経済

資本で相手を潰しにかかる日本社会!経済成長しない中でゼロサムゲームを展開

  • 10 May 2016
  • のぶやん

日本社会は、少子高齢化が世界でも最も深刻な速度で進行しています。電車に乗って周囲を見渡すと、高齢者ばかりで若者がほとんどいないという状況に陥っている訳です。結果として、若者であったり、妊婦、子連れなどが少数派になって、『生きづらい社会』が形成されています。

少子高齢化の中でパイが決まっている

少子高齢化の中において、経済市場におけるパイは決まっています。1人が持っている時間というのは、誰しも24時間に限られている訳で、テレビを視聴している時間、インターネットをやっている時間というのは、基本的には重ならないようになっています。言い換えれば、インターネットで動画を見ている時は、テレビの視聴をしていないという事になるので、インターネット動画の流行はテレビの視聴率を下落させます。

相手から奪ってこなければいけない社会というのは、とても不幸な社会である訳ですけど、人口が減少する上に、少子高齢化が深刻である日本社会においては、『いかに別の市場から客を奪ってくるか』というのがビジネスの基本になっています。無料でも何でもいいから、とにかく相手の時間を奪う事に重点が置かれていく事になります。

ビジネスを行わずにお金を奪う国家

ビジネスを行いながら相手の時間・お金を奪うには、時間・資本が必要になります。例えば、アマゾンのように赤字を垂れ流し続けても、『送料無料』にこだわってユーザーをひきつけて、ユーザーを囲い込んだところで規模の経済に持ち込むようなビジネスモデルです。アマゾンでは、当初『すべての商品が送料無料』という事になっていましたが、最近では『アマゾンプライムに入らないと送料無料にはならない』というように要件が厳しくなりました。最初にアマゾンの知名度をあげておいて、それで後から条件をどんどん改悪していくという『マーケティングの常套手段』ではあります。

最近では、市場を支配した後に条件を悪くするという、そのマーケティング手法が通用しづらくなってきています。アマゾンで言えば、ヨドバシカメラが猛追を仕掛けていて、ヨドバシカメラが全品送料無料であるので、アマゾンが送料無料でなくなってしまうことによって、ヨドバシカメラに客が流れてしまうのです。アマゾンプライムは年間4000円で送料無料になっていますが、アメリカでは99ドル(約1万円)で提供されているサービスです。しかし、日本で1万円で提供されたとしても、さすがに入会する人は僅かでしょう。4000円だったら出せるけど、1万円は出しづらいという人は沢山いるでしょう。

赤字を出し続けて相手の市場を奪う

アマゾンのやり方は、巨大資本を持っている会社にしか行う事ができません。送料無料を継続して、赤字を垂れ流したとしても、ユーザーの満足度を高めて市場を支配するのが狙いだからです。いわゆる『巨大資本で忍耐を得てつぶし合いをする』という方法です。こういった手法をとるのは、アマゾンに限った話ではなくて、アメーバブログなども5年赤字のままで継続し続けて、黒字化してから稼ぎあげています。

最近では、利益が出ていないにも関わらず、ユーザーを囲い込んでいるという理由から高値がついているツィッターのような企業もあります。グノシーなども、最初のうちに大赤字でしたが、ダウンロード数をあげて粘りきり、後から大幅黒字に転換する事で株主に利益を還元しています。この方法では、株主は安い株価で投資を行って、あとから大きく回収できるというメリットもあります。

大学の授業料を支払う為に個人に借金させる国の将来はヤバい!奨学金という名前のローン制度で格差社会が更に拡大

  • 9 March 2016
  • のぶやん
借金

大学を出ても収入が保障されている訳ではないというのは、今の社会では常識となっています。大学を出ても就職先が無かったり、就職してもブラック企業だったりという事は良くあります。

400万円借りた人の例では、月額16000円を250回払いになっていて、就職してから40歳ぐらいまでずっと20年も支払い続けなければいけないという事になっています。これはかなり大変な事で、年間20万円~40万円ぐらいしか返済されないのですけど、20~40万円と言えば、海外旅行に何度も行けてしまうような大きな金額です。将来の自分の投資をせずに、このお金を返済に回さなければならないという大変な事になってしまいます。

