社畜

言語: 

高プロ(働き方)に反対しているのが学者・弁護士という話

  • 1 June 2018
  • のぶやん

安倍政権が進める高プロ(働き方)に反対しているのが弁護士・学者という事実は、日本のサラリーマンの姿を示し手います。本来、反対すべき人たちが反対せず、実際に全く影響がなさそうな人たちが反対している。





カテゴリ: 

社畜サラリーマンがお金持ちになれない理由。自分のやりたい事が見つからない。

  • 25 February 2018
  • のぶやん

お金がなくても、やりたいように生きている人は、後からお金が付いてくると思います。逆にやりたくないような事を続けているサラリーマンは、いつまでたってもサラリーマンを脱却する事ができないでしょう。




自己実現をする資金が必要

自分が好きな事をする為には、働かなくても良くなる収入源が必要になります。最低限の生活が出来ない状況では、自分が好きな事に熱中する事すら難しいでしょう。




命令されないと何もできなくなる

それまでサラリーマンとして懸命に働いてきた人でも、退職すると高齢者で退職後に1日中テレビばかりを見ている人が多くなります。自分でやりたい事が見つからず、テレビばかりを見て過ごすようになってしまうのです。


ブラック企業に感謝する社畜

ブラック企業にすら感謝する社畜たちを企業は存分に利用しようとします。


戦後に発達した『サラリーマン社会』が格差社会の中で崩壊していく理由

  • 19 March 2016
  • のぶやん

サラリーマン社会というのは、戦後に発展してものであり、戦前は農村部において1次産業に従事する人の数が多かったのです。それが戦後になって、農家の生産性が向上した事もあって、農村部にそれほど人手がいらなくなったことなどもあって、農村部の土地を捨てて都会に出てくる若者が急増しました。そこで、電車に揺られて職場に出勤するような『サラリーマン』というスタイルが高度経済成長とともに一般化していきます。

サラリーマンが日本で発達したのは戦後のことであり、サービス産業の発展も戦後のことでした。それまでは、普通に農村部で家庭を支えて農家をやるような人が多かったのです。ホワイトカラーというのは、一部の大学を出た知識層が担うものだとされていました。それが経済発展に伴って、ホワイトカラーが沢山必要になり、サラリーマンという事務職・営業職が大量に生み出されていく事になります。



◆ 都会に田舎から出てきたサラリーマン

中国においても、農村部から都会に出てきて、都会の戸籍の人と結婚(中国の戸籍制度では都心部で働くには労働許可・都会の戸籍が必要)して、都会で働きたいと思う夢がありました。こうして農家は、高校を出たり、大学を出たりしてサラリーマンになっていく訳でした。農村部で給料を得る場所がないので、都会に出てきて就職するのは、『当たり前のこと』と思われていきました。そして、企業の側も効率的に大学生を採用していく為に4月の一斉採用などが行われて、一斉研修なども行われました。

日本では高度経済成長の中で、団塊の世代という人たちが40代を迎えた1990年頃に、経済がピークを迎えており、それから経済衰退に入りました。団塊の世代がサラリーマンとして就職して、働いていたうちは、年金の問題であったり、健康保険などの社会保障の問題もそれほど出てきませんでした。今では、経済規模が縮小していくなかで、そうしたサラリーマンが一気に退職しており、年金・健康保険などの問題が深刻化していきています。

◆ デジタル化の時代で人員が必要ない時代

現在のデジタル化時代においては、様々な場所で人員が必要なくなってきています。特に企業でホワイトカラーとされているサラリーマンは、デジタルを使いこなす人と、少数の営業職を除いて特に不要という場合も増えてきています。どうしても必要になる職があれば、その時に臨時で誰か派遣社員・アルバイトなどを採用すれば良いという考え方です。また、店頭に立って販売する店員・スタッフなどであれば、正社員・派遣社員関係なしに低賃金で働かせる事ができるようになっています。

人員が必要のない時代において、『会社に雇われる生き方』というのがもの凄いリスクが高い事がわかります。先ず、正社員が大幅に少なくなるような中で、正社員として生き残っていくのは大変です。40歳ぐらいまでは良いとして、その後にどうするというのでしょう。また、店頭に立って販売する店員・スタッフなどであれば、低賃金労働者として、ますます搾取されていく側になっていきます。

