労働

人間と自然との関係にかかわる、ある種の過程を「労働」と呼び、人間が自身の行為によって、自然との関係を統制し、価値ある対象を形成する過程を「労働」と呼ぶ。 人間は古今東西、太古から現代にいたるまで、どの地域でも、何らかの生産活動により生きてきた[4]。そうした生産活動を「労働」と解釈するようになったのは、近代以降である[4]。 生産活動は、いつの時代でも、何らかの表象体系(意味づけの体系)と関わりがある。

人間が行っている現実の生産行為とそれを包括するいる表象とは、バラバラではなく、一体として存在する[4]。いいかえると、何らかの生産活動があれば、それを解釈し表現する言葉が伴うことになり、こうした言葉には特定の歴史や世界像(世界観)が織り込まれていると考えられている。労働について語る、ということは、言葉で織り成された労働表象を語ることでもある。人間が自然との間に、生産活動を通しつつ関係を持つということは、こうした表象に端的に現れているような、ある時代特有の世界解釈を身をもって生きることでもある。

(→#歴史) 資本主義社会では、労働は倫理的性格の活動ではなく、労働者の生存を維持するためにやむをえなく行われる苦痛に満ちたもの、と考えられるようになった。マルクス主義においては「資本主義社会では、生産手段を持たない多くの人々(=労働者階級)はみずからの労働力を商品として売らざるを得ず、生産過程に投入されて剰余価値を生み出すため生産手段の所有者(=資本家階級)に搾取されることになる」と説明されるようになった。(→#歴史) 現在、国際労働機関では、望ましい労働の形としてディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現を目標に挙げている。

会社にしがみつく程度のスキルでは生き残れない理由

  • 17 December 2017
  • のぶやん

会社にとって、会社の為にどれくらい貢献してきたかというのは、あまり重要ではありません。今後、会社にどれだけ利益を出すかのみしか着目してくれません。口で『期待しているよ』と将来がありそうなことを言っておきながら、現実的に重要なプロジェクトから外したりするという事は日常茶飯事であり、会社にいると理不尽だと感じる社員も多いです。

日本人こそ陥る厳しい境遇

日本企業は、従来のように会社の内部に正社員を大量に抱え込んでも生産性があがらない状況に陥っています。会社の内部では、根幹となる社員と、派遣社員・アルバイトなどの使い捨て労働力、さらにもっと安価な海外などにアウトソーシングとなります。また、AIと呼ばれるコンピューター化も進められています。このような状況において、日本人の使い捨て労働力が当たり前になります。

会社に最も必要がなくなるのは、従来の正社員で普通にやっていたような社員の存在です。今まで会社員が担ってきたような仕事は、『名ばかり正社員』が担うことになり、給与体系が派遣社員・アルバイトとほとんど同じような状況になります。福利厚生が少し付いている程度の微々たるものです。

残業しないで成果を出させる

最近では、日本企業の多くが『残業を行わないで成果を出す』という事を求めるようになってきています。残業を行わずに短時間で成果を出すという事は、自分で勉強をして成果を持ってこいという事でもあります。会社の中であれこれと試行錯誤を繰り返して時間を費やすのではなくて、会社で成果だけ出してくれればそれでいいという考え方に変化してきています。

従来の日本企業であれば、会社にいながら様々な仕事を吸収して、それで業績を上げていくというスタイルがとられてきました。現在、必要とされている人材は、会社の滞在時間が短いけど成果が出る『成果型の社員』になってきています。つまり、基本的な能力値があらかじめ高いことが求められているという訳です。そして、そういった事ができる社員しか会社に残れないという事になります。



カテゴリ: 
タグ: 

日本が外部人材をどんどん受け入れて活性化する理由!外国人の移民を積極的に受け入れよう

  • 10 December 2017
  • のぶやん

現在の自衛隊は、最も下で働く士が少数で、その上層部にあたる曹ばかりになっているという事です。会社で言えば、主任クラス、係長クラスが多くて、部下がほとんどいない状態です。今の日本の会社においても、少子高齢化による極端な若者不足が起こっており、30歳を過ぎても最も下にいるという事も珍しくありません。そもそも採用を控えていたり、採用してもすぐに辞められたりするからです。

社会の動きの中で、会社の中だけで生きてきた40代・50代が不必要になるようになってきており、そうした社員には役辞めてほしいという事もあります。自衛隊であれば早めの定年がありますが、一般企業であれば、定年が65歳という所がほとんどになってきて、死ぬまで会社にしがみつこうする人もいます。

旗本になったジョン万次郎

ジョン万次郎は、1841年江戸時代に漁民として漁をしていた時に14歳の時に船で遭難して、アメリカの漁船に救われて、初めてアメリカの地に赴くことになりました。アメリカでは、アメリカ船の船長に気に入られてホームスティしながら学校に入れて貰って、海洋技術などを学びました。10年ほどで帰国したジョン万次郎は、土佐藩に士として迎えられ、その後に幕府で旗本の身分となりました。当時、海外の事情を知る人はおらず、英語が話せる人もいなかったので幕府がその技術を欲した結果でした。

