避けたい知的資産の分散
MixiとFacebook
Mixi日記というのは、友達に限定して日記を公開できたので、ブログと違った形で人気がありました。しかし、初期のMixiには写真共有サービスなどは付けられておらず、写真が多く共有される事はありませんでした。逆にFacebookは、日記を書くという機能はない代わりとして、写真・動画なども共有する事が簡単だったので、写真・動画共有サイトとして発展しました。Facebookは、写真・動画を単に共有するという点では、確かに気軽なのですが、自分で写真を整理したり、旅行記を作ったりという手の込んだ事はできません。
4travelとNAVERまとめとクックパッド
例えば、4travelなどにおいては、旅行記を比較的簡単に投稿出来るようになっています。4travelのレイアウトは、左側に写真と右側に説明という形で「旅行記」を作成する事ができます。同じようなレイアウトになっているのはNAVERまとめで、左側に写真と右側に説明という作りになっています。クックパッドは、メイン写真+説明の下に1、2、3、4という作り方を表示するようなスタイルにしています。クックパッドの場合には、ページが長くならずに1ページ内に上手に収まっています。
体験の知的資産が分散される
Mixiを使ったり、Facebookを使ったり、4travelを使ったりして共有するのは良いのですけど、このブログのテーマでもある「個人の知的財産」が各サイトに分散されるというデメリットがあります。これをまとめあげる手段はないものかな?と考えています。NAVERまとめは、他人の情報をとってくるのに優れていますが、自分の情報を提示したり整理したりする場所としてはあまり向いていません。
例えば、ホテルに宿泊した体験は、本来は情報としての価値を持ちますが、そのレビューをする人はごく一部で、しかもレビューは「気軽に書けること」が条件になっています。これは言い換えれば「体験を情報化しない損失」であり、特にサラリーマンなどが自分の体験を体系的情報に出来ずに損失を発生させていると考える事もできます。
個人が情報損失をどれだけ出しているか
個人の情報損失の量についてですが、個人の体験情報を数多く取り込むGoogle、Facebook、Twitterなどが世界的グローバル企業として注目される中で、個人としては情報損失を発生させている可能性があります。無料ブログサービスに書き込んだり、Facebookに書き込んだり、Twitterを利用する事は無料での情報提供を意味しており、ボランティアとあまり変わるところがありません。それによって生活が豊かになれば良いのですが、個人として金銭的収入に結びつく事はほとんどありません。
個人の体験情報とは、それ自体はほとんど価値がないと考えられ(もしくは信じられている)ますが、それを「友人が見たり」、別の情報と合わせて体系化する事によって、情報として価値を持つ事になります。つまり、Google、Facebook、Twitterなどは、今まで価値がなさそうに見えた情報を集めて価値を作ったので、その企業が収益をとるのは必然だという考え方に基づいて運営されています。価値が0だったものに価値を持たせた事によって、収益を生み出すのがウェブの世界なのかもしれないですね。
Googleは、自分が欲しい情報を検索すれば出してくれるという情報とのマッチングサービスを提供しています。Facebookは、人の繋がりを中心に情報をやり取りする場を提供しています。これらのサービスで問題になるのは、自分が必要だと思っていない情報まで出てきてしまうという事です。Googleで検索すれば、自分の必要のない情報が提示されますし、Facebookでも自分が良い・悪いに関わらず、友達が良いと思った情報が共有されてきます。ウェブ上で見かけるコンテンツは、自己の体験と関係ないので、他の人の意見に知らず知らずのうちに同調していく可能性が考えられます。そして、消費がその雑音に従って行われます。
Googleは、検索精度をいかに高めたとしても、その雑音を排除する事が難しい段階になっていると言われています。「検索キーワード」で検索したとしても、ユーザーが求めている内容にたどり着く事ができないという問題が発生しているのです。それであれば、Facebookのように他の人が面白いと思ったコンテンツの共感・共有がよりユーザーにとってメリットが高いと言う事もできますが、ユーザー側がコンテンツを拡散するだけで、自分で生成する訳ではないという事に注意が必要です。