◆ 搾取されないには労働者にならないこと

労働者でいることは、資本を保有する事を放棄しているのと同じ意味になります。それは、搾取される側に立ち続けると、奴隷のように全てを剥ぎ取られ、何も為す術がなくなってしまいます。搾取されない為には、労働力以外の『何かを保有する事』が大切になるでしょう。相手と対等な取引を行う時には、労働力と対価で何かを交換しようとしてはいけないという事です。自分で企業の株式を保有したり、自分で多く閲覧されるコンテンツを保有するなど、何かの資本を保有できなければ、労働力を提供してお金を得るという『奴隷の働き方』しかお金を得る方法がなくなってしまいます。

社畜の中に紛れて会社員サラリーマンなどやっていると、普通に独立・起業などの話をする雰囲気にはなれません。周囲に同調して、社会人・サラリーマンをする人生を強要されてしまうのです。そうした生き方をしないためには、周囲から距離を置く必要があるでしょう。つまり、そういった会社員に紛れることなく、自分の時間を使えるようにする必要があるのです。上司などとの飲み会などで同調するようになれば、上司と似たような人生か、それ以下の人生しか過ごす事ができません。自分の目標があるのであれば、それに向けて周囲にいる環境を変えて行く必要性があるという事です。孤独に思考して自分なりに判断していかなくてはいけません。

◆ 自分の市場価値を良く知ること

ブラック企業で働いている社員というのは、自分が低賃金である理由を良く理解していないのかもしれません。例えば、ブラック企業の典型であるコールセンターなどのアルバイトでも、コールセンターで技術レベルをかなり高めて評価されたところで、それは他の企業に評価される可能性は極めて低いと言えるでしょう。言い換えれば、ブラック企業で評価されたとしても、社外で全く相手にされないという事は良くあります。客観性の強いスキルを身に付けるというのはどういう事かと言えば、フリーランスとして多くの企業から仕事を依頼されたり、自分自身が会社を作ったりできるという事でもあります。

ブラック企業の中には、ある程度のスキルを持った人材を低賃金で採用できないと嘆いている会社もありますが、全くの論外です。そんな人材は、自分から進んでブラック企業に就職してくれるはずもありません。ブラック企業というのは、総じて低賃金であり、そういったところで働くのは、『会社の言うことを聞くだけの人』という場合が多くて、向上心もそれほどありません。

◆ 会社の言う事を聞いているのではダメ

会社の研修などがあって、会社の言っていることを鵜呑みにして、ブラック企業の言うがままに働いてたのでは、人生は全てブラック企業に奪われてしまいます。そうならない為には、周囲に歩調を合わせることなく、自分の時間を使って、自分で情報を集めて、自分で考えて、自分で情報を発信していくことが大切になります。今の自分は何ができるかを客観的に見つめることは、ブラック企業で働かない為には非常に大切な事です。

日本で会社内に残れる人というのは、周囲に同調しながら、成績をあげられる社員です。自分で何か仕事を作り出してどんどん個性を発揮して活躍したがるような人は、『個人主義だ』として出世できません。だから、自分が個人で活躍したいと思ったら、会社にいてはいけませんし、会社の人と同調してしまったら、考え方が磨かれる事もないのです。そして、個人を持たないということは、誰でもできる仕事しか出来ないことになりますので、40代になって会社から『来なくていいよ』と言われて終わりになるのです。

◆ 会社がなくなっても食べていけるか

30〜35歳ぐらいまでは、会社がなくなっても、あまり仕事を選ばなければ、転職の機会はあるかもしれません。しかしながら、35歳を過ぎたのであれば、いつリストラされてもおかしくない状況になり、リストラされると転職が非常に厳しいという状況が待っています。だから、若い人から学んだり、自分で日頃から勉強をしたりして、自分のスキルレベルを高めるように常に努力していかないといけないのです。

