株価

言語: 

文教堂の株価大暴落!本屋はもうダメなのか?

  • 23 January 2022
  • のぶやん
文教堂

文教堂の株価が大暴落しています。2021年10月頃に80円で推移していた株価は、40円近くまで僅か半年で「半値」の状態になっています。2020年に文教堂は、いちど「上場廃止を回避」しています。しかし、ここにきて株価が暴落するということは、再び上場廃止の危機に直面していると言えるでしょう。

文教堂の成長から没落

1994年8月期に258億の売り上げは、2003年8月期に580億円まで売り上げが伸びていたのです。その後にインターネット普及によって書籍の売り上げが低迷、2013年8月期に営業赤字を出してしまいます。以降、赤字が続いたことから債務超過に陥ってしまい、2020年に上場廃止の危機に直面しました。

オンラインショップの弱さ

文教堂は、オンラインショップが貧弱で、売り上げに貢献していません。それが2010年以降のネット販売が活況になる中で最大の問題点といえるでしょう。文教堂のブランドを活用してのネット販売こそ生き残る道だったと思います。例えば、ヨドバシドットコムは、かなりネット販売に力を入れたことで、今では家電だけでなく総合的に販売するショップに変貌しています。

カテゴリ: 

大暴落の様相を呈するクックパッドの株価

  • 16 May 2019
  • のぶやん
クックパッド

クックパッドの株価が大暴落の様相を呈するようになっています。

クックパッドの株価は、ここ3年間ほど下げ続けており、下げ止まりが見えません。クックパッドは、レシピの最大手サイトとして君臨してきたわけですけど、レシピ動画がインターネット上に大量に出てきたことで、その価値が疑問視されるようになってきました。

簡単に言ってしまえば、クックパッドの保有する資産であるコンテンツの価値がここ5年ぐらいで大幅に低下したことが主な要因と考えられます。

クックパッド

将来の展望が良く見えない

投資家がクックパッドの株を売っている背景には、クックパッドの将来の展望が良く分からないというものがあるでしょう。クックパッドから出ている決算の数字自体は、赤字になっているわけでもなくて悪くないですが、将来のクックパッドの方向性が見えないので、将来的に赤字になるかもしれないという恐怖が投資家を売りに走らせています。

今の段階では、古くなったシステムであるクックパッド本体をどうするか?というよりも、事業の多角化で株価を引き上げる方向を模索した方が良いように思います。それは、前社長である穐田誉輝さんがやっていたことなんですけど、社長が交代して方向性がおかしくなってしまいました。

クックパッドは成長できない理由

クックパッドには、既に5500万人ともされる月間利用者を抱えており、日本におけるレシピのサイトとしては、これ以上の成長を期待するのは難しいでしょう。従来のビジネスモデルは、従来のビジネスモデルとして継続するとして、全く違う分野で新しい事業を開始した方が展望がありそうです。例えば、飲食店・旅行業界との積極的な提携などが思い当たるでしょう。

無料コンテンツに対するユーザ課金のビジネスモデルが利益率の低下の要因であり、新しく飲食店などから直接的に広告費を取るようなサービスを展開していかないと、生き残りは厳しいものになるでしょう。

カテゴリ: 

クックパッドの株価が遂に400円割れる!株主が涙目( ;∀;)

  • 29 October 2018
  • のぶやん
クックパッドの株価

クックパッドの株主は、業績に対して相当に厳しい見方をしているみたいです。今まで、ギリギリ400円を割れずに保ってきた株価ですが、いよいよ400円割れを引き起こしました。

インターネットの情報配信で、1つの情報提供に特化した程度のサイトだと、大きな時価総額を出すのが難しい時代になったと言えるのかもしれません。

クックパッドの株価

クックパッドの将来投資に対しても、株主の不安が掲示板などに書き込まれています。その多くが国内市場の競争激化をあげており、国内市場で競争に巻き込まれたら稼げないというものです。実際、楽天などが楽天ポイントと連動して「楽天レシピ」をジワジワと拡大させており、クックパッドの脅威となっています。

クックパッドの株価が大暴落!年初来最安値で投資家が悲鳴!

