労働

人間と自然との関係にかかわる、ある種の過程を「労働」と呼び、人間が自身の行為によって、自然との関係を統制し、価値ある対象を形成する過程を「労働」と呼ぶ。 人間は古今東西、太古から現代にいたるまで、どの地域でも、何らかの生産活動により生きてきた[4]。そうした生産活動を「労働」と解釈するようになったのは、近代以降である[4]。 生産活動は、いつの時代でも、何らかの表象体系(意味づけの体系)と関わりがある。

人間が行っている現実の生産行為とそれを包括するいる表象とは、バラバラではなく、一体として存在する[4]。いいかえると、何らかの生産活動があれば、それを解釈し表現する言葉が伴うことになり、こうした言葉には特定の歴史や世界像(世界観)が織り込まれていると考えられている。労働について語る、ということは、言葉で織り成された労働表象を語ることでもある。人間が自然との間に、生産活動を通しつつ関係を持つということは、こうした表象に端的に現れているような、ある時代特有の世界解釈を身をもって生きることでもある。

(→#歴史) 資本主義社会では、労働は倫理的性格の活動ではなく、労働者の生存を維持するためにやむをえなく行われる苦痛に満ちたもの、と考えられるようになった。マルクス主義においては「資本主義社会では、生産手段を持たない多くの人々(=労働者階級)はみずからの労働力を商品として売らざるを得ず、生産過程に投入されて剰余価値を生み出すため生産手段の所有者(=資本家階級)に搾取されることになる」と説明されるようになった。(→#歴史) 現在、国際労働機関では、望ましい労働の形としてディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現を目標に挙げている。

経済的に成功したければ、組織の駒にならない事が重要な時代!自分で資本・資産を持つ大切さ

  • 7 April 2018
  • のぶやん
将棋の駒
女の子

1億総中流と言われた時代は、組織の駒となって働いていれば豊かになる展望が見えました。しかし、今日の社会において組織の駒になって働いたとしても、収入を増やす見通しが立たない場合が出てきています。

将棋の駒

誰でも出来る仕事をしない事

コンビニの店員というのは、誰でも出来る仕事で、誰がやっても売り上げに影響しないように出来ています。また、多くの会社における事務作業も、1週間ぐらいの学習で出来るようになる場合がほとんどです。誰でも出来る仕事は、アルバイト、少し学習が必要なものでも派遣社員になるので低賃金です。

コンビニの店員を10年続けても、何もスキルも上がりませんし、出来る事が増えるものでもありません。スキルが上昇しないと、いつまでも賃金も上昇する事がないという状況になってきます。

自営業者が賃金労働者に転落

歴史的に見ると、田畑を持っている中小の自営業者の農民が田畑を持たないようになると、小作農(賃金労働者)に転落する事になります。賃金労働者は、地主に縛られる奴隷に非常に近い自由のない存在になってしまいます。いつの時代も、収益性を持つ資産を保有する人が優位にありました。

日本における正社員の地位は、株主配当の代わりにボーナス支給を受ける権利を有していました。今日、1990年代から正社員(配当金としてボーナスあり)から派遣社員・アルバイトに転落して、会社との共同体から賃金労働者に転落したという事もできるでしょう。

組織が従業員に配分をしない

組織が『使い捨てを前提と下単純作業の従業員』を増加させる中で、単純作業の従業員の労働条件は、福利厚生がない奴隷のような状況になっています。単純作業の従業員は、組織の中で働いているだけで、組織側から構成員とは考えられていません。戦争における傭兵のような扱いです。

女の子

組織が単純労働者の従業員に配分を行わないという事は、資本・能力がある人は単純労働者として働かない、もしくは働くべきではないという事を意味しています。単純労働者として働くと、消費力を持てないので将来性は絶望的になってしまいます。