借金

普通の家庭だと奨学金が必要

サラリーマンの一般的な所得であるいわゆる『普通の家庭』であると、子供を大学に進学させるには、奨学金が絶対的に必要になってくる事になります。何故なら、サラリーマンの年収がどんどん下がっていて、大学に子供を進学させるほどの貯金を持っている家庭が少なくなっているからです。今では、大学に通っている半分以上の家庭が『奨学金という名前の借金』を借りて大学に通っています。


http://news.yahoo.co.jp/feature/118

日本最大の奨学金実施主体である「支援機構」のデータによると、2015年度(平成27年度)の奨学金利用者は、全国で約134万人に上った。10年前の3割増、人数で言えば35万人も増えている。 一方で「延滞者」も目立ってきた。貸与奨学金は社会人になってから返済の義務が生じるが、支援機構のデータによると、3カ月以上の延滞者は約17万人にもなる。
http://news.yahoo.co.jp/feature/118

「(貸与奨学金は)10代の若者に何百万円の借金を無審査で貸し出すのです。どこの大学に行くかわからないし、まして(将来の)職業なんかわからない。だから入り口は奨学金の性格。ところが出口の返済になると、金融機関の論理がむき出しになる。ちゃんと返済しなかったら遅延損害金をつけますよ、払わなかったら裁判にかけますよ、親から取り立てますよ。まさに金融の論理になる」
http://news.yahoo.co.jp/feature/118

カテゴリ: 

日本のタクシーは、高すぎるし、安全・安心でもない

  • 8 March 2016
  • のぶやん

日本のタクシーに乗って新宿野村ビルを指名したのに、途中のビルで降ろされた最悪の苦い思い出があってから、出来る限りタクシーを避けるようにしています。良いタクシードライバーも多いですが、今でも日本には悪質タクシードライバーはかなり多いです。中国などでは、タクシーに乗るたびに騙されたので、それに比べたらマシではありますが、日本のタクシードライバーも中国と同じレベルです。

私のイメージでは、日本のタクシーは全く安全・安心と言い切れず、乗るときは『ちょっと怖いな・騙されるんじゃないかな』と思って乗ります。そんなタクシー業界なんだから、規制緩和されても当然と考えます。一般のライドシェアで料金を下げるべきだと思います。

タクシー運賃をもっと下げるべき

日本のタクシーは、安全・安心ではありません。時より騙されるし、運転手がやる気がない時も良くあります。国際的にライドシェアの取り組みは多くなってきているのだから、日本ももっと規制緩和を行って、一般の車がタクシーと同じように利用できるようにすべきでしょう。そうすれば、今よりもタクシー運賃が下落させる事ができます。

タクシードライバーの収入が低いのは知っていますが、やる気のないドライバーが多いので当然でしょう。どんな業種・業界でも規制緩和が進んでおり、賃金というのは安くなっています。それはタクシー業界に限ったことではありません。もっとタクシーの料金を下げて、普通に利用しやすくすべきでしょう。『世界一高い』とされるタクシー運賃は是正されるべきです。

 

カテゴリ: 
タグ: 

青森市商店街のアウガがようやく閉鎖へ!コンパクトシティの失敗で負債まみれ

  • 4 March 2016
  • のぶやん





開館当時のアウガは青森市初のファッションビルとして大いに賑わい、中心市街地の活性化に一役かったものの、当初(2001年度、12ヶ月間)の売上は予想の半分程度となる23億円、全館での集客数は約282万人。

更に、郊外ショッピングセンターとの競争に加え、少子高齢化、鉄道利用客の減少などにより経営が悪化。2008年には「青森駅前再開発ビル」の債務を青森市が買い取り、青森市が運営主体となっていた。その後、経営効率化などにより2012年上半期には初の黒字を計上したものの、2011年の東北新幹線青森駅開業後の青森駅の地位低下も重なり、同年からは空き床が1割を超える状態が続いていた。2013年度の年商は約16億円、全館での集客数は242万人となっている。
http://toshoken.com/news/5566