  • 11 August 2018
  • のぶやん
クックパッド

クックパッドの株価が1日で10%も下げて、年初来最安値を記録してヤバい事になっています。良い材料が見当たらず、売りが重なって暴落となっています。1年前に800円だった株価が400円まで下げて、1年間で半値になりました。

クックパッド
 

NAVERまとめでクックパッド掲載禁止

2013年5月頃にNAVERまとめで『クックパッドの利用禁止』が出て、クックパッドがNAVERまとめでほとんど利用できなくなりました。代わりに楽天レシピが楽天APIで公式に画像提供を行っており、NAVERまとめは楽天レシピで溢れかえっています。今から考えると、楽天の戦略は正しかったと言えるでしょう。

楽天は、NAVERまとめに楽天レシピの画像を提供するだけでなくて、楽天APIを使って一般にも広く楽天レシピの画像・情報を解放しています。そうすると費用コストはかかりますが、被リンクが膨大に増えるので、Googleから無視されてもアクセスがどんどん集まって、人が循環するようになるのです。コンテンツは、被リンクを増やしたものが勝ち残ります。

楽天レシピは、楽天商品の販売に繋げられる強みもあるので、主婦にサイトに来て貰って楽天ブランドを認知・活用して貰うだけでも大きな意味があるという楽天グループの強みがあります。

利用者が頭打ちになる

結局のところは、『インターネット(スマホを含む)を見ながら料理を作る』という主婦の大半が利用するようになれば、そのユーザー以外のところを開拓しないと利用者が頭打ちになってしまいます。新しい顧客が獲得できないと、似たようなサービスの競争になってしまいます。

経営体力があるうちに、クックパッド通販を始めて、会員になったら安く買えるなどの優待サービスを行っていけばいいのかもしれません。結局、情報以外の実態のある何かモノを販売しないとインターネット上でお金を回すことは難しいと思うからです。

クックパッドの将来性が不安

クックパッドは、料理レシピのプラットフォームの先行者ではありますが、楽天レシピの品数が増えてきたことにより、クックパッドの優位性が薄らいでいる事も事実です。コンテンツの競争が激しくなってくる中で、単に検索しやすい、ランキングが見れるという事だけだと、ユーザーの満足度がどんどん低下していきます。

楽天レシピに投稿すると、50ポイントという僅かなポイントが貰えるという特典が主婦に受けている事は確実です。僅か50ポイントではありますが、500円で作った食事で50ポイント貰えたら10分の1に相当して、主婦にとって「少しのお小遣い気分」にもなるでしょう。楽天レシピならお金を貰えるとなると、クックパッドに無料投稿する意味は大きく薄れます。

動画コンテンツに対する遅れ

今、クックパッドが陥っている問題は、動画を大量に出してくる競合サイトが出現してきたという事です。1分動画であれば、クックパッドのように面倒なレシピなしに、サクッと見てすぐに料理する事ができます。しかも、動画コンテンツは、会社が制作して出しているものなので、クックパッドのレシピのように品質のばらつきがありません。

クックパッドは、サイトの見た目も『昔のサイト』のようになってきており、先行きの不透明感を感じさせます。

カテゴリ: 

楽天の株価が暴落中。携帯電話事業の参入も評価されず、僅か1年で株価が半値に下落。

  • 25 April 2018
  • のぶやん
楽天の株価

日本を代表するインターネット企業である楽天の株価が残念な事になっています。新しい成長戦略を描き出せず、古い携帯電話のインフラ事業に乗り出した結果、負債総額が増えるという事が投資家の懸念材料となって株価の下落に繋がっています。

楽天の株価

楽天市場の出店手数料は、Yahoo!が2013年に無料化した事により、楽天に対する圧力になっていました。楽天ポイントをばら撒く事で顧客を食い止めている状況ですが、それだけ楽天市場の利益率を落とす事になっています。

楽天市場のシステム老朽化、オンラインショッピングの競争激化などで、楽天にとって市場環境は厳しさを増すばかりです。金融事業などが収益の柱になり、三木谷社長はスポーツ事業に熱中するなど、本業で稼げないので迷走している所が投資家に見透かされているかのようです。

優待券の利回り3%ほど

楽天の優待券は、楽天トラベル2000円+楽天市場800円なので合計2800円になります。株価が770円×100株=77000円なので、個人投資家にとって意外と大事な優待利回り3%ほどになります。その他のスポーツ観戦チケットの優待価格などは、スポーツ観戦しない人にご縁はありません。

カテゴリ: 

東新宿におけるカフェチェーンの選択。サンマルクカフェを選ぶ理由

  • 15 April 2018
  • のぶやん
サンマルクカフェ 株価
カフェ

新宿駅から東新宿駅に向かう途中、新宿御苑手前の交差点委は、カフェが乱立している。最初に狭いドトールがあり、数人しか座れないので論外。交差点にタリーズコーヒー、サンマルクカフェがあり、さらに横にベローチェがある。その中で最も座席が広く確保されているのはサンマルクカフェ。軽食で単価をあげる戦略だが、椅子はゆったりとして座り心地がいい。

カフェ

サンマルクカフェの居心地

サンマルクカフェは、価格が高い漢字もするがゆったりと休憩するのに最適だ。何か作業をするにも向いている。ひと昔前のスターバックスを連想するといい感じだ広い店舗になると、デートでも十分に耐えられるものになっている。新宿御苑からの帰りのデートでここで休憩すると喜ばれるだろう。

