
ソーシャルメディア

ツィッターを開発者が気軽に利用できる時代は終わったようです。2018年7月24日から『開発者の利用基準が厳格化』されて、本人の電話認証がないと利用できないなど、登録自体が面倒になり、更に安易にアプリの利用制限もかかるようになりました。

ソーシャルメディア

APIを使うディベロッパー締め出し

ツィッター社は、上場してからも赤字に苦しんできており、最近では大量に広告を流したり、タグを広告として販売するなど収益化に力を注いでいました。その一方で、ショート動画などが出回るようになったことで、サーバー代金などは増加しているとみられており、費用コストも高くなってきているとみられています。

ツィッターでは、自動でつぶやく『BOTサービス』というものが人気で、多くのフォロワーを抱えた人気BOTも存在していましたが、BOTに対するツィッター社の扱いはどんどん厳しくなり、ジワジワとBOT締め出しが行われてきました。そして、今度はAPIを利用するディベロッパーに対する圧力も強まってきました。

登録ユーザー増えたら厳格化

当初は、ディベロッパーを使って無料で登録ユーザーを増やした上で、一定のユーザーが集まったら厳格化するというのは、ウェブサービスのビジネスとして良くあるやり方です。それにしても、何でもサービスを利用するのに電話認証が必要になるなんて、アメリカ企業のサービスは、中国企業と似たようなものになりつつあります。

実名化するツィッター

日本では、言いたいことを言いづらい常に戦前のような雰囲気があるので、言いたいことを匿名で言える場所というのが貴重なのですけど、ツィッターで電話番号登録などが義務化されるに従って、ツィッターを匿名で利用している意識が薄れて『言いたいことが言いずらくなる』事は残念です。

カテゴリ: 
タグ: 

ツィッターの威力を過小評価すべきでない

  • 9 August 2014
  • のぶやん

NAVERまとめのエース級と言われるかなちんさん@のNAVERまとめの利用術は、Twitterと連動させて、Twitterでの拡散を利用しながらNAVERまとめで面白い画像を更新していくという手法です。

この手法は、Twitterアカウントの凍結であったり、NAVERまとめのコンテンツ削除などのリスクが付きまとってくるので、非常にリスクが高い手法になります。その代わりとして、同じようなやり方をずっと続けていくだけでアクセスを集める事ができるということから、費用対効果が非常に高い手法と言う事もできそうです。

[scald=12:sdl_editor_representation]
かなちん

かなちんさんの手法は、多くの人が真似をしており、奨励者の人も真似をするようになってきています。例えば、monet333さんなども、かなちんさんと同じ手法でTwitter系のまとめを作っていますが、アクセスは10万PVほどにとどまっており、かなちんさんほどの爆発力はありません。Twitterとの連動がないせいでしょう。

かなちんのまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2139337407557560601

かなちんこと進藤勇気の身元バレまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2139337866760141501

かなちんの報酬(2014年2月の時)
1日3000円ぐらいが平均で、大きく跳ね上がった時には、3万円ほどの報酬になっています。
かなちんの収入
かなちんの収入


Twitterの連動が重要な理由

Twitterの連動が重要な理由としては、2010年頃からスマートフォンが使われ始めてから、Twitterアプリをスマートフォンにインストールしている人が多いからです。コンテンツをアプリで届ける手法は、Twitterに頼るのがひとつの方法であり、Twitterなしにアプリからの流入を増やすのが難しいという事情があります。

Twitterと連動させる事で、スマートフォンにダイレクトに情報を届けて、拡散によってアクセスを伸ばす事ができるようになってきました。閉鎖的なLINEと違って、TwitterというのはWebなどと連動するのにも適していて、匿名で拡散されやすいという性質を持っています。スマートフォン時代にもマッチして、若者を中心に使いこなしている人が多いです。

簡単に言えば、どうやってスマホのアプリにコンテンツを送るかが大事なんですわ

Twitterの資産価値

ある程度の規模のサービスになったら、そのアカウントには「資産価値」というものが存在すると考えても過言ではありません。フォロワーが沢山いるフェイスブックアカウントであったり、フェイスブックのページであったり、Twitterのアカウントなどは、長時間をかけて育成してきたものであり、ある程度の資産価値を持っています。まるで、ゲームの仮想通貨のような状況です。