日本では、会社の中で硬直化して、外部から新しい技術を持ってくる人に命令したりする風潮もあります。しかし、そうした事では会社で新しい事業を行う事ができず先細りになってしまいます。他の会社からの技術であったり、外国の知見を持った人をもっと広く受け入れていく必要があるでしょう。そうしなければ、組織内部の人材だけでは、担えない仕事が数多く出ているからです。

能力ない人材が社会の上部を独占

日本では、既に時代遅れの能力がない人が社会の上層部を支配しています。それでも日本の海外投資などが大きいので国内は何とか回っていますが、この日本の人口ボーナスで蓄えた貯蓄もそう長くは続かなくなるでしょう。能力のない中高年は、国内で若者の能力を潰すことに熱心で、政府は大学の無償化にも消極的です。

日本では、バブルの時代にメチャクチャな営業で出世してきた人であったり、官僚から天下りしてきた人が社会の上層部にいて、何もしないで高給を得ている人も沢山います。そもそも、総理大臣が家系図だけで総理大臣になった無能な人物です。このように硬直化と腐敗が蔓延している日本において、多くの若者がお金がなくて大学に行けなかったり、結婚できなかったりして、無気力になってしまっています。

日本が移民を積極的に受け入れるべき

日本は、自国が少子高齢化によって滅びの道を進むことを自分たち日本人の力で解決する事ができませんでした。このような状況になったからには、もう移民を大量に受け入れるしか方法がありません。大学卒業している若者であれば無条件で受け入れるようなシステムにして、どんどん日本で働き手を増やし手いかないと、高齢者の生活を維持する事は不可能になります。

多くの若者を受け入れると、自分たちの地位が危うくなると考える人もいますが、外国人労働者の多くは日本人があまりやりたがらないような仕事に従事します。例えば、コンビニのアルバイトなどが不足しているのです。誰でもできるような作業を来日したばかりの外国人労働者に担って貰って、彼らは将来的に日本で出世して活躍して貰えば良いでしょう。日本人の職を奪う訳ではありません。

カテゴリ: 

大卒文系だと『誰でも出来る仕事』ぐらいしか任せられない実態!産業の高度化に対応できない文系大学生がヤバい

  • 9 December 2017
  • のぶやん

多くの会社の営業職などは、高卒・大卒問わずに『ある程度の常識』があれば、ほとんど誰でもできる仕事ばかりです。多くの企業の採用条件というのは、頭が良い事とか、クリエイティブな事ではありません。単に言われた事をきちんとやるとか、言う事をハイハイ聞くとか言う事が重要になります。

そういう単純作業は、今ではグローバル化で中国の労働力に置き換えられ、単純作業がコンピューターの自動化に置き換わっています。単なる兵力は、外国に外注したり、コンピューターに置き換えた方が安上がりという事になります。

コンビニのマニュアル

コンビニのチェーン店の店長も、実際には半年ぐらいの研修を積めば誰でも出来る仕事になっています。実際に脱サラしてコンビニの経営者になって、苦労ばかりで後悔している人は沢山います。本部と加盟店が平等であるというのは建前で、本当のところは加盟チェーン店が『逃げ出すことができない弱い立場』に置かれています。

コンビニのアルバイトを探すのも大変です。それは、コンビニのアルバイトをやっても『見に付くものが何もない』からです。基本的にコンビニチェーン店のアルバイトというのは、履歴書に書いてもほとんど評価の対象にはなりません。コンビニのアルバイトは、他にやる仕事がない人が来るような場合が多い場所になっています。

手順書を作るクリエイティブ時代

日本は、アメリカの方式をコピーして経済成長した側面もあり、それは外資を導入して急成長した現在の中国が同じように急成長を遂げています。豊富な労働力がある中で、外国の技術力を導入しながら、自分たちの技術力を高めていくというスタイルです。しかし、こうしたスタイルは、世界がフラット化していく中で壁にぶち当たる事になります。

日本においては、三菱重工などが新しい産業を作りだす事ができず、今頃になって巨大客船で大失敗して、航空機MRJもほぼ失敗が確定しています。産業自体が高度化しており、簡単にクリエイティブなものを作りだせなくなっているのです。

大学を卒業しても能力が低い

大学までに10年も英語を勉強しているのに、日本人のほとんどが英語をまともに扱えません。更に社会で絶対に必要となるであろうIT系の基礎的な知識もほとんどの人が保有しておらず、おまけに金融知識を教える授業もありません。大学の教授をやっている人でさえ、英語がまともに話せなかったり、ITの基礎的な知識に欠けています。

集団の能力としては、中国などの人口大国に勝てる訳もないので、個人の能力値が高くないと1人1人が生き残っていけません。しかし、現実的に個人の能力は高くなる教育スタイルが行われておらず、トップ大学以外の能力値が非常に低い状況になっています。