ホテルほどの高級感はありませんが、座席の間隔もしっかり空いており、店内を高級感を出したラウンジ風になっています。カップ、お盆などなどは、100円ショップで売られているような安物に見えます。

サンマルクカフェの株価

サンマルクカフェの株価を見ると、2013年から日銀の金融緩和(いわゆるアベノミクス)で跳ね上がっている。その後、2015年1月頃にピークを付けて下落に転じています。以前は1500円で買えた株価が僅か数年で倍額になるのは、日本経済の実態を考えると買われ過ぎにも見えます。

サンマルクカフェの優待券は、20%の割引券があり、一般的なコーヒー店で利益率40%と考えると半分ほどが株主に還元されます。

サンマルクカフェ 株価

食の安全・安心にこだわり

サンマルク・カフェは、食の安全・安心に強い関心を持っている事を売りにしており、生産管理を徹底しているとされています。その割には、提供しているサンドウィッチの添加物の量は、コンビニを凌ぐものがあり、大量の添加物を入れたサンドウィッチを提供しているのはスターバックス同様です。


食の安全・安心を考える時には、単に広告・宣伝を信用することなく、自分で添加物の確認をするなど、消費者として自己防衛を行う必要があるでしょう。

日銀がETF大量買いするのでETFを空売りしづらい状況!大株主の優遇で広がる貧富の格差

  • 1 January 2018
  • のぶやん

日本株の中には、企業業績が悪い物まで高値で買われているものがあり、既に日本株が高すぎる水準であると指摘する専門家もいます。それでも日本株が下がらないのは、日銀がETFを爆買いしているからで、日銀が買い続ける限りは、日本株は下がりそうもありません。

日銀はETFを買いまくり、ユニクロの10%以上の株を保有するに至っていますが、更にETFを買い続けるとしています。外国人の機関投資家やヘッジファンドなどが空売りを仕掛けようとしても、日銀が巨額の買い付けを入れるので簡単に空売りできないようになっています。

政府による株価釣り上げ

アベノミクスで日銀がETFを買いまくり、株価を釣り上げる『間接的な富裕層優遇措置』が続けられ、労働者の生活が脅かされています。 富の生産ではなくて、労働者層から富の搾取、富の移転が行われます。労働者に『僅かなボーナス』を与えて目くらましとして、その間に株主が僅かな株を売却するだけで巨額の富を得るシステムになっています。

政府が発行した巨額の通貨がそのまま企業の大株主に移転してして、それを理由にして政府が増税を行って、労働者の生活が苦しくなります。アメリカでこのサイクルが繰り返された結果、貧富の格差が大きく拡大しました。労働者の多くが目先の僅かな利益の為に政府の借金を見てみぬふりをして、政府債務が膨張していきます。

このあたりの危うさについては、慶応大学教授の金子勝さんがポスト「アベノミクス」の経済学 転換期における異議申し立ての中でも詳しく解説しています。

富の総量が増えない

日銀が株価を釣り上げても、富の総量が増える事がありません。企業の多くが自分の営業努力である『営業利益』(Earnings before interest and taxes:EBIT)ではなくて、営業外収益に依存した経常利益の計上に依存しがちになります。労働者が生み出す富である営業利益が軽視され、経常利益が重視される事になってしまいます。

企業が営業利益で利益が得られなくなり、経常利益で利益を回すようになると危険です。お金を保有する企業が経済活動を怠るようになるからです。富の総量が増えないのに株価を釣り上げると、企業は経営努力を怠っても株で収益を上げるようになってきます。

株価が上昇する限界

2009年のリーマンショックでは、アメリカの不動産価格が釣り上げられ、2000年代に不動産の買い手がいなくなりました。そこで『サブプライム層』にまで無理に借金をさせる事になっていきます。サブプライム層は、不動産価格がどんどん値上がりしているうちは、更に融資を受けたり、低金利で借り換えも行う事ができました。しかし、不動産価格が値下がりに転じると、サブプライム層はすぐに返済できなくなりました。

日銀がETFを購入して株価を釣り上げても、企業の収益力に変化がないので、企業収益と乖離が生じる事になります。それでも日銀が買い続ける宣言をしているので、最終的に日銀以外の買い手は手を引くことになるでしょう。最終的にサブプライムローンと同様の大暴落が発生しかねません。

地方に乱立するアパート

ガイアの夜明けでレオパレス問題が報じられましたが、日本の地方にアパートが乱立している状況で、空室だらけのアパートが問題になってきています。需給を考えたら、空室の不動産が多い中でアパートを建てるなど考えられないのですが、相続税対策などと騙されて借金して建築している例が目立ちます。貸出先がない地銀が積極的に貸し出しを行っています。