何も努力をせずにダラダラと過ごしていたのでは、自分の幅がどんどん狭まっていって、そのうちに食べることすら厳しくなるでしょう。市場に対して自分の価値をどんどん上げていく為には、常に勉強を続けて強くなり続ける必要があるでしょう。最も輝ける35歳ぐらいになって、自分が市場において強者になっていなければ、非常に厳しい人生を過ごす羽目になるので注意が必要です。

カテゴリ: 

会社を脱却する為には、会社を利用する事を考える

  • 18 March 2016
  • のぶやん

最近は、日本において雇用が不安定化してきており、会社の中で正社員が少数、派遣社員、アルバイトが増えてきています。会社の内部において、1つのチームで正社員1人、派遣社員5人、アルバイト5人というように責任者だけが正社員という例も増えてきています。そして、派遣社員、アルバイトなどの働き方の形態というのは、いつ首を切られてもおかしくない働き方となっています。

◆ 会社が自分の人生を保証したりはしない

会社は福利厚生などをちらつかせて、まるで『人生を保証してくれるかのように』装う場合もありますが、会社が傾けば何もなかったように従業員をリストラしようとしてきます。過去に営業成績が良かった人であったとしても、最近の成績が良くなかったり、40歳を超えていたらリストラの対象になります。貴方は過去に貢献してくれたから、今も残って下さいなどという優しい言葉をかけてくれる訳ではありません。

会社というのは、株主の所有物という側面があり、労働者は『搾取される側にある』という事を認識しなくてはいけません。言い換えれば、誰かの会社の為に働いて満足感を得たとしても、あなたの人生は全く保証されたものにはならないのです。大手の企業であれば、確かに業績が良いうちは安定した生活ぐらいの金額はくれるかもしれません。しかし、業績が悪くなると40歳を過ぎていれば、やはりポイ捨てで、将来の保証など一切してくれません。

◆ 会社を信頼するのは馬鹿なこと

ビジネスにおいて、誰かを完全に信頼したり、会社を信頼する事は無意味なことです。会社側としては、会社にとって最も都合よく使える人材を採用している訳であり、都合が悪くなったらポイ捨てです。最近では、『若い』ということであったり、

会社というものを『個人』に置き換えてほしい。自分の人生を誰か個人の為に『奉仕』して、費やすというのは、いかに馬鹿げた事かという事が良く分かるでしょう。本来は、人と人は対等であるはずなのに、会社にこき使われているうちに、数十年で会社で使われるのが当たり前になってしまうのです。サラリーマンというのは、『使えなくなった時点で終わり』です。会社を辞めさせられた後は、短期間の失業保険などがあるほかは、誰も面倒を見てくれたりはしません。

◆ 大学の中も会社化されてきている

最近では、大学の内部においても、会社と同じような傾向が見られるようになってきています。大学の教員も成果を求められるようになっていて、大学の教員の多くが不安定なワーキングプアクラスの年収200万円の講師になってしまっています。大学院の博士課程を出て、講師として働いている人が沢山いますが、大学院を出てポスドクで大学の講師から抜け出せないという人は沢山います。結局のところは、東大など旧帝大と言われる国立大でも出ていない限りは、研究職として大学で成果を出すのが難しいという事でしょう。東大を出て海外の大学院に留学して、そこでドクターをとって、それで何とか教員を手にできるという感じです。

教員の正職員になったとしても、年収1000万程度のもので、『リッチな暮らし』とは遠いものがあるでしょう。確かに学長クラスになれば、年収2000万円ぐらいいくかもしれませんが、普通の教員レベルだと年収1000万〜1200万円といったレベルであり、『豊かなサラリーマン』といった感じです。しかも、国立大学の経営という観点から教員の給与はどんどん削られてきています。

◆ 関わらない方が良いブラック企業

運が悪くブラック企業に就職してしまう事もあるでしょうが、気がついた時点で『離脱』しないと大変な事になってしまいます。ブラック企業で働く事が普通になってしまって、外の世界を知らないと、自分が安い給料で使われて、大切な時間を浪費する結果になってしまいます。ブラック企業に就職したり、働いていて『これはおかしい』と感じたのであれば、勇気を持って辞める決断をするべきでしょう。