40歳ぐらいまでは何とかなる

日本で35歳までが転職の限界点と言われるのは、35歳ぐらいまでは競争力がゼロでも若さだけで転職できるからです。かなり人材の競争力が低い状態でも、40歳ぐらいまでは『頑張ります』と言えば何とかなる状態です。しかし、それ以上の年齢になると、何が出来るかが真剣に問われてくるので、15年以上も同じ作業を行って学び直していなかったりすると、かなり厳しい状況に追い込まれる事は間違いないでしょう。

実際、シャープで『40歳以上の社員は必要ない』と言われていますし、三越・伊勢丹も45歳以上の社員の首きりを行っています。1つの企業に勤務する事は、出来る事を増やす事ではないので、単に給与所得者として給与所得が増えないと、厳しい状況になっていく事は間違いありません。

消耗品としての若い労働者

競争が激しい女子アナの世界では、30代を過ぎると、人気があった女子アナはフリーアナウンサーとして独立します。人気がそれほどでもなかった女子アナは、30代になると人気が落ちるのでアナウンサールームに行くだけの日々になったりします。それと同じ事は、会社員が40代になって昇進していなければ起こりうる事です。

若いうちは、技能が低くても消耗品として戦力になりますが、女子アナが30歳を過ぎると賞味期限切れで実力勝負になってきます。しかし、それまで消耗品として活用されてきた人材は、まともに実力勝負が出来ません。営業・販売にあたってきた人に技術職を求めても無理ですし、少なくとも20代・30代前半ぐらいまでに技能レベルを一定に高めておく必要があるという事です。

先進国の労働者が貧困化

日本の労働者は、例えば新卒採用などを見れば分かる通り、若くて安い労働力を期待されている場合が多いです。そのように『若くて安い労働力』を期待されて入社すると、ほとんど成長しないで単純労働者になってしまう可能性があります。日頃から勉強をしないで、誰でも出来るような単純作業・単純労働を行っていると、将来的に自分の仕事がなくなってしまう可能性があるでしょう。

単純作業をしている時には、一応ながら収入が確保できるので良いのですが、仕事を失うと次の職業がなくなるという事態が発生してしまいます。アメリカでは、ラストベルト(五大湖周辺の自動車産業がさびついた地帯)の労働者が工場がメキシコに移転して失業して大変な事になっています。工場労働者が以前と同じような作業で同じ給料(中間層の給料)を貰えるというのは幻想でしかなく、中国・メキシコなどと同等の賃金しか受け取れない現実がそこにはあります。

変化できる人材が生き残る

変化すると言うのは簡単ですが、実行する事は簡単な事ではありません。AKB48のアイドルになってテレビに出演したりできても、引退後につまずく人は多いです。テレビであったり、ラジオなどの大型チャンエルを利用しないと、活躍できないと思っている人が多いカラです。実際には、事務所に所属しないでユーチューバーとしてタレントより多く稼いでいる個人も大勢います。

変化する為には、前からフォロワーを集めておくなど、仕込み・準備を行って必要があります。そうした事がないと、事務所に仕事任せになってしまって、結局は大した仕事が来ないという事になります。最近では、フォロワーが多い、少ないという事に期待して仕事を振るケースも多いからです。新しいものに手を付けるのは簡単で、ツィッターアカウント、フェイスブックのページは3分で作れる。でも、それを大きく伸ばしていくには、それなりの苦労が必要です。

反グローバリゼーション化

アメリカでは、70年代から工場の海外移転が加速して、特に90年代から中国に多くの工場が移転しました。アメリカで中産階級を成していた工場労働者の多くが給与水準を下げたり、失業したりしました。1900年代に巨大都市として栄えたデトロイトの中心街(ダウンタウン)は、今では廃墟となって治安が悪化している事は有名です。

影響で、工場労働者などの層がドナルド・トランプを支持したともされています。トランプ氏は、アメリカに富を引き戻すとして、反グローバリゼーションのような話をしました。しかし、現実的にそんなことが不可能なことは誰もが分かっていた事です。グローバル企業は、安い場所で生産を行わないと、製品の価格が高くなってしまうので競争で負けてしまうからです。衰退していたピッツバーグは、最近になって金融・研究開発などで復興しています。

必要となる研究・開発分野

日本における教育スタイルは、従来とほとんど変化しておらず、個性を尊重しない集団主義の教育になっています。そして、新卒一括採用に見られるように、個人の専門性を重視して採用するようなスタイルではありません。20代のうちに人材を単純労働で殺してしまっているのと同じです。かつての高齢者たちは、若手の人材を『搾取の対象』と捉えているのです。また、日本において大学に入学しなおして学び直せないという問題点もあります。

今、20代のうちに単純作業を行っていると、40代・50代になっても単純作業しか行えない競争力のない人材しか仕上がりません。そうなってくると、年齢的に再教育も難しくなるので、生活保護に一直線になってしまいます。労働者の学歴で立ち向かうならば、大卒だけでは不十分であり、最低でも修士課程のレベルが必要で、更に2つの修士ぐらい持ってないと競争力がありません。

カテゴリ: 

日本の働き方では、40代・50代社員はいらない!