青森市では、以前より老朽化した市庁舎の建て替えが問題となっており、特に庁舎の最も古い部分は1956年に建設されたもので、新庁舎の整備が喫緊の課題となっていた。そこに、アウガの経営問題が浮上。青森市は、市役所の機能の一部をアウガに移し、新築する新庁舎の規模を縮小する考えを表明した。
http://toshoken.com/news/5566

カテゴリ: 

資源安からロシアのルーヴル安が加速してロシア経済が危機的状況

  • 20 February 2016
  • のぶやん

日本では、ほとんど利用されていません(国内の金利が世界でも最低水準である日本人が外貨建てローンを利用するメリットがほとんどない)が、ロシアでは『外貨建てローン』というものがあるようで、外貨建てでローンを組むのだそうです。メリットとしては、外貨建てローンの方が金利が安くて済むという事なのだと思います。デメリットとしては、ロシアのルーヴルが安くなってしまった時には、返済金額が跳ね上がるという事です。

2008年リーマンショック前に4.5ルーブル/円であったものは、今では、1.5ルーブル/円となっており、通貨価値が3分の1になってしまいました。原油安はもちろんですが、ロシアはヨーロッパとの経済的な結びつきが大きいので、ヨーロッパ経済の打撃を受けやすいという事もあるでしょう。ロシアルーヴルは、ソ連崩壊からロシアが独立して以来の最安値を更新し続けているところで、今後の世界経済の悪化があれば、更に売り込まれる可能性も指摘されています。



ちなみにロシアにおいては、富裕層ほど海外の口座に預金を持っているので、富裕層はルーヴルが少し下落したぐらいでは、生活に対する影響をほとんど受けないとされています。

アメリカに起こっている富の集中

アメリカの1%の富裕層が半分の富を握っているとされていますが、それは世界中のどこに行っても似たような状況になってきています。日本でも貧困層が急増しており、学歴を持たない人、女性、シングルマザーなどが簡単に貧困化している現状があります。正規雇用が20万円ほどしか稼いでいない中において、非正規雇用になると稼げる金額は10万円ということで、富裕層がホテルで1回分の食事にしかならない金額です。実際に自民党の安倍晋三のような人は、1回の食事をホテルで5〜10万円ほど使ったり、麻生太郎は、1杯2400円のカクテルが出されるようなホテルのバーについて『ホテルのバーは安い』と発言するなどしています。

明治維新から100年以上をかけて、日本では平安時代のような家系図が作られて、総理大臣が親戚から出されるという『民主主義としてはありえない』システムが出来上がってしまいました。日本において経済成長が完全にストップしている原因は、このように『利権政治』と言われる政治家が自分たちの為だけに政治を行っているからです。

カテゴリ: 

日銀がお金をばら撒いても庶民にいきわたらない

  • 31 October 2015
  • のぶやん

日銀は、追加緩和などを行って円安にはなるけれど・・・・庶民にお金がいきわたらないので個人消費が上向く気配がありません。個人消費を上向けるには、低所得者層がしっかりと意欲をもって働く環境にて中間層になるようにして、余分なお金を消費して貰う事。中間層に関しては、余力を持って貰ってお金を消費して貰う事が大事になります。しかしながら、現実として低所得者層・中間層ともに余力がほとんどない状況になってしまっています。

2014年におえる円安傾向

2014年11月に日銀が大型の追加緩和を打ち出して、市場からの長期国債の購入を年間約50兆円から約80兆円に増額して、市場に資金供給を行いました。しかしながら、この追加で一気に上げて120円まで行ったのですが、それ以降が横ばいという状態が続いています。どんどん市場にお金を供給して、景気を良くするはずだったのですが、実態として景気は上向くどころか悪化しています。