正社員がジワジワと削減される

従来の日本における正社員の地位と言うのは、株主に準ずるものと考えられて、配当としてボーナスが支給されていました。日本の経済成長がなくなり、社会における競争が激化してくると、従業員に対して分配を行う事が難しくなりました。コストの高い正社員を削り、単純作業から派遣労働者・アルバイトに置き換えられてきました。

さらに、正社員になれば安泰かと言えば、正社員も10年、20年と勤務していると、時代遅れになるなどして組織に不要になり、会社から肩たたきを行われてリストラという場合も多くなってきました。派遣社員・アルバイトが増える中で、正社員にもプレッシャーがかかるようになってきたのです。

経済活動を自己資本で行う

基本的に経済活動は、自分のカネをあてにして行う事が大切になります。長期的にみて、自分が投下した以上のリターンをあげれば、事業として成功したと言えるでしょう。20代で自分に投資、30代で事業を開始するなど、人生の計画を立てながら自分の事業を育てていく事が求められます。

年収よりも大切なのは、働かなくても得られる資産が重要になります。働かなくても得られる資産を作る為に多くの企業が借金をしてまで事業を展開して、定期的に収入を得る仕組みを作ろうとしています。

人的資源が大量消耗される時代

第一次世界大戦の原因となったのは、1870年代から始まった産業革命で、余剰生産が出た事であるとされています。戦争が開始された本当の理由は、工業製品の過剰生産と人口増加で、『消費力を持たない余剰人口』が生まれていた事にあるかもしれません。

日本にも広がる頑張っても豊かになれないという諦め感

  • 7 April 2018
  • のぶやん
中間層の没落
下落トレンド

日本では、戦後に得意としていた原料を輸入して加工して輸出するという加工貿易は、中国にその工場の多くが移転しました。その事で、既に付加価値を生み出す事が難しくなってきており、アメリカと同様に『中間層の没落』が起こってきています。

中間層の没落

日本の地方で貧困が問題になっていますが、地方は生活費が低いという特徴もあり、食べるのは何とかする事ができます。格差が特に広がっているのは東京都と言われていて、東京の格差はどんどん大きなものになっています。

日本が稼げなくなってきてる現実

日本という国は、少子高齢化によって毎年のように生産力を落としています。単に人口減少だけであれば、飢餓の食糧不足などに見られるように歴史上もあった事でした。今日の日本で見られるのは、高齢者の医療・福祉・介護の負担を若者が背負っていかなければならないという現実です。

下落トレンド

少子高齢化によって若者は減少を続けており、1人あたりの若者にかかる負担が増大しています。その一方で、グローバル化の競争激化で既存事業が儲からなくなってきているので、日本人の中間層における収入がますます減少して厳しい生活実態となっています。

年齢が上がっても、収入がほとんど増えないどころか、社会保障費の負担額などが増加して可処分所得がほとんど増えなかったり、減少する人も増えています。

ツィッターで広がる頑張っても無駄

頑張っても無駄だという声は、ツィッター上にも広まっています。







若者に広がっていく貧困

大学生の半分が数百万円の借金を抱えて大学を卒業する状況になっており、若年層に貧困がどんどん広がっています。日本では、高齢者が経済の中心になっており、街中は高齢者で溢れています。

高齢者の適応能力は限定的で、日本に新しいビジネスを生み出す力は失われています。グローバルで通用するようなビジネスを日本から生み出す事は、人材面から非常に難しい状況で、技術力がない安い人材として使い捨てられる若者が相次いでいます。

カテゴリ: 

起業家を目指す時代は古い?分散型ネットワークで個人同士が繋がる時代

  • 5 April 2018
  • のぶやん
仮想通貨

メタップスCEOが動画の中でDMM会長に『ブロックチェーンがあれば、会社がなくても回る仕組みになっているので、起業家という職業自体が古いかもしれない』と言っています。

組織で何かプロダクトを作って動かすという事が効率が悪くなって、個人で繋がり(ネットワーク)を見つける時代になっているという事です。

仮想通貨

起業家を目指す時代は古い

起業家で会社を大きくするという時代は、分散型ネットワークが発達していくと効率的とは言えなくなってきています。仮想通貨の分散型ネットワークシステムは、オンライン上でお金をやり取りしやすくなります。