  • 8 December 2017
  • のぶやん
手取りの減少

日本では、今でも年功序列が残っており、企業の中に仕事はあまりできないけど、給料はそこそこという人がいます。しかし、日本も実力主義になると、40代・50代の『そこそこの給料』を貰っている社員が全くいらなくなります。コンピューターによって『仕事がどんどん効率化されている時代』において、単純作業をする人は必要ですが、それは若くて安い人材の方がいいからです。

40代・50代が行う単純業務

40代・50代になって本当に少数の幹部社員にならない社員は、ほぼ例外なくリストラの対象にしたいと思う企業が増えています。その理由としては、技術の進歩によって、40代・50代の社員が行う業務が単純業務化してしまって、企業が支払う給与に見合った活躍を期待できなくなっているからです。40代・50代をリストラしても、行っている仕事が単純作業であれば、同じ仕事を20代の新入社員に任せる事が出来るからです。

現在、新卒の就職が容易になっていますが、その理由として40代・50代社員が不要になっている事が上げられます。現在の20代社員も、あと10年を過ぎて実力が伴っていなければ、今の40代・50代社員と同じように若手に代替されてリストラされる運命にあります。日本企業では実力が伸ばせないので、その可能性は極めて大きいです。

フライトアテンダントが良い例で、40代・50代になってチーフにでもなっていないと、単なるフライトアテンダントとしては、若手の方が動きが活発で使いやすいという事もあるでしょう。40代・50代のフライトアテンダントを採用するのであれば、若手の身長が高い男性を採用した方がずっとお客さんの役に立ちそうです。

意識が高くないと生き残れない

40代・50代になって、昔のように『会社にしがみつく』生き方は、もう通用しなくなってきています。会社は、貢献度が低いとなると、どんどん辞めさせいようと努力してプレッシャーをかけてきます。会社の中でいかに頑張ってキャリアを築いたとしても、会社を出たら使いものにならないという事は良くある事です。

『会社を出ても使いものになるような能力』を身に付けるというのは、それほど簡単な事ではありません。20代のうちから必死に勉強して、30代になっても勉強を続けるような人でないと、生き残れなくなって行く事は間違いんないでしょう。

手取りの減少

AIに求められる効率化

今では、パソコンにまで業務の効率化が求められるようになってきています。その代表格としてVPSが流行しており、『時間制課金で使わない時にはカネを払わなくていい』というシステムが登場しています。企業にサーバーを設置しておけば、常にコストがかかり続けますが、クラウド化してVPSにでもしておけば、利用しない時にお金を支払わずに済むようになっています。

自宅のパソコンで空いている時間を仮想通貨の発掘に使う人も増えています。VPSの逆パターンで、今度は自分のパソコンをマックスに使って、出来るだけ早くパソコンのコストを回収しようという動きでもあります。パソコンをゲーム機として購入していた人は、夜の寝ている時間にそのスペックを仮想通貨の発掘に回して稼働させる事で、『パソコンの空き時間を極力減らす』という事が可能になっています。24時間稼働し続けられるパソコンは、非常に効率的です。

派遣社員に置き換わる正社員

40代・50代の社員をリストラして、その業務を派遣社員に置き換える事で、会社は人件費を半分ほどに減らせて、幹部クラスのリストラに成功すれば5分の1まで削減する事ができます。どんどん幹部社員をリストラして、若手の給料が安い社員に置き換えていくのが一番です。

日本では、40代・50代の不要な社員が沢山いる一方で、少子高齢化によって安い若手の人材は不足しています。この事は、日本企業の国際競争力を奪う要因ともなっています。豊富に安く利用できる労働力は、もはや日本では期待できないのです。だからと言って、高度な人材を期待できる訳でもなく、日本の国内企業はグローバル企業の中で厳しい位置取りになろうとしています。

能力のある人は独立する

事業を解体する時にリストラを命じられた上司が次々と部下をリストラして、最後に自分がリストラされるという事が起こっています。ナチスドイツの手先としてユダヤ人ゲットーを運営したユダヤ人評議会のようなものでしょう。戦時中には、捕虜に穴を掘らせて、その後に銃殺されるという事も起こっていました。そのようにならない為には、会社という組織に帰属せずに働く働き方を模索していく必要が出てきています。

日本において、労働者が会社を内部から変えていこうという『労働組合』のようなものは弱体化しており、能力のある人が会社に残らないようになっています。能力のある人こそ自分で事業を行った方がお金になるからです。

カテゴリ: 

AIを使うのは富裕層だけ?!経済格差が拡大し続けている原因とは?