フォロワーを数多く抱えたアカウントを保有していると、それだけで様々な営業活動を容易に行う事ができるようになって、その事で事業を展開する事も可能になります。先に出したかなちんさんの場合には、Twitterアカウントさえ保有していれば、NAVERまとめがサービスを停止したとしても、別のサービスに切り替えて配信という事も可能になるのです。それだけ営業力を保有するという事が重要に鳴ります。

最近人気のアカウント傾向

最近人気になっているアカウントの中には、海外のニュースを紹介するものも多いようです。もともとは、らばQなどの手法ではありますが、そのような手法がNAVERまとめにも取り込まれるようになってきたという事でしょう。

Tororonnさんのまとめ(2014年7月に1000万PV達成)
http://matome.naver.jp/mymatome/tororonn

カテゴリ: 

Googleによる情報の「受動性」とTwitterなどの拡散による「能動性」

  • 31 May 2013
  • のぶやん

インターネットというものは、誰もが情報を発信できる場所として機能していますが、それが必ずしも誰かに読まれるという訳ではありません。発信される情報の大半は、ほとんど読まれないで終わってしまう情報でしょう。

多くの人の目に触れない情報の中には、非常に役立つ情報が含まれていますが、誰もその情報を発見できなければ、世の中に存在しないのと同じです。

Google検索表示は受け身

多くの人が必要としている文章をしっかりと書けば、Googleの検索エンジンに拾って貰えるなんて、今になって信じている人は誰もいないでしょう。皆が必要な文章を書いたとしても、Googleの検索エンジンは全く拾ってはくれないのです。Googleの検索エンジンの上位に表示されるには、タイトルにキーワードを含めていったり、文章の量を増やしたりするというテクニックを使った方が圧倒的に有利になります。そうした行動を行った上で、Googleの上位に表示されるのを待ったり、表示される為の工作を行ったりするのです。(*例えば、このブログのキーワードに「NAVERまとめ」を大量に入れてみたりというようにです)

Googleの検索エンジンに表示させるのは、完全な受身という訳ではないのですが、その検索結果に表示されるか否かというのは、コンテンツ製作者に全く権限はありません。あくまでGoogleで設定された検索エンジンのシステムの上で検索の上位に表示されるかどうかが決まってくるという事です。この状況では、Googleが良いか悪いか判断して決めるので、Googleに無視されたら終わりという事が発生します。

NAVERまとめで埋もれる文章

NAVERまとめでいかに優れたコンテンツを作成したとしても、それが爆発的にヒットしなければ、ウェブ上で「単なるゴミ」となり、100PV-1000PVで終わってしまうような事が良くあります。それに気がついたNAVERまとめは、ある程度の品質のまとめであれば、注目まとめに入れて、少なくとも人々が見られるようにする形をとりました。それによって、見る価値があるとされるまとめは、数万PV-十数万PVほど集める事ができるようになりました。しかしながら、NAVERまとめでアップロードされる多くのまとめは、ほとんどが1000PV以下にとどまってしまって、そのまま忘れ去られます。

Nanapiの埋もれる文章

Nanapiでは、数万-10万ほどの文章がアップロードされていますが、その多くは埋もれてしまっていて、私たちが目にする事はありません。私たちがNanapiで目にするのは、表面のアクセスが多い記事ぐらいのものであり、いかに「良質な記事がある」、もしくは「自分に必要な記事がある」としても、それを見つけるのが不可能なのです。結果として、Nanapiにアップロードされた多くのものは、蓄積されながらも、その存在を忘れ去られてしまいます。

NAVERまとめにおけるコンテンツの再発掘

NAVERまとめでは、最近になって「コンテンツの再発掘」を行うようになってきました。これは、良質なコンテンツを再表示する事によって、新しく注目を集めなおそうという試みです。しかしながら、NAVERまとめのカテゴリ制が有効に機能していない為なのか、コンテンツの再発掘では、それほどPV数が伸びているとは思えません。

良い情報は、自分から拡散すべき?