追加緩和されたはずのお金はどこに消えたのでしょうか。「日銀が買い取ってくれるから」という期待感と理由によって、銀行などが沢山の国債を国から買い入れており、それを日銀に売る事を低リスクで現金を得られるビジネスにしています。得られた現金を誰かに貸し出せばいいのでしょうけど、得られた現金を誰かに貸し出すことをせず、また日本国債を買う資金にしたり、貯め込んだりしています。安定した個人・企業の貸出先がないというのが理由です。




手取り10万円が当たり前の時代

保育士が待遇の改善を訴えたというニュースで、フルタイムで働く保育士の手取りが24歳2年目で11万4千円、28歳6年目で14万円と紹介されていました。1日8000円で20日働いたとすれば16万円になるので、そこから社会保障・税金などを引くと14万円ぐらいになると考えられます。いわゆる「ワーキングプア」という事になるのですが、最近ではこうした仕事は保育士にとどまらず、多くの仕事でこうした状況が発生しています。保育士という国家資格を保有していたとしても、飲食店のアルバイトをやった方がマシな給料という現実になってきているのです。

保育士というのは、専門職だから国家資格になっているのですけど、それでもワーキングプアクラスで働かないといけない現実があります。ワーキングプアと言われるのは、大学の講師なども同じで、高学歴を有しているにも関わらず給与が非常に低いと言う現実があります。飲食店などの給与というのは、「これ以上は下げられない最低賃金」に近い場合が多くて、生活保障の金額も「最低限度の生活が過ごせる金額」とされています。保育士・大学の講師などは、それに近い金額まで賃金が下げられたという事でもあります。



最低賃金に近いと余剰金がない状況

経済の活性化というのは、誰もが余剰金を持て余して使う、特に個人消費に依存するところが強いわけです。しかしながら、誰もが最低賃金に近い生活になると、個人消費がまったくない状況になります。いわゆる貧困状態の人というのは、旅行などにほとんど行かないで最低限の生活を過ごしています。手取りが10万円、年収150万円の生活となってくると、住居、食事、簡単な衣類を買うとなくなってしまう生活です。残念なことに、日本ではこの月収10万円から15万円という人たちが沢山います。

年収200万円という生活は、自由に使える可処分所得が小さい状況を表しているので、この状況の人が増加するという事は、国家の力を大幅に落とすことになります。いかに金持ちが贅沢に消費したとしても、基本的な個人の消費が上昇しなければ、企業などの業績が上向くことがありません。ビル・ゲイツがクルーザー(330億円)を購入したとしても、利用するのは年に1回の夏休みだけです。330億円を100万円ずつに分けて、3万3000人に配った方が多くの国民が豊かになる感覚があるので、お金がどんどん市場に回るようになる事は明らかなのです。

カテゴリ: 

アベノミクス大失敗!日銀がお金を刷ったのにデフレが改善されない

  • 26 September 2015
  • のぶやん
アベノミクス失敗
アベノミクス失敗

経済学から見ると、明らかにおかしなことが起こっています。政府が200兆円ー300兆円もの国債を大量に発行して、それを市場に出した後で日銀に買わせることで市場に大量の通貨を投入したはずでした。一時的に改善されたように見えたデフレが改善されず、物価は上昇しませんでした。日銀が大規模に金融緩和を行っているにも関わらず、その効果が出ていないという状況になってしまっています。

金融緩和政策の大失敗

日銀が通貨を大量に供給しているにも関わらず、通貨の価値が上昇して、物価が下落していくという現象が起こってしまっています。日銀の説明では、物価をじわじわと少しずつあげていくという説明がなされていましたが、2013年から上昇を始めた物価は、消費税増税を契機にして下落に転じてしまって、それからマイナス物価へと突入してしまいました。



過去10年の金利水準を見てみる(JBTのサイト)と、金利が大幅に低下している事が分かります。市場から見ると、日銀が国債を買い入れているという安心感があるので、金利が更に低下する要因になってしまっています。日銀が国債を買い入れるという安心感は、市場が政府が発行する国債を買い続ける事でもあるのですが、そうして膨らんだ政府の借金が1000兆円を超えています。

日銀の直接引き受けという禁じ手は?