  • 3 December 2017
  • のぶやん

就職率が上がって大学生が喜んでいる場合ではありません。その実態は、40代・50代のの使えない社員がやっている単純作業を『もっと安く置き換える』為に何もできない大学を卒業したばかりの若者が必要だという単純な理由だからです。

日本人の平均給与はどんどん減少しており、年収300万円を割り込むことも普通(日本の全労働者の40%)になってきてしまいました。今後は、今まで給与が高かった金融などの業種でも、給料が激減するとみられています。

サラリーマンが貧困化

日本のサラリーマンは、どんどん貧困化しています。年収600万円ぐらいのサラリーマンであれば、税金などを引いて手取り450万円ほどで、それで家族を養うとなると、とても貧しい生活になります。収入の下落を奥さんのパートなどで賄っている家族がほとんどですが、それも実際には収入の減少と増税によって限界になろうとしています。

サラリーマンで、子供を生みたくても埋めない貧困化が進んでいます。そもそも、結婚をできない人、しない人も増えてきている現実があります。給料が安すぎて自分の事に精一杯になってしまっている現実があります。特に東京でお金を貯める為には、年収300万円では非常に難しい。

高度な技能もAIになる

将棋では、既にAIがプロの人間よりも強くなっているとされており、パターン化された作業というのは人間よりAIの方が正確になってきています。例えば、2010年頃から少しずつクラウドの会計ソフトが大活躍するようになってきて、家計簿から複雑な企業会計まで手掛けるようになってきました。スマートフォンのカメラで領収書を解析するサービスなどもあります。税理士、企業の決算を見る公認会計士などが近いうちに必要なくなると言われています。

証券会社の売買システムは、ずっと前から人間ではなくてオンライン証券が担ってきています。また、銀行員の行ってきた様々な業務も、仮想通貨に置き換わるので不要になっていくと言われています。クレジットカードの発行は、オンラインで審査が行われて、すぐに審査の可否が分かるようになっています。

2000年代には、リーマンショックまで相場も上昇を続けていて、デートレでセンスが良い人はAIに勝てたのです。10年を経た今では、1秒に1000回も注文を出せるAIに『人間の感覚』で勝つのは、ほとんど不可能でしょう。

人間の仕事がクラウド化

従来であれば、人が行ってきた仕事がコンピューターになるという事は、クラウド化された事業のコストはサーバー代と少数の管理する人件費だけになります。2000年に600人いたゴールドマンサックスのトレーダーは、今では僅か2人になり、AIがそれを担うようになっています。AIのプログラムを完成させると、世界のどこかにあるコンピューターで自動的に売買するようになり、人間はそれを監視するだけになります。

低賃金の仕事というのは、置き換えても費用対効果が割にあいませんが、高賃金の仕事を置き換えると効果が大きな事が分かります。かつてのトレーダ―は、同じような給与の仕事を探すのは大変になります。会社に10人もいた事務作業の人間は、1人の人間がコンピューターを管理すれば良いという状況になるでしょう。

人間の方が安い仕事が残る

AIが発達すると、残っていく仕事の多くは、人間らしい仕事であるか、機械がやるより人間がやった方が安い仕事という事になります。人間らしい仕事と言えば、とてもハードになっているモデル業であったり、スポーツ選手のようなものがあるでしょう。人間がやった方が安い仕事というのは、1000円カットのような激安作業であったり、レストランのウェイトレスのような業務が残っていくだけでしょう。

今、クラウドで発注されるライター業務なども、人間にしか出来ない作業ではありますが、激安化してきています。オンラインに記事が溢れていく中において、ブランド化された人の文章でないと、価値を付けて売りだせない時代になってきていると言えるでしょう。

富裕層がAIで金儲け

コンピューターの発達は、多くの起業家と金持ちを生み出しました。その一方で、低所得者層というのは、コンピューターを使いこなせなかったり、テレビばかり見ている事でコンピューターの恩恵を受けずにきました。スマートフォンの登場後も、日本人でスマホのゲームをしている人の多くが低所得者層という事実もあります。

難しい業務がクラウド化する事で、簡単な業務が大量に発生しています。例えば、さくらレンタルサーバーのコールセンターなどがその業務に当たります。大量の企業・個人がクラウドを利用する事になって、コールセンターなどが必要になってきています。しかし、その能力値は日本語が話せれば良くて、タイなどで10万円で設置されたりしています。

クラウド上のものが資産

クラウドに置いたものが資産と計上されるようになってきています。私たちは、無料でインスタグラムなどに写真を一生懸命にアップロードする事で、Facebook社の株価収益に貢献するようになっています。NAVERまとめ上に写真をアップロードした方が稼げるにも関わらず、人々は友達とのコミュニケーションの為にインスタにアップロードを続けます。結果、その労力だけ富裕層の土地を増やす事になっていきます。

カテゴリ: 