会社で働いていて、辞めるという決断をする為には、自分の度胸以外にも実力も必要になりますが、ブラック企業で働いていると将来がありません。勇気を持って決断して、何とか自分を向上させる方法を探すほかないのです。他の人であったり、企業に依存しようとしても、企業は助けてくれるどころか、利用しようとしてくるだけです。

◆ 本当に優秀な人が末端の社員でいるはずがない

会社の中で業績を上げて『優秀だ』などと言われて表彰されるのは良い事ではありますが、その先に会社を辞める選択肢というのが存在してれば立派なものです。会社にいつまでもすがりついていると、優秀であった社員の人は、だんだんと腐ってくる場合が多いです。自分が優秀だと思えば、社内で実績をあげて、その実績をもとにして、転職するなり会社を作るなりするのが良いでしょう。

会社は、『自分が学ぶため』に入社するのであって、学び終えたらさっさと転職するなり、起業するのが良いでしょう。会社で同じことを繰り返していたとしても、能力を発揮できなくなったらポイ捨てにされるのは自分だからです。自分を大切に思うのであれば、どこでも通用する能力を身に付けていく必要があるでしょう。

カテゴリ: 

資本主義におけるサラリーマン・社畜(奴隷)とは何か?土地制度に見る地主と小作人

  • 6 July 2015
  • のぶやん

多くのメディアでは、「年収がどうか」という事ばかり議論されたりするんですが、実際にお金持ちになればなるほど、年収を気にする事はなくなります。年収というのは、労働対価が多いので、それが多いからと言って、お金持ちになれる訳ではないからです。資本主義の社会では、労働が多い方が負けとなる法則があります。

資本主義の資本家とは何か

会社の資本を使って利益をあげたとして、その半分が会社、半分が自分のものになれば、会社に入った利益の多くが株主に配分されます。言い換えれば、労働でお金を生み出す為に「資本」を借りている事になり、その借りた資本の分だけ、労働して返さないといけないという事になります。それをもっと簡単にすると地主制度であり、株式制度というのは地主制度が近代的に形を変化させたものです。

地主制度というのは、土地を農民に貸し与えて、それから半分を地主の取り分として取り立てるというものでした。場所を貸している代金と言う訳ですけど、地主は家で帳簿を付けていれば大きな収入が得られるという事で、農民は半分の取り分を地主に差し出さなければならず、大変に困窮したというものです。

そこで、江戸時代などになると、1643年には江戸幕府によって「田畑永代売買禁止」というものが出来て、富農が貧しい農家から土地を買い進めるのを防止しようとしますが、貨幣経済の発達などで有名無実化していきまして、貧富の格差が拡大する事になりました。

小作農が貧農化する背景

小作農が貧農化する背景として、年貢が重かった事もあげられます。小さな農家では、取れたお米というもので家族が1年間生活するのが大変なのに、年貢を半分差し出して、その余ったお米で生活しろというのは無理だったようです。つまり、生きる為に仕方なく田畑を余裕のある家に差し出して、他の人の田畑の下で小作農として働くのですが、年貢が消えた代わりに地主に年貢以上の小作農を支払う事になってしまいます。

土地を沢山持っているのに全く農業を行わない「寄生地主」の発生で、その土地にいない鳩山家(夕張)のような不在地主まで現れています。小作農をやっている側は、地主に小作料を支払うと食べるのに困るので、地主に借金をしたりする訳で、それを一生涯かかって返済する訳です。こうなってくると、地主の子供は地主な訳ですけど、小作人の子供が小作人になるので、土地を手放してしまったら子孫はずっと小作人が確定するようなものです。土地というものは、それだけ大事だったという事でしょう。

現代のサラリーマンも、売却できる資本をほとんど保有しないという点において、既に土地を売却した小作農に近いものがあります。誰かから資本を投下して貰って、その土地で働いているようなイメージです。

借金をしないと住宅を購入する事ができない人が多いので、小作人として借金をして新しい住宅を買う訳ですけど、それによって一生涯かかって借金を返済するような計画を組んでしまう訳です。こうして小作人となったサラリーマンは、いつまでたっても小作人のままという状況が発生してしまいます。