Googleに依存した受け身の方法では、いかに良いコンテンツを製作したとしても誰も見てくれない事は明らかになってきました。Nanapiのように大量にコンテンツを製作して、Googleが良いコンテンツと認めてくれるまで2-3年待ちましょうというビジネスも悪くはないのですが、それではスピード感がなさすぎて、時事性のあるコンテンツは全て老朽化してしまっているかもしれません。

良い情報を作ったのであれば、その情報が新鮮なうちに多くの人に見て貰う必要性があり、その手段が今まで確立されてこなかったという問題点があります。結果として、情報は新聞社であったり、テレビなどのメディアが一方的に報道して、それを信じるという事しかなかったり、Yahoo! JAPANなどの大手メディアを毎日見続けるというような行動になってしまっていました。

Twitterにおけるコンテンツ再発掘

Twitterで過去のコンテンツを流すと、新しく注目されてヒットするという事も良くあります。以前に流したけれどそれほどヒットしなかったコンテンツであっても、Twitterで継続的に流すことによってヒットさせるという方法があります。また、GoogleでもTwitterやFacebookなどソーシャルを使っているとされていますので、過去のコンテンツを流すことによって、Googleに取り込まれ易くなるというメリットが発生します。

Googleの検索エンジンでは、Twitterのつぶやきを検知して、Twitterでつぶやかれたものがリンクとして認識されて上位表示されるという事が起こっています。逆に言えば、Twitterなどで話題にならないとリンク数が少ないとみなされて、Googleの検索エンジンでも上位に表示されないという事態も発生します。

カテゴリ: 

少しずつTwitterを侵食しはじめたNAVERまとめ

  • 29 March 2013
  • のぶやん

NAVERまとめのPCにおけるユニークユーザー数がTwitterを抜いたという事がニュースになっていました。ニッセンが2013年2月25日に発表したデーターによると、「NAVERまとめ」の訪問者数が前年同月の2.3倍となる1335万人に達して、Twitter(前年同日6%減の1278万人)を超えたという事です。急成長したNAVERまとめに対して、Twitterは、この1年間でほとんどユーザーを増やさなかったという事です。

TwitterとNAVERまとめは、全く異なったタイプのウェブサービスなので、単純に比較する事は難しいと言えます。しかしながら、ユニークユーザー数は、日本国内のどれだけ多くの人にアプローチできているかという点では重要な指標に間違いないでしょう。

TwitterとNAVERまとめの違い

以前は新型SNSと言われたTwitterですが、利用者の増加が既に止まっている所をみると、これから爆発的にユーザーを増やすのは不可能と考えられます。そろそろTwitterも飽きられてきたのかもしれません。Twitterが飽きられてきてしまった背景はいろいろありますが、フォロワーを増やしたユーザーが「Twitter疲れ」を起こしてやめたり、Botや業者などのアカウントが乱立して不要な情報が増えた事が背景にありそうです。

また、Twitterが情報発信に対して無償で動くのに対してNAVERまとめの場合には、情報の作り手がインセンティブで動いているという違いもあります。いずれにしても、2013年にTwitterが更に衰退していき、NAVERまとめの勢いが更に増加していく事だけは間違いなさそうです。

情報の速さを重視するNAVERまとめ

NAVERまとめでは、インセンティブ制度(トピックピッカー)があるように、今まで情報の速さを重視しています。NAVERまとめに行けば新しくて面白い情報が常に更新されているとすれば、人々はTwitterをフォローするのではなくて、NAVERまとめそのものをフォローしていく形になっていくでしょう。多種多様な人が最新の「話題の情報」を発信する場所になっていくのがNAVERまとめの狙いであると考えます。

Twitterは、非常にスピード感があるサービスだったのですが、「どこかにリンクする」というサービスであり、情報そのものではありませんでした。NAVERまとめは、事件が起こってから誰かがまとめるまでの時間差が非常に短くなってきており、1時間ほどで新着情報が出るようになってきています。そうなると、TwitterなどでNAVERまとめが拡散されるのを待たなくても、直接NAVERまとめで情報を取り入れる事ができます。