40代・50代の社員がいらない時代!平社員の業務は誰でもできる単純業務になってきている実態

  • 30 November 2017
  • のぶやん

日本で『人が足りない』と言われている最中で、銀行が業務の効率化を進める為に人員削減を発表するといった矛盾が生じています。大学を卒業したばかりで使える社員というのは限られていますが、それでも20代社員を採用したいという需要が大きいのは、それほど中高年の社員が使いものにならないという現れでもあるでしょう。

営業マンなどは、半年ぐらいやっていれば誰でも出来る業務が多くて、40代のオッサン社員よりは、20代の若手お姉さんを雇った方が物が売れるという事も多くなっています。しかも、若手であれば吸収が早くて将来性も期待できます。誰でもできる単純な業務であればあるほど、オッシャン社員が必要なくなってきています。

使えない社員を若手に置き換える

誰でもできる業務であれば、40代の社員よりも20代の社員を採用して、若手の社員にやらせていくというのは、会社の方針として当然でしょう。この結果、団塊の世代が退職して、使えない40代・50代の社員にも退職を迫る企業が相次いでおり、20代が誰でも容易に就職できる市場の状況となっています。若い外国人の手も借りたいほどに人手不足となっています。

このような状況で採用された20代は、今まで40代の平社員がやってきた比較的単純な仕事(例えば誰でもできる営業職など)を行うようになる訳ですけど、1週間の研修で誰でもできるような業務ばかりやっていると、いずれ自分たちが30代後半ぐらいから厳しい状況に立たされていく事になるでしょう。これは非常に危険な事で、今のオッサン社員を馬鹿にしていた今の20代が使いものにならない低賃金のままオッサンになる危険性をはらんでいるのです。それを回避するには、相当の努力が必要になります。

誰でも出来る業務が急増

新聞記者などが顕著な例ですが、新聞記者の仕事は『誰でもできる仕事』になっています。記者会見の席に出席して、簡単にカメラを操作して動画の配信を行えば、それを本社にいるアルバイトのライターが書き起こして、本社の社員が抜粋したものを記事にしてオワリです。産経新聞のように全文配信などの事であれば、文字チェックなどをする事は誰でもできますし、専門性など存在していません。

20年前であれば、『専門性が必要』とされてきた業務は、インターネットの発達によって、誰でもできるようになってきました。正社員が行っているほとんどの業務は、1週間ぐらいの研修で行えるようになっており、単に人員が不足しているという事であれば、40代の社員よりも20代の社員を採用した方が良いという事になります。

成績が良くてもリストラの対象

ある部署で業務の成績が良くても、40代社員がリストラの対象になることは十分にあり得ます。頑張っているので成績が良いという事を認めて貰ったとしても、事業環境が変化するとリストラの対象になることは十分にあり得る事です。

会社で業績が良い人材が必ずしも社会的な競争力を持っている時代ではなくなってきています。例えば、新聞記者でいかに社内で評価されるほど優秀であったとしても、社外の人に話題にならないような記者であれば、会社として必要とする人材ではありません。

難しくなる社内の昇進

日本の会社では、バブル崩壊以降に部長クラス、課長クラスなどをジワジワと削減しているので、平社員が増えています。平社員ではなくて昇進するのは、入社当初から主任クラスで入ってくる東京大学院卒の社員であったり、営業成績がトップを続けた人など限られた人になってきてます。

社内の昇進が厳しいとなると、40代になっても『ずっと平社員のまま過ごす』ことになりますが、20代と同じような仕事ぶりになると、途中で辞めてくれと言われても仕方ない働き方になっていく事でしょう。40代にもなって管理職になっていない平社員は、能力が低かったという事で要らない社員とされている理由も分かります。誰でも1週間の研修で出来るような業務に対して、40代正社員が求める400万円以上の給料を支払う事はできません。

シャープは40代以上いらない

シャープの鴻海の郭会長は、『40代以上は必要ない』と発言しました。実際にシャープで若手を重視する戦略をとって、僅かな期間でシャープの業績を急回復させました。日本企業に残る年功序列の賃金体系などが廃止されて、40代であったとしても、仕事ぶりが悪ければ20代と同じような給料しか貰えなくなりました。そうすると、自然と40代社員がいずらくなって辞めていくという構図になります。

能力値が低い40代の社員

バブル崩壊後には、日本の会社も『成果主義』と言う名前のもので社員に厳しくなり、会社のプラットフォームの上で、言われた通りにやっていたら勝手に昇進していくような時代ではなくなりました。問題になるのは、会社に言われた通りにやってきた社員の多くは、自分で新しい技術を身に付ける努力していなかったので、気が付かないうちに『社会の中で労働力としては価値が低い』となっいた事です。

会社に適応する中で、飲み会などに出て人間関係を深めたところで、能力値としてはほとんど上昇せず、低い能力値のまま年齢だけを重ねた人が沢山います。経営者側からすると、こんなに能力値が低い40代ならば、若い20代を採用して学んで貰った方が良いという事になるでしょう。