労働者の子供が労働者になる理由

労働者というのは、基本的に資本主義の底辺に位置しているので、労働を使ってお金を稼ごうとする傾向(だから労働者という)があります。実際には、労働できる年齢というものは、20歳から60歳ぐらいまでなので、労働者でいるというのは凄くリスキーなんですけど、その労働者を騙し騙しする為に国家がそこに「福祉政策」を掲げて、労働者の医療・年金などを充実させる事で、労働者でも安心して働けるという社会を作ろうとしてきました。実際には、日本はその社会保障政策で借金が増えまくって、少子高齢化を伴いながら、国民は10年後ぐらいに悪夢(預金が消える)を見るでしょう。

労働者というのは、基本的に資本で稼ぐという方法を知らないので、いつまでも労働で稼ごうとします。特に生まれ持って何の資本も持っていなかったような人は、資本で稼ぐ方法を知らず、小作人としてサラリーマンで一生を過ごす事を親からも教わるのでしょう。資本主義を理解せず、資本から稼ぐ方法も知らず、労働のみで稼いでいけると信じてやっていくという事になります。実際には、大企業であっても倒産する社会の中で、雇用主(地主)が守ってくれると勘違いさせているので社会の安定としては悪くないのですが、そんな事がありえない事は、今後の歴史が教えてくれるでしょう。

自作農と小作農の違い

最近の報道などでも、「フリーランス」「ノマドワーカー」「自営業」などがごちゃごちゃになっていますけど、自営業・フリーランスだったとしても、自分が単に労働者として働くだけであれば、それは会社で働くのとほとんど変わりなくて、「少し優秀な派遣社員」ぐらいの扱いになります。このような場合には、むしろ会社で正規社員として働いた方が良い条件になる場合だって多いです。しかしながら、自営業でも自分で「売却可能なサイトを沢山持っている」とか、「不動産を誰かに貸して収入を得ている」とか、「土地を貸すビジネスをしている」とか言った場合には、売却できる資産を持っているという意味で、自作農と言えるので、労働に依存せずに収入を得ていける「可能性」があります。

近代国家においては、先進国などで企業が貿易黒字を作り出してこれたので、労働者に雇用、医療、年金などの保険をかけたりする事ができるような形で福利厚生を手厚くする事によって、簡単に労働をやめない仕組みを作り上げて労働意欲を出させよとしてきました。そうしした労働者に住宅ローンなどの貸し付けを行う事も、サラリーマンとして働き続ける動機にもなっていました。しかしながら、日本も貿易赤字になってきており、そうなってくると企業側で余分な資金で労働者を囲い込む事を放棄して利益をあげなくてはいけません。

資本主義の中で労働資本以外に何も保有しない労働者は、売るものすらないので非常に厳しい状況に立たされます。米国などのサブプライムローンなどが問題になるのは、貧弱な労働資本しか持たない最下層の労働者まで住宅ローン、医療費などで借金をする状況になっている資本主義現実で、日本もすでにそうなりつつあります。

自分で土地を持つ事の重要性

親がかなりの資産家で親から株式を受け継げるという家庭にあれば、それをいかに守り通すかというのが非常に重要になるので、現代にあった形で資産を守りながら拡大していく方法を考えるビジネスモデルを構築する事が必要です。親が普通のサラリーマンとか公務員とか資産家でなければ、自分で資産を作っていかなければいけません。誰かに貸し出したり、売却できるような資産を持てる形で資本形成を行っていくのが良いと考えます。会社を保有するのであれば、筆頭株主で意思決定ができる立場にある事が重要で、売却できる収益性資産を保有しているものが強いです。

人生は短いと言われながらも、労働できる期間が20歳から60歳まで40年あるとしても、40年間をいかに有意義に使うかという事が大事だと思います。最初の小さな土地であったとしても、少しずつ買い集めていけば大きな土地になっていきます。最初に我慢して土地を持とうとすれば、他の人から少しずつ土地を買い集めていく事ができて、最後に大きな土地にできるという訳です。

カテゴリ: 
おすすめ: 

アドセンス広告

関連記事