今は、オンラインでいいね!する事は単なる共感を意味していますが、それをいいね!と同時にお金を渡す時代が来る可能性があるという事です。

ホームページも最初は趣味

最初はウェブサイトも趣味のレベルで行う人が多くて、あまりお金になると思われていませんでした。後から広告ビジネスが発達して、2003年頃からGoogle Adsenseが発達しました。

個人にノウハウが集中する時代

企業では開発チームが開発したプロダクツを多くの従業員を使って販売するスタイルを取っています。このスタイルは、工業製品を生み出す上では有効ですが、ソフトウェアを生み出す上で必ずしも有効であるとは限りません。

Goolge社などは、非常に優秀とされるエンジニアを大量に雇用していますが、仮想通貨を生み出せた訳ではありません。仮想通貨は、1人(もしくは数名)のエンジニアが生み出して、ナカモトサトシとして公表したとされています。

情報がインターネットで容易にコピーできる時代には、公開された情報を基にして誰か1人の人間がプロダクツを生み出す事が可能になっています。つまり、お金があったから生み出せる訳ではなくて、お金がなくてもソフトのプロダクツは生み出す事ができるという特徴があります。

個人からサービスが生まれる理由

個人・もしくは小さなベンチャー企業からソフトウェア・サービスが生まれる理由としては、企業の従業員でプロダクツを生み出す『動機・理由』が生まれないからでしょう。新しいものを企業の内部で発明しても、給料がほとんど変わらないので、人はダラダラ働いて給料を得る方を選択します。

個人が1人~数名でネットワークを活用して開発を行うと、企業が開発するより安いコストで開発する事ができます。また、個人間が情報交換すれば、その情報量は膨大なものになって、1企業が保有・開発する情報量を凌ぐものになります。組織というものは、それを維持するだけで莫大なコストがかかり、効率的ではありません。

資産価値の下落が早い

企業が保有する資産価値がどんどん下落していく事により、今まで得られていた収益が得られづらくなります。新しいイノベーションで開発を進めていかないと難しいですが、組織の内部で新しい部署を創設していくというのは難しいことです。

カテゴリ: 

会社の消耗品として使い捨てにされる20代の労働者!貯蓄ゼロが6割を超えて奴隷化された日本の若者

  • 27 March 2018
  • のぶやん
貧困化する若年層

高齢者は『若いうちに働いて、将来的に豊かになれる』と20代を騙そうとしますが、日本は全く経済成長しておらず(むしろ衰退している)、若いうちに低所得で働く事で将来的にも低所得の労働者になります。

日本の現在の状況は、若者を完全に奴隷化した状況にあり、ほとんどの仕事が単純で低スキルの仕事をさせて将来も奪う状況になっています。多くの労働者が働いても豊かになれないので働く意欲を失いつつあります。

貧困化する若年層

奴隷化する日本の若年労働者

日本の20代は、貯蓄ゼロが6割にも達しており、一生懸命になって働いても全く将来の蓄えなどできない貧困化している事実が分かります。さらに深刻な事は、高齢者に合わせた形で国内需要が高齢化しているので、グローバルで通用するスキルが全く身に付かないという点です。

日本で製造されていた家電製品の工場が中国に移転しましたが、その後の産業となるソフトウェア産業が非常に貧弱であり、インターネットのサービスの多くをアメリカ企業に依存する状態になっています。主要なSNSのほとんど全てが外国製となってしまっている現状があり、日本人はカスタマーサポートするぐらいの機能しか担えていません。

銀行員が不要になる時代

日本の多くの産業が古い産業になっているので、働いても将来的に使える技術が身に付くとは限らない状況になってきました。例えば、就職先で人気がある銀行員は、お金を扱う事務のスキルを身に付ける事になりますが、そのスキルがコンピューター化されて不要なものになろうとしています。