地銀の貸出残高は、どんどん伸び続けており、既に14兆円を超えています。日本が人口減少で需要が全くないにも関わらず、アパートが乱立していくのは異常です。10年、20年先を考えると、誰も住まない物件が出てくる事は明らかです。

お金を集めて中抜きする銀行

金融機関というのは、お金を集めて中抜きする事を仕事にしています。しかし、最近の日本の銀行に見られる傾向は、貸出先がないので、お金を集める事に熱心ではなくなっています。単にお金を集めても、そこから収益を生み出せなくなってきているからです。そこで、コンピューターを導入した事務員の削減、投資信託の販売など証券業務の営業員強化などを目指しています。

銀行は、お金を集めた中抜きビジネスが難しい状況になっていて、新しいビジネスモデルの構築を求められています。

-----------------------------------------------------------
知識:会計学の利益
・売上総利益(Gross profit)
・営業利益(Operating income)
・税引前当期純利益(Income before income tax)
・当期純利益(Net income)

1人1人の国民を豊かにしないと物の値段は上がらない

  • 30 December 2017
  • のぶやん

THE BLUE HEARTSが1992年に発表した『夢』という曲で『あれもほしい、これもほしい、もっとほしい、もっともっとほしい』という台詞があるんです。欲しい夢が沢山あるという曲であり、THE BLUE HEARTSが活躍したバブル期にふさわしい曲だと思います。

多くの人が欲しいと思うものが値上がりして、欲しいと思わないものは値下がりするのです。

個人の欲望が消費を作る

1人1人の欲望が消費を作りだして、それが物価(物の価値)を上昇させるんです。そこを勘違いしている人がいて、日銀が金融緩和を行えば物価が上昇するみたいな良く分からない事を言う人がいます。物の価値が何も変わらないのに物価だけあげたら、人々の生活がどんどん苦しくなってしまいます。

人口減少の中で不動産を欲しいと思う人が少ないと、不動産価格は上昇せずに、むしろ下落していきます。不動産価格が下落局面にあれば、不動産に手を付けると損をするので、誰も買わない悪循環に陥ります。そこで金融緩和などで強引に不動産価格を跳ね上げると、無価値のものが高値で売買される事になって人為的なバブルが発生します。

日本のバブル経済

日本は1985年にプラザ合意で円高になって輸出企業が打撃を受ける事を避ける為に公定歩合を引き下げました。公定歩合を引き下げたので、お金が市場に溢れてバブルが発生する要因となりました。低金利で融資されたお金が不動産・株式市場に流れ込みました。

現在のアベノミクスも日銀がETFを買うなど、企業の評価以上に株価を釣り上げています。株価が適正以上に評価されるバブルが起こっているので、企業努力がないのに株価が高値を維持するという大株主だけに恩恵がある歪んだ政策です。しかも、日銀がETF買いをやめたら株価は暴落するでしょう。

貧困に苦しむ20代たち

日本では、20代が貧困に苦しんでいて、会社から25万円を受け取って、手元に残るのが18万円だったりする訳です。会社員1年目は、それでも税金がかからないからいいのですが、2年目から厳しくなって『何の為に働いてるんだろう』と思う人が多い訳です。しかも、一生懸命に働いても、あまり給料も上がりません。

貧困に苦しむ20代は就職するだけで喜ぶのですが、多くの日本企業で行わせる営業職などの単純ホワイトカラーとなっても、学習する事は多くありません。実際、銀行員を削減してコンピューターに置きかえる流れが進んでいます。能力値が低いままでは、いずれ失業するのは目に見えているのです。

サービス価値をあげる必要性

日本企業が高いお金を支払いたいと思うところまで、サービスの価値を上昇させる必要があります。今のように20代の安い労働力に依存した経済を脱却して、本当の付加価値の高いサービスを提供する必要性があるという事です。

日本企業のような形で、上司の背中を見ながら真似して単純作業を行っても、優秀な社員は育ちません。日本企業の場合、パワハラが横行しており、多くの職場で皆が委縮して単に言われた作業をやるだけです。その結果、無駄な作業が無駄なままで取り残されています。社員の皆が無駄だと分かっていても、誰も指摘しないのです。

海外のサービスに負ける

日本企業の経営者が『株価を釣り上げる』という事で経営努力を行っても居座ると、海外から進出してくるサービスにどんどん負ける事になります。インターネット分野でそれが顕著になってきており、ユーチューブ、ツィッター、FB、Appleスマホまで海外のサービスを中心に利用するようになってきています。

工業分野が中国に負けて、ITソフト分野でアメリカに負けて、日本人がグローバル競争の中において、ジワジワと追いつめられてきています。

カテゴリ: 

Pages


アドセンス広告

関連記事