物価を単に上昇させるというのであれば、日銀が政府の国債を直接引き受けて、政府にお金を渡せば良いと考える人もいるかもしれません。それは、日銀がお金を大量に刷るという手法と変わらず、通貨の価値を大幅に下落させる事につながります。そうした返済を放棄するような無責任なやり方は、国内、海外から日本円の信用を失わせる危険性があります。通貨の信用が失われると、国際的取引に日本円が使われなくなってしまって大打撃になります。クレジットカードを返済しなかったようなものです。

日本人としては、通貨の信頼を保つために何としてでも、膨大な政府債を返済しなければいけないのですけど、その為に消費税の10%増税程度では、既にどうしようもない状況になってしまっています。何故ならば、消費税10%に上昇させると決まった前の時点で、その金をすでに使いきってしまっているからです。収入が入るという前提で、クレジットカードをガンガン使い込んでしまったようなものです。


 

日本円が何故か信頼されている

日本円がまだ信頼されているのは、日本人が(特に高齢者)が生きる為に大量の資産を保有しているからです。それは、高齢者が将来的に生きる為に必要となる貯蓄などであり、贅沢できるような性質のお金ではありません。年金基金であったり、預金通帳に入っている高齢者の年金がそれに当たります。おかしな話ですが、若者が少ない日本において、高齢者のお金が日本の信用力を示すものになっているのです。

日本の現在の状況としては、この高齢者の蓄えた資産を担保にしながら、どんどん借り入れを増やしているような状況です。もし、日本政府がお金を返せないような状況が発生してしまったら、この担保にしているお金を吸い上げてでもお金の返済に充てなくてはいけなくなります。それが預金封鎖という事になるのですが、恐ろしい事に日本は先日預金封鎖を行ったキプロスなどと経済規模がまったく異なります。

一度、預金封鎖が行われた事で、政府に対する信用が回復すれば問題がないのですが、信用が回復する可能性というものは極めて低いものであり、信用が回復しなければ円を保有する人が皆無となって、日本円が信頼されなくなって価値を失います。一時的に預金封鎖を行ったとしても、国の借金である国債を少し償還できる程度にすぎず、延命措置にしかなりません。現在の日本国債は、日本人の預金のすべてを担保した規模にまで膨れ上がっており、それを解消する事は無理だからです。

少子高齢化と社会保障の問題

既に日本でデフレを解消する事は、高齢者が一方的に増加する中で不可能なようにも見えます。少子高齢化が加速しており、高齢者こそお金を積極的に使おうとはしません。お金を積極的に使おうとする若者世代は、お金を持っていないので使いようがないので節約の中で生活している人がほとんどです。贅沢品などを購入する人もほとんどいません。財政再建を進めようとして増税などを行えば行うほど、人々は更に消費に慎重になって、お金を使わないという悪循環に陥ってしまうからです。






カテゴリ: 

ギリシャの預金封鎖に見る日本国債の暴落と財政破綻の危険性とは?日本の銀行破綻の可能性

  • 5 July 2015
  • のぶやん

ギリシャで銀行のお金を引き出すのに制限がかかっているというニュースが出回っています。ギリシャの預金封鎖でお金が30%ほど没収されるという話もありますが、2013年にキプロスで実施された預金税のようなもので、銀行が潰れる前に預金者のお金を銀行の自己資本に組み込んで自己資本比率を上昇させて倒産を免れようという狙いです。ギリシャの金利支払いなんて、ドイツからすれば大した金額ではないので何とでもなるんですけど、日本はギリシャの規模じゃありません。


 

日本国債の流動性の懸念



日本国債10年ものだと利回り0.05%ぐらいで100万円分の国債を購入しても1年で5000円にしかならないのですが、仮に10兆円ほど買っていたら500億円になる計算になり、この中から預金者に0.01%支払ったとしても400億円が残ります。多額の貯蓄を運用したり、年金を運用するならば、紙幣と同じぐらい安全と言われる日本国債を購入しておけば、金利だけで年金も銀行も利益を上げられるという構図です。ただ、日本政府は国債を発行しすぎたので、借金が膨大になってしまって、この金利すら支払えるか分からない事になります。日本政府は何としても金利を支払うようにする為に日銀がお札をバンバン刷る事(インフレ)になると、預金の価値が失われます。

