正社員を辞めても派遣でチャンスを広げられる時代?同一労働同一賃金の考え方
日本政府は、正規雇用(フルタイム)と非正規雇用(パートタイム)の垣根が少しずつなくなる時代を推進しています。このような働き方は、海外で広まっている働き方でもあり、日本でも労働者の働き方がジワジワと変化してきています。
正社員でキャリアアップが望めない
正社員で同じ会社にいたとしても、能力が伸ばせるとは限らない時代になってきました。海外に留学したり、他の企業で働いた方がスキルが伸ばせるような時代になってきたのです。
正社員で勤務を続けたところで、何も能力が備わっていないと45歳になったらリストラされる時代になってしまいました。派遣社員などでガンガン転職を繰り返したとしても、能力が高い場合には、マイナスになるどころか即戦力として採用されることも増えてきています。
接客経験などは、数ヶ月あれば十分と考える企業も増えており、長期の勤務が必ずしもスキルアップに繋がらないと考える企業も増えています。簡単に言ってしまえば、役に立たない45歳以上は全く必要ないということになります。企業としては、必要以上の給料を貰う社員がコストになる訳です。
大手企業も派遣社員を利用
大手企業、公的機関などにおいても、派遣社員を利用することが増えてきています。
大手企業では、『派遣社員を差別している』と問題になることもありますが、派遣社員は自社の社員ではないということを考えると、自社の社員と同等に扱うのは難しいという意見もあります。派遣社員というのは、派遣会社と雇用関係にある人材であって、企業側から見た自社の社員ではないからです。
少しずつ向上する派遣社員の待遇
最近では、派遣社員の給与が社内のアルバイトよりも高いという現象が出てきました。派遣社員は、派遣会社を通じて「即戦力」として採用されるので、企業側が高い時給を払ったとしても都合が良いという事情があります。
派遣社員の給与待遇は、少しずつ改善され、賃金なども上昇が見られます。それでも、ボーナスなどがないので正社員に及びませんが、自由な時間があるだけ副業なども行うことができます。
自分が働く理由を明確にすること
自分が働く理由を明確にすることは、雇用される企業とマッチングにおいて非常に重要になります。自分の適性を理解しているのは自分自身なので、自分が「これは自分に合っている」と思っている案件を見つけたのであれば、企業側も納得する場合が多いです。
日頃から自分の能力を高めて、自分の方向性を明確にしておくことが大切になるでしょう。