個人が保有してる能力

40代の社員で会社の人間関係だけでやっていける時代ではなくなりました。お金を出す人は沢山いますので、会社の資産に依存せずに『自分の能力』が大事になってくる時代になっています。アメリカでは、フリーランスが急増していて、2020年に労働者の半数がフリーランスになるとされています。

会社に依存せずにフリーでやっていくぐらいの能力が求められていますが、日本人の多くはそのような能力を保有していませんし、その訓練も受けていません。組織に依存しないという事は、お金の面を工面する能力であったり、1人で多方面の事をこなす能力が求められるようになってきています。

会社で高められない能力

会社で高められる能力というのは、対人関係であったり、大きな資本を使ったプロジェクト型のビジネスを進めるノウハウです。組織の運営能力であったり、人間関係などは、会社の内部の方が高められる可能性があります。その一方で、会社の内部の情報だけになってしまうと、視野が狭くなってしまったり、同化によって社会の流れについていけない可能性も出てきてしまいます。

最近では、会社に長く居続けるという生き方が廃れてきましたので、個人で能力を高める事がより大切になってきています。個人で社会に必要な能力を高めていくのは容易ではなくて、20代のうちから能力を発揮しておかないと、非常に厳しい状況にあるというのは事実でしょう。

カテゴリ: 

団塊の世代の引退で不足する労働者!低賃金で使い物にならない新卒を大量採用で国力も大幅低下

  • 26 November 2017
  • のぶやん

日本は、すでに教育の質が確保された欧米に比べると安い労働力で工業製品を生産する国ではなくなっています。そもそも、団塊の世代の退職によって、国内で労働力自体が不足する事態が起こり始めていて、若い労働力供給が切迫しています。労働者からすると、(若ければ)誰でも就職できる状況なので楽なのですが、企業側からすると労働者不足に悩まされます。

リン採掘で栄えて、その後にりんの枯渇によって繁栄を失ったナウル共和国のように、日本も世界に誇る労働力を失って、労働する意欲が乏しい・もしくは困難な高齢者ばかりになって、国力は大幅に落ちるものと予想されています。

団塊の世代が引退

日本において団塊の世代が引退することは、経済に大きなダメージになります。団塊の世代は、そのほとんどが働くことをやめて、年金生活者となります。働く必要がない高齢者というのは、勤労意欲がまったくないニート状況が続くことになります。特に学習しようともせず、問題解決を行うという事もしなくて良くなります。

勤労意欲がある国民が少数になるという事は、企業が求める労働力が極端に不足することを意味しています。日本においては、既にそのような状況が起こっており、労働者不足の深刻化が起こっています。どの企業も働く意欲がある若い人材を求めていきますが、その若い人材の多くは、高齢者を支える高い社会保障費用であったり、何もできない中高年が威張っている日本企業にうんざりして勤労意欲を失って、すぐに辞めてしまいます。

低賃金労働者を求める日本企業

日本企業の場合には、新卒を採用する理由の多くは、『使い物にならなくていいから低賃金で働かせたい』というものでしょう。実際、新卒で入社してきた社員というのは、簡単な研修だけで営業などを行う場合が多いです。ある程度のマニュアル上で誰でもできる仕事なので、期待されているのは、単に若くて使い勝手の良い低賃金労働者という事です。

上司が無能で稼ぐ能力がない場合には、新しい稼げる問題解決能力を持った人材を外部から連れてきて、稼げる体質に改める必要があります。しかし、その場合に会社の風土などを把握したり、使えない人材はどうしようもない問題があるなど、会社としてすぐに稼げる体制にならないで混乱だけする場合も多いです。知識が豊富で『先生』として、その知識を仰がれるような人が最適です。

必要なマネジメント人材

今まで、どういった問題に直面してきて、それをどう解決してきたかという事が問われます。問題が多ければ多いほど、解決能力が高くなる傾向があります。短期間で業績を伸ばすためには、自分たちで問題解決を行うより、過去のものを参考にして方法論をリピートする方が効率的という事になります。

社内には、問題解決能力がある人がいなければ、社外から連れてこなくてはいけません。そして、日本国内には国内事情に精通してはいますが、問題解決能力がある人材が少ないと見えて、海外から優秀なトップを連れてくるようなマネジメントも行われるようになってきています。

良く調教されている日本人

日本人の教育スタイルは、特に自立したり、考えたりすることを教えるスタイルではなくて、単なる言われたことを覚えるスタイルなので、企業であったり、高齢者にとって使いやすいとも言えるでしょう。(そうは言っても、20代~30代の社員は、何もできない中高年が会社の中で威張っている事にはウンザリしていますけど)

企業では、何もできなくても新卒で就職して、単純作業でそれなりの給料を得ることができます。しかし、こうした方法は日本企業における国際競争力をジワジワ奪い取っており、長続きしないものと考えられています。結局、日本人は創造的に物事を進めるような教育を受けている人は少数なので、自立して会社を興したりする起業マインドも生まれづらいのです。