従来の銀行のビジネスモデルが崩壊し始めており、将来的に全く使いものにならないスキルで働いていると、失業した時に次の職業が見つからないという状態が発生する事は明らかです。

従来の銀行のビジネスモデルの1つである手数料ビジネスなどが仮想通貨に置き換わっていくと、銀行はそのビジネスモデルで食べていく事ができなくなり、銀行員もかなり不要になると考えられています。

大企業でも簡単に潰れる

売り上げが良い企業で、利益が出ていたとしても、多額の負債を抱えて借金が返済できなくなったら倒産します。例えば、ソフトバンク・楽天など新興企業の売り上げ高、利益ともに伸びていますが、それに並行して借り入れ残高も伸びています。競争で利益が出づらい中で拡大路線をとっているからです。

日本の市場では、少子高齢化・人口減少がジワジワ起こって市場が狭くなっているので、企業間の競争がますます過熱してきています。真似が出来るビジネスモデルであったり、利益率があまりに低いビジネスモデルでは、競争で勝ち残るのが非常に難しくなってきています。

会社を脱却するスキルを身に付ける

会社で働いていたとしてもグローバル市場で通用するスキルが身に付かないので、自分で生きていく方法を模索するしかありません。イケダハヤト氏は、ブログを書くことを得意としていたので、ブロガーとして生き残る事にしました。ユーチューブで生きていくと決めている人もいます。

自分の得意分野を活用して、会社を辞めても生きていけるスキルを身に付ける事が大切でしょう。会社に依存してもスキルを伸ばせないばかりでなく、会社をリストラされたら再就職先を見つけるのが難しくなる可能性もあります。

会社を辞めたら食うのに困る

多くの世代で5割の人が貯蓄ゼロと言う事は、働くのを辞めた瞬間に食うのにすら困るという事を意味しています。労働しなくても何らかの収入源を得られるように収入を多角化しておくことが行き抜くために大切になるでしょう。

カテゴリ: 

日本の会社で労働者をやっていると人生が無駄になる理由!会社に尽くしてもリストラされる

  • 19 March 2018
  • のぶやん
会社員

自分がやりたい事をやるのであれば、自分が経営者になるしかありません。映画の監督にならなければ、映画を作りたいように作ることはできないからです。

会社員

労働者の計画性のなさ

現在の日本では、企業が言うように立ちまわると奴隷化して、親が言うように立ちまわると人生が失敗するようにできています。例えば、親が反対する職業であるユーチュバーを早く始めていた人は大金を稼いでいます。

労働者の所得が大幅減少

従来であれば、日本の会社は正社員がほとんどで、日本で高いサービスを誇っていました。の従業員の会社に対するロイアリティ(忠誠心)というものは、正社員として貰うボーナスによって保たれていました。今では、派遣社員などボーナスのない社員が多いので、会社に忠誠心はほとんど期待できません。

企業の都合の良いように働いてくれる『都合の良い労働者』というのは、末端の派遣社員でありながら会社に将来の希望を見出して、自己犠牲を伴ってくれる労働者です。会社は懸命に洗脳してそのような『都合の良い労働者』を育てようとします。

日本で独立する難易度は高い

経済成長のない日本において、自分で独立して成功する事は容易ではありません。アフィリエイトで独立しようとして商品レビュー記事などを書きまくれば、それなりに稼ぐ事は出来るかもしれませんが、Google検索で表示されなくなると商品が売れなくなります。

多くのアフィリエイターは、ある程度の稼ぎになってくると辛い作業が嫌になって手を止めてしまうので、競合サイトに追いつかれて稼ぎを失っていく事になります。

日本の会社で技術力が伸びない理由


企業内部にカースト制度があって、基本的に正社員以外が会社に対して貢献しようという意欲が著しく低い状況になっています。

金持ちほど優遇される税システム


カテゴリ: 
タグ: 