情報作成はNAVERまとめで、共有はLINEへ

日本において、Twitterのユーザーが増加していかない背景としては、もうひとつ競合としてLINEの存在をあげる人が多いかもしれません。LINEは、友達とメッセージをやり取りする事を主力としたサービス(電話も可能)ですが、Twitterよりも人に見られる心配もなくて、友達と気楽にメッセージをやり取りできます。情報のコミュニケーションの仕方は、TwitterからNHN社の提供するLINEに移ってきていると感じます。

NHN社がLINEとNAVERまとめをどのように連動させるか、もしくは連動させない予定なのかは分からないですが、素早く出てくる情報をNAVERまとめからLINEに流せれば、もっとユーザーが拡大していく可能性はあるでしょう。その為には、NAVERまとめ自体の国際化をはかる必要性もあり、NAVERまとめの国際化をどのように進めていくかも腕の見せ所になってきそうです。

情報が早くなれば2ちゃんねるも食える

NAVERまとめの参加者が増えるにしたがって、ニュースの「情報提供のスピード」が以前よりも早くなってきました。2ちゃんねるの特徴が「情報提供のスピード」にあると考える人は多いのですが、いよいよNAVERまとめが2ちゃんねるを食える可能性が出てきました。2ちゃんねるは、ニュースサイトをコピペしたのに対してコメントしていく形で展開していきますが、この2ちゃんねるという「ごちゃごちゃした場所」を見るよりは、NAVERまとめの整理された情報を見たいと考える人は多い事でしょう。

カテゴリ: 

気がつくとTwitterばかり使っていた日常

  • 2 January 2013
  • のぶやん

Googleの弱さと言えば、リアルタイムと、非リアルタイムの情報が混在してしまっている事にあると感じる人は多いでしょう。

例えば、「浜崎あゆみ」と検索して、最近の浜崎あゆみの動向が知りたいのか、それとも浜崎あゆみについての今までの動向が知りたいのかは、Googleは判別する事ができません。とりあえず、最近の動向と今までの動向をずらりと検索結果に表示した結果、不要な情報が沢山あるように見えてしまうのです。例えば、浜崎あゆみの生年月日が知りたくて調べているのに、パリで彼氏と遊んでるというニュースばかり表示されるのでは使えない検索結果となってしまいます。

TwitterとGoogleの違い

Twitter検索はリアルタイム

そこでGoogle検索に代わって登場してくるのが、Twitter検索です。Twitterで検索にヒットするのは、現在の流行とほとんど一致しています。検索で「面白い!」とされるようなニュースのURLというのは、かなり共有されているニュースというようになります。Twitter検索でヒットする数が多ければ多いほど、人に知れ渡る可能性も高くなるとも言えるでしょう。

Google検索は長期

Google検索でトップを狙う人は、リアルタイムを狙っていく可能性は低いと言えるでしょう。Googleの検索では、上位から下位までが固定されていて、検索がリアルタイムで変動するものではありません。そういった理由から、Googleの検索で上位さえ取れれば、長期的なアクセス流入を期待できる事になり、収益にも大きく結びつける事が可能になってきます。

このブログタイトルの「情報資産」という事で言えば、Twitterよりも圧倒的にGoogleに頭を下げた方が長期的なWeb情報資産価値が高いと言えます。ただし、Google社がTwitterで共有された物について被リンクと評価してGoogleの検索結果を高めているという事も見て取れます。そう考えると、Twitterからしっかりとリンクを頂く事も無視できないという事になってきます。

GoogleとFacebook

米国ではGoogleとFacebookが競り合い

米国においては、Google社とFacebookのアクセスが同じぐらいにあるそうで、Googleで検索上位を狙ったり、Facebookで共有されたりする事がアクセスを集める上で非常に重要であると考えられます。現在のこのような状況においては、Facebookでアクセスの流入を狙いながら、Googleの上位もとっていくという狙い方しかないという事になってくるでしょう。