考えずに言われた通りやれ

日本企業が多くの新卒社員に求めるように『何も考えずに言われた通りにやれ』というのは、集団主義で効率が良い事です。しかし、企業がそのスタイルでは勝てなくなってきています。言われた通りの作業をするのであれば、アルバイトに任せればいいからです。実際、今まで正社員が行ってきた作業を低賃金の派遣労働者・アルバイトに置き換えてきています。

毎回エラーが出て、解決方法を時間をかけてやることは、余裕のない企業では嫌われる傾向にあります。チームの中で誰かが解決策を見つければ、それを共有できるという強みがありますが、営業職などで社内で競わせる風潮が強まると、ノウハウ共有がなされなくなり、各自が同じエラーを繰り返す非効率が発生します。

使えない中高年の発生

中高年は、会社で威張っている割には、まったく使い物になりません。その多くがデジタル化の時代に対応できなくなっているもので、特に新しい事業に必要ない人材となっています。銀行業務など、日本企業もデジタル化の流れに逆行することはできず、ほとんどの企業でデジタル化を進める流れになってきています。その動きの中で、インターネットに弱い世代である中高年社員がますます不必要になってきています。

何で高齢者の社会保障費用を負担させられた挙句、出来の悪い中高年のいう事を聞かなきゃならないのでしょう。上司たちが今の時代に適応せず、使い物になりませんので、若い人材として会社にいても、将来役立つようなスキルがほとんど身につかないことも増えています。

カテゴリ: 

サラリーマン労働者の副業が難しい理由とは?

  • 25 November 2017
  • のぶやん

普通に仕事をしている人であれば、24時間のうちに12時間ほどが仕事でつぶれてしまいます。8時間の労働と言いながらも、仕事に行く準備をしたり、仕事に通勤してかえってくる時間を考えると、8時間の労働のために10時間~12時間を使っているのが普通です。あとは、使える時間というのは、12時間となっていて、寝る時間を8時間とすると自由な時間がたった4時間しかないことになってしまいます。

自由時間は僅かしかない

サラリーマンの拘束時間というのは非常に大きなものであるので、自由な時間というのは、僅かしか存在していません。半数以上のサラリーマンは、その僅かな時間をテレビを見て過ごしたり、もしくは家族と過ごしたいという普通の考え方をするでしょう。そうすると、将来に向けて勉強できる時間というのは、本当に限られた時間になってしまいます。

このような限られた時間の中で、どのように行動するかは人生にとって大変に重要です。しかし、多くのサラリーマンの場合には、だらだらとテレビを見たり、スマホのゲームをしたりして過ごしてしまいます。会社で集中して業務をしないとミスしてしまうので、ある意味で仕方ない事ですが、それでは自分の能力が向上しません。

何か研究が必要になる時代

Google社のように職場で2割の時間を自由に開発に充てても良いという事であれば、自分の学習時間をとることもできるかもしれませんが、現実的にそのように会社において研究できる環境にある会社は多くありません。今の時代は、新しい研究を求められる時代であり、単純労働者になりたくないと思うならば、自分で研究成果を出さなくてはいけない厳しい時代になっています。

最近では、会社に勤務しないでフリーランスになる人が多いのは、いつまでも会社にいると時間が自由にならないことが多いからです。そして、時間が自由にならないということは、自分が好きなことができないばかりでなくて、新しいことが学ぶ時間をとることができないという事にもなってしまいます。そうすると、将来的に自分にマイナスになってしまうのです。会社から与えられたの前の仕事だけをこなしていれば給料がずっと得られるような時代ではありません。

サラリーマンは当たり前ではない

本来、サラリーマンとして労働をすることは、当たり前のことではありません。小さな頃から親を見たり、サラリーマンの労働者のような教育を受けることによって、それが当たり前のように信じ込まされているのです。実際には、会社で働くというのは、労働力を提供しているだけで当たり前という訳ではありません。自分の資産がある人ならば、会社では働かないからです。

会社でダラダラと働いていると、能力が向上せずに、40代でリストラされると危機的な状況に陥っている人はたくさんいます。

副業するより本業を集中すべき

会社の副業と言っても、ほとんどの人ができる仕事は単純労働です。オンラインのライター業務であったり、コンビニのアルバイトなどは、自分の時間をお金に換えて得るものが少ないという点で、長期的に見ると役に立つものではありません。このような副業を行うのであれば、本業に集中して少しでも稼ぎを上げることを考えた方が良いでしょう。

問題になるのは、本業の方が百貨店のような斜陽産業であったり、銀行・証券のように今後は厳しい時代になる可能性があるものです。このような職業が本業である場合には、自分で何か勉強できる強みがないかを考えて勉強し続けるしかありません。最近では、社会の高度化が進んでいて、数年単位の勉強をしないとものにならないものが増えています。

カテゴリ: 
タグ: 

Pages


アドセンス広告

関連記事