格差社会から階級社会に変貌する世界の現実。日本の労働者の大半が非正規雇用になっていく

  • 16 March 2018
  • のぶやん

日本では、既に『お金がないと結婚できない状況』に陥っており、少子高齢化を加速させています。

先に豊かになった人たちが後から来る人から吸い上げる『日本型のねずみ講』の中で、特に若年層が『働いても豊かになれない』奴隷のような状況に置かれる事になってきています。

年収200万円以下の非正規労働者

年金生活者の年金受給額は、国民年金の少ない人で月額6万円、会社で働いていた厚生年金の人で月額10~15万円ほどになっています。貧困クラスとされる平均年収186万円(月収15万円)以下の人たちが1000万人にも達しており、働いても豊かになれない層を形成しています。

新・日本の階級社会では、正規雇用・非正規雇用に分けて、非正規雇用の問題点を指摘しています。しかし、実際には正規雇用の水準も引き下げられて、現在の非正規雇用並の賃金になっていく可能性があるでしょう。企業業績が伸びる中でも、正規雇用の賃金も上がっていないのは、企業の技術力・競争力が伸びていないからです。

新・日本の階級社会という本では、4階層に分けて議論していますが、話はそう簡単ではありません。会社に属さずにフリーランスで働く働き方などが増えてきているからです。また、親が数億円を持っているプチ富裕層で子供がニート状態という家庭も沢山あります。

日本の給料体型もグローバル化

日本は、年功序列の賃金体系が今でも強く残っている企業が多いです。この給料体型は、少しずつ崩れてきたとは言っても、今でも大企業の多くが現行序列型となっています。企業が競争力を高める事を考えると、単純作業を行う正社員の給料を抑えていく方向に傾くので、正社員の給料が上昇していません。

正社員を非正規雇用に置き換えていく動きは、現在でも加速していますが、非正規雇用だらけで技術力が向上しないという企業の問題点が生じています。つまり、単純作業を行う正規雇用を全て非正規に置き換えて、一部の高度プレーヤーのみに従来通りの賃金を支払うという形で競争していくスタイルに変化していくでしょう。

最近の日本企業では、正規雇用で昇進しても給料が上昇せずに責任だけ押し付ける風潮があるとして、昇進を望まずにそこそこの給料で働ければいいという考え方も蔓延してきています。労働者レベルでは生活を犠牲にして企業の為に働いてもリターンが少ないことを知っているからです。


技術力で勝負する時代

正規雇用など会社員に対しては、高度な技能が求められる時代になってきており、技術力・技術開発力がなければ、生産性が高まらない状況になっています。かつてのホワイトカラーで言う年収500万~1000万円の中間層になるには、高度な技術力が求められます。

中国の大卒がインフレを起こして、1年間に600万人も大卒が出る中で、大卒というだけでは年収300万円を下回るのが当たり前になってきました。大学院卒で専門的な技能を持たなければ、勝負していけない時代になってきています。

日本の社会保障は続かない

日本の現在の社会保障制度は、若い人の労働生産によって高齢者に支給されているものではなく、国の借金によって支給されているものです。高齢者を中心に銀行に預けているお金を、銀行が国に貸して、それを国が支給するような状況です。

この社会保障制度は、高齢者がお金を消費して経済規模が縮小していけば、いずれ回らなくなってしまいます。2018年頃から銀行預金が減少に転じており、日本人の貯蓄率も減少しています。このままでは、日本人は国債を買い支える事ができません。

カテゴリ: 

派遣社員・アルバイトの大量雇用で『最前線兵士』の消耗戦!大卒の年収100万円で中国人と競い合う時代

  • 13 March 2018
  • のぶやん

現代の戦争は、形を変えた消耗戦となっています。派遣社員・アルバイトは、兵士として最前線で非常に安い賃金で酷使されます。

日本の派遣社員・アルバイトの給料は、時給1000円~2000円ほどになっており、1日8時間の労働で1万円、月収の手取り20万円を切る水準になっています。都会で20万円を切る生活は非常に厳しいと言えるでしょう。