2015年時点における3大メガバンクの保有残高は76兆円、日銀の国債保有残高は272兆円と発表されていて、3大メガバンクが政府から受け取る金利というのは、0.05%だとしても3500億円にもなります。審査など全くなしに預金者のお金をどんどん国債を購入するカネに替えていけばいいので、こんな簡単なビジネスはありません。「金貸しは、国家を相手にカネを貸せ」という事です。そして、日本政府が社会保障費などを賄う為に更に国債を発行してお金を配りまくると。戦後に行われてきた働いていた時の半分ほど年金が出るというのは、人類の歴史上類のない社会保障政策ですが、貿易赤字で国内からお金が出て行く現状で、社会保障を維持していくのは不可能なのです。

家計の金融資産(家計の金融総資産から住宅ローンなどを引いたもの)で既に日本政府債務を支える事が困難になってきており、家計は銀行などを通じても日本政府の国債を買い続ける状況が困難になってきている事が分かります。そこで、外国人向けに発行しようとしても、日本人が買えないような国債を外国人が相手にするはずもなく、金利の上昇は明らかです。そこで金利を5%にして外国人向けに発行しようとすると、今度は日本政府自体が金利すら支払えないという「支払い能力の超過」に陥ってしまいます。


マイナンバーの義務化

日本においては、2018年にマイナンバーを銀行登録で任意にして、2021年に銀行登録の義務化を行うということになっています。2016年1月にマイナンバー交付があるので、僅か2年で任意の登録、僅か5年で強制登録となります。これほど政府が早急にマイナンバー制度を進めたい背景には、やはりマイナンバーによる所得管理・そして国家の破綻に備えて銀行の預金封鎖など国民のお金を厳格に管理する狙いがあるものと考えられます。

日本人の現金・預金で保有が圧倒的に多くて株式保有が少ない
銀行預金

非常に厄介なのは、日本は少子高齢化で生産人口が大幅に減少している事です。毎年のように生産人口が100万人単位で減少しており、労働しない65歳以上が100万人単位で増え続けているわけです。100万人というのがどういった数字かと言えば、日本の自衛隊員が僅か20万人なので、それと比較にならない数の65歳以上の高齢者が出続けているという事になります。これは、国の社会保障費を大幅に圧迫していきます。財務省が公表している下のグラフを見ても分かるように2012年以降にそれが加速している事が分かります。そして、この流れがしばらく続くのです。

少子高齢化


危機管理の重要性とは

1940年5月10日にドイツ軍がオランダに侵攻して、5月25日にはオランダ全土をドイツ軍が制圧下においています。10月22日にユダヤ人経営者の届出の義務が生じて、1941年3月12日に経済の非ユダヤ人化の条例が施行されてユダヤ人が会社を経営する事ができなくなっています。1941年頃になると、オットーはドイツ軍から逃れる事を必死で考え始めており、アメリカの亡命を考えますが、アメリカ大使館が閉鎖されているので中立国に逃れないといけないという状況が生じます。イギリス行きも検討しますが、それもイギリス政府によって跳ね返され、なす術がない状況となっていきます。1942年7月からアンネ・フランクが隠れ家に潜伏する計画を立てます。

オットー・フランクの父親は、ミヒャエル・フランク銀行の経営者として成功した人物で、高級住宅街に住むなど豊かな暮らしを過ごしていました。妻となるエーディト・フランク(兄弟のユリウスとヴァルターがアメリカに亡命するも、2人ともに生涯独身)も裕福な家庭の子供でした。兄にローベルト(イギリスに住んでいた)、弟にヘルベルト、妹にヘレーネがいます。

 

カテゴリ: 

Pages


アドセンス広告

関連記事