Googleの場合には、最近においても「ドメインの強さ」がランキングに相当な影響力を持っている事が分かっています。例えば、全く同じ記事なのに、無料ブログで作った記事の方が、最近に取ったドメインよりも上位に表示されるという事が多々あります。弱いドメインの場合には、TwitterやFacebookなどの共有サービスを使った方が圧倒的に強みと破壊力を持つ事ができます。また、時事的ニュースも同様にTwitterやFacebookが良いでしょう。

NAVERまとめが流行重視の理由

NAVERまとめが、トピックキュレーターとして「流行」を重視する理由は、いくつかあると思いますが自社ブランドとの連動が主な理由と考えられます。検索エンジンとしてのNAVERの活用の他には、NAVERまとめを手がけるNHN社の主力商品となったLineとの連動もあげられると思います。FacebookやTwitterなどで沢山の共有が生まれるようなコンテンツを多数保有できれば、そこにLineボタンを付けても成功する可能性が高くなるからです。
 

カテゴリ: 
タグ: 

Mixiコミュニティの影響力とTwitterの影響力

  • 17 October 2012
  • のぶやん

Twitterをしばらくやっていて、Twitterの影響力はMixiのコミュニティの影響力と比較にならないほど高いと分かってきました。個人に対してダイレクトにメッセージを出せて、匿名でありながらもメールの通知のような意味を持っていると感じます。MixiのコミュニティとTwitterのコミュニティを比較して、これからのウェブサービスについて考えてみたいと思います。

Mixiのコミュニティ

・掲示板からコミュニティの時代へ

Mixiは匿名性ではありましたが、日本人に根ざした安心感というものがあり、招待制という事もあって、匿名性なのにコミュニティは大いに盛り上がりました。Mixiのコミュニティは、数千人から数万人規模のものが多くて、好みに応じた登録が可能だったので、非常に大きな影響力を持っていました。数千人規模から数万人規模のコミュニティで発言を行えば、多くの人がその発言に注目しました。また、イベントを開催すれば、数十人が簡単に集まるような状況でした。

・コミュニティは責任所在が不明

それがMixi自体が巨大化していく過程において、招待制というものが全く意味をなさなくなって、オープンになった時からコミュニティがおかしくなりました。興味のあるコミュニティ、興味のないコミュニティに人が入り乱れるようになって、コミュニティが混乱するようになったのです。結果として、コミュニティは荒廃する事となり、Mixiのアクセス数が大幅に減少する一因となったとされています。

Twitterのコミュニティ

・Twitterは人が責任を持つ

Mixiのコミュニティに変わって出現したのがTwitterのコミュニティです。Twitterのコミュニティの特徴としては、全てがTwitterの「人」を中心として動いていくという事です。Mixiは「コミュニティ」はありますが、責任が不明確で、管理者も途中で逃亡すればコミュニティが成立しなくなっています。それに比べて、Twitterは人が中心となっているので、その人が責任を持って発言するという特徴があります。匿名でありながら、責任を求められるというところが特徴です。

・フォロー VS フォロワー

Twitterにおいては、フォローする人と、フォロワーとがあり、その力関係が一目瞭然となっています。フォロワーが多ければ社会的に影響力が大きく、フォローが多ければ社会的に誰かの影響を受けていると考える事も出来ます。極端にフォローばかりを繰り返していると、警告を受けたり、Twitterアカウントを凍結されたりする事もあります。

Twitterと従来のコミュニケーション

Twitterでやっている事は、従来のコミュニケーションとは少し違うような気がします。コミュニケーションというのは、双方向で行うものですが、Twitterではフォローだけを増やして「一方的に情報を受信する」という事も可能になっています。情報を発信している人をフォローして、ずっとその人の情報を受け取るという使い方も可能です。

現状でTwitterの告知能力が高い

Mixiのコミュニティよりも、Twitterのフォロワーが多い方がずっと告知能力が高いという状況になっています。

カテゴリ: 

アドセンス広告

関連記事