兵士を使い捨ての駒と思わせない

兵士それ自体は、使い捨ての駒でしかない事は事実なのですが、それが兵士に伝わると誰も最前線で戦ってくれません。そこで、それが兵士に伝わらないように様々なトリックを使って、最前線の兵士をやる気を出させます。

そのトリックの1つが名誉などという言葉で兵士に勲章を送ったり、映画・ドラマ化して英雄視するなどの行動です。また、郷土を守ろうなどというプロパガンダ作戦も効果があります。

田舎の手取りが10万円

最近では、田舎で手取りが10万円というのも当たり前のようになってきています。地方の大学を卒業して正社員で就職したとしても、給料が10万円~15万円ぐらいというのが珍しくなくなってきています。田舎で手取り10万円台は当たり前、20万円台になると高給取りと見られます。

東京では、手取りが15万円以上ないと生活に困りますが、最近では大卒15万~20万円ぐらいの手取りで働いている人も珍しくなくなってきています。

テンプレ化する安い労働

現在では、かつて人気があった銀行員・証券会社などは、単なる単純作業になってコンピューターAIに置き換わろうとしています。銀行・証券会社ともに顧客の側が操作して、分からない所をコールセンターでサポートする形態です。

このようなビジネスモデルでは、コールセンターに安価で大量の労働者を配置して置くことになります。また、営業員がオンラインのアフィリエイターに激安で発注される動きも広がっています。

カテゴリ: 
タグ: 

若者を高齢者の奴隷化して滅びゆく日本の末路。

  • 8 March 2018
  • のぶやん
日本の没落

日本は、90年代から近くて豊富な労働力がある中国にアウトソースするようになっていきました。90年代には、中国は貧しい発展途上国とみられており、日本は世界で最も発達した先進国とみられている時期でした。

90年代から日本企業が中国に工場を移転した結果、日本では就職先がない『就職氷河期』が発生しました。そして、日本の工場は、安い労働者を派遣労働者・アルバイトで雇って操業していく事になります。

日本の没落

日本人労働力が高すぎていた

90年代には、円高によって日本の労働力があまりに高くなり過ぎていました。当時、日本人の労働者の月収は中国人の20倍以上にもなっており、中国で生産した方が圧倒的な安さで組み立てを行事ができました。中国に工場を移転する事は競争力に繋がりました。

日本から次々と中国に工場が移転して、日本が空洞化していきました。日本では、シャープのように最先端で大規模な工場投資も行われましたが、無理な投資で出来た製品が高すぎた事もあって、シャープは台湾企業に買収される事になりました。

優秀で安い労働力の消失

日本では、少子高齢化によって、優秀で安い労働力が消失した状態にあります。既に引退して働いていない高齢者だらけになっている状況で、国際的な競争力をどんどん落としていく事は目に見えています。

中国では、若い大卒が1年間で600万人以上もいて、今後の産業の主力になっていきます。もはや、現在の日本では中国の産業力に太刀打ちできないばかりではなくて、少子高齢化で高齢者だらけになりという『非常に深刻な状況』を抱え込んでいる状況になっています。

サービス産業のみ発達

先進各国の特徴は、工業が中国などにアウトソーシングされた結果、金融・ITなどのサービス産業が発達するという事です。サービス産業は、特に都市部において発達しており、日本でインターネット企業が渋谷・新宿などに集まっています。

この金融産業の中心にいて、高給取りの代名詞とされていた銀行のビジネスが揺らぎ始めようとしています。海外に工場が移転してしまったので、日本国内に貸出先がない状況になってしまって、本来の貸し出しビジネスが出来なくなってきたからです。

郊外に工場を作る需要もなければ、地方都市に工場からの雇用が生まれる事もなく住宅も供給過剰で余っている状況です。このような状況において、日本企業に資金を供給してきた国内の銀行は窮地に陥ろうとしています。


カテゴリ: 

Pages


アドセンス